偏狭の植物たち
食虫植物など、限られた場所にしか生えない植物の栽培日記です。
|
Admin
|
Write
|
Comment
|
最新コメント
お疲れ様でした。
[07/05 Lime]
無題
[07/01 senda]
これはいいアイデアですね
[01/30 Lime]
無題
[01/08 ihatov1001]
無題
[01/04 Lime ]
無題
[01/01 senda]
無題
[11/27 ihatov1001]
フィールドワーク
[06/19 Lime]
無題
[05/27 tok]
無題
[05/21 gdr777]
無題
[05/13 れおん6000]
すごい!!
[04/19 Lime]
最新記事
植替え時期の終了
(03/26)
生存確認・・・。( ̄▽ ̄)
(03/22)
猛暑は続く・・・。
(08/06)
ちょっと予定。
(07/20)
即売会でした
(04/15)
スリット鉢作成
(02/24)
冬のハエトリソウ
(02/17)
戦いは続く・・・。
(01/28)
2023もあと少し。
(12/25)
今年後半の予定
(08/12)
夏は熱ドロ
(08/12)
食虫植物国際会議
(06/06)
国際会議即売会
(05/22)
早くも・・・。
(03/18)
ミズゴケ
(03/18)
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 2 )
2024 年 08 月 ( 1 )
2024 年 07 月 ( 1 )
2024 年 04 月 ( 1 )
2024 年 02 月 ( 2 )
2024 年 01 月 ( 1 )
2023 年 12 月 ( 1 )
2023 年 08 月 ( 2 )
2023 年 06 月 ( 1 )
2023 年 05 月 ( 1 )
2023 年 03 月 ( 3 )
2023 年 01 月 ( 1 )
2022 年 10 月 ( 1 )
2022 年 09 月 ( 1 )
2022 年 07 月 ( 1 )
2022 年 02 月 ( 1 )
2021 年 11 月 ( 1 )
2021 年 08 月 ( 1 )
2021 年 07 月 ( 1 )
2021 年 06 月 ( 1 )
2021 年 05 月 ( 1 )
2021 年 04 月 ( 1 )
2021 年 02 月 ( 1 )
2020 年 12 月 ( 1 )
2020 年 10 月 ( 1 )
2020 年 09 月 ( 3 )
2020 年 08 月 ( 1 )
2020 年 07 月 ( 1 )
2020 年 06 月 ( 1 )
2020 年 04 月 ( 1 )
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
カウンター
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
広告
Amazon.co.jp ウィジェット
カテゴリー
食虫植物 ( 170 )
集会・即売会 ( 198 )
Dionaea ( 19 )
Drosera ( 93 )
Nepenthes ( 54 )
Pinguicula ( 17 )
Sarracenia ( 148 )
Utricularia ( 21 )
その他食虫植物 ( 22 )
病害虫 ( 20 )
その他 ( 70 )
その他植物 ( 11 )
自生地 ( 5 )
リンク
日本食虫植物愛好会
関西食虫植物愛好会
リンク自由です、勝手にやってください。
バーコード
関西集会があります
2019/01/31 [Thu]
21:56:54
「第98回 食虫植物探索会・関西集会」in西宮市 :2月3日(日)
今年初めての関西集会です、今のところ特にイベントはありません、ゆっくり情報交換など行ってください。
今年は100回の記念集会があります、多少イベントも考えていますがとりあえず思案中というところです。
(`・ω・´)ゞ
[0回]
PR
集会・即売会
Comment(0)
謹賀新年
2019/01/01 [Tue]
12:18:18
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
さて、今年ですが。
関西集会も22年目の年で100回を迎えることになり、何だかんだと続いている集会になってきました。
その他の企画も有ったりするので、また多少動きが有ると思います。
先ずは2月3日に西宮で第98回関西集会が有ります。
https://s.maho.jp/homepage/7f8df4if89979d20/
よろしく~・・・。
(* ̄▽ ̄)ノ
[1回]
集会・即売会
Comment(3)
「第97回 食虫植物探索会・関西集会」in東大阪市
2018/11/26 [Mon]
23:15:06
今回の参加は32人とまずまずでした、やはりそれなりに情報を流しているせいかコンスタントに30人程度の参加者は居るようです。
イベントは沖縄のコモウセンゴケの自生地探索の様子で、道路で切り開かれた斜面に一面に生えるコモウセンゴケの様子などが報告されました。
その他、沖縄ならではの動植物など珍しい影像を見ることが出来たので、
沖縄に行く時はただの草むらや森にも目を向けると違うものが見られると思います
。
その他展示や即売にも貴重な植物が持ち込まれて、今回初見山のレアな株なども有り、参加者も貴重な時間を過ごすことが出来たと思います。
今年のイベントはこれで最後です、来年は2月3日に西宮で集会が開かれます。
https://s.maho.jp/homepage/7f8df4if89979d20/
[0回]
集会・即売会
Comment(0)
関西集会が有ります。
2018/11/20 [Tue]
23:02:47
11月25日は
第97回 食虫植物探索会・関西集会
です。
場所は東大阪市立男女共同参画センター(希来里6F)第1・第2研修室。
イベントは特に有りません、参加者で情報交換などしてください。
(^^ゞ
それから12月8日/9日は・・・。
BORDER BREAK
6th
相変わらず何を持っていけるか分かりませんが、ぼちぼち準備してます。
(^_^;)
よろしく。
(* ̄∇ ̄)ノ
[1回]
集会・即売会
Comment(0)
即売会のお知らせ
2018/09/30 [Sun]
16:29:28
今度の日曜日、10月7日に即売会が有ります。
恒例の
「ぶりくら」
に混ざっての即売です。
ブースの場所はNo,48 1階で出口の近くの一番端です。
何を持っていくか分かりませんが、とりあえず色々と有る物を持って行きます。
(^_^;)
https://s.maho.jp/homepage/7f8df4if89979d20/
[2回]
集会・即売会
Comment(0)
集会でした。
2018/09/16 [Sun]
23:00:56
今回は参加27人とちょっと少なめでした、やはり東京遠征組みがいたせいでしょうか。
ゞ( ̄∇ ̄;)
それでも以前のことを思うと参加者は多くなった方だと思います。
今回のイベントは今年アメリカで行われて食虫植物の国際大会とダーリングトニアの自生地見学の様子、ベネズエラからコロンビアにかけての自生地探索の様子などが紹介されました。
展示品は少なめでしたが、分譲品は大量に出品され人気の物は相変わらず壮絶なジャンケン大会が繰り広げられ、ほとんどが参加者に持ち帰られていきました。
Tシャツも販売してます。(* ̄∇ ̄)ノ
次回は11月25日に東大阪で開催されます。
イベントは未定ですが何かするでしょう・・・。
ゞ( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
それまでに即売会も有るのでよろしく・・・・。
(* ̄∇ ̄)ノ
https://s.maho.jp/homepage/7f8df4if89979d20/
[0回]
集会・即売会
Comment(0)
フラワーセンターに行ってました。
2018/08/06 [Mon]
23:12:42
今回は講習会にあわせた即売会で行きましたが、ちょっと展示も見学。
いつもながらの出来栄えで他では中々見ることが出来ない展示品の数々が見られました。
常設分部は既にジャングル状態・・・。(^_^;)
台風で傷んだと言うサラセニアですがこれも出来が違います。
日中は暑さが厳しいので長時間見学すると倒れそうになりますが、9月までやっているので見た事が無い人は一見の価値はあるものです。
[2回]
集会・即売会
Comment(0)
即売会のお知らせ
2018/07/31 [Tue]
14:12:12
8月5日に兵庫フラワーセンターで即売会を行います。
場所は入口花売店横の休憩室内。(入口の外なので入園しなくても買えます)
時間は大体11時から17時まで。
食虫植物探索会で植物を持ち寄っての販売です、初心者向けからマニア向けまで色々取り揃えています、ぜひお越しください。
https://s.maho.jp/homepage/7f8df4if89979d20/19
夏のイベントはこれで終わりです。
次回の集会は9月16日に大東市民会館で行います。
https://s.maho.jp/homepage/7f8df4if89979d20/
(* ̄∇ ̄)ノ
[2回]
集会・即売会
Comment(0)
≪ Back
│HOME│
Next ≫
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
]
Copyright c
偏狭の植物たち
。。All Rights Reserved.
Powered by
NinjaBlog
/ Material+Template by
カキゴオリ☆
忍者ブログ
[PR]