忍者ブログ
食虫植物など、限られた場所にしか生えない植物の栽培日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新コメント
[07/05 Lime]
[07/01 senda]
[01/30 Lime]
[01/08 ihatov1001]
[01/04 Lime ]
[01/01 senda]
[11/27 ihatov1001]
[06/19 Lime]
[05/27 tok]
[05/21 gdr777]
[05/13 れおん6000]
[04/19 Lime]
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日中汗ばむような気候になってきました。

c239a282jpegこの陽気でサラセニアの花も咲き出しました、一応例年どうりというか去年と同じ時期に咲き出しました。
まずはフラバの黄色い花が咲きますが、フレームの中に入れてあるものはレウコフィラも咲き出しています。

これからどんどん花が咲いて来るので、交配やら何やらで忙しい時期になります。
交配も何と何をかけるのか考えておかないと花を見逃してしまいます、一応いくつかは考えていますが、果たして上手く花が咲いてくれるかどうか・・・。

aab87facjpegついでにピグミードロセラのD.scorpioides が咲いていたのでのせておきます、この花は写真では分りませんが、咲き始めはうっすらピンク色をしています、多分白とピンクの交配から出来たんではないかと思われます。

拍手[1回]

PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
ウッテイ
サラセニアの交配は、どんな品種ができるかな、と考えただけでもワクワクします。
しかし、あまり種と実らせすぎると親株が弱ってしまうのが難点ですね。
2008/04/22(Tue)21:13:39 編集
Re:無題
大阪屋
ウッティさんどうも、基本的にF1は両親の中間ですが、子供のセルフは色々出てきます、時間のかかる作業ですが毎年やっているといつの間にか花が咲くようになってきます。
2008/04/22(Tue) 23:06
無題
Khelljuhg
ドロセラの場合、白とピンクが交雑すると普通はピンクになります。D. scorpioidesの"white flower"と呼ばれているものは本当は白ではなくてごく薄いピンクのようです。なので"whitish flower"と呼ばれるべきなんじゃないかという気がします。
2008/04/22(Tue)22:05:32 編集
Re:無題
大阪屋
どうも~。

家にはこれと別系統で全くピンクにならない株が有ります、ほかにGidgegannup formも真っ白です、このピンクの花はチェコから来た物のようで栽培しやすくかなり出回っています。

栽培環境で変わるか・・・、という話も有りますが、どうもよく分かりません。
チェコのサイトは現在white or pink flowerになっています。
2008/04/22(Tue) 23:12
無題
Khelljuhg
>家にはこれと別系統で全くピンクにならない株が有ります、ほかにGidgegannup formも真っ白です

純白のもあるんですね。うっすらピンクのものは多分交雑ではないと思うんですが、環境によるのか株によって違うのか、それともそういう地域変異なのかよく分かりません。うちにあるのは未開花ですが同じくチェコからのものだと思います。
2008/04/23(Wed)15:57:08 編集
Re:無題
大阪屋
チェコの物も最初はwhite flowerとして売っていましたが、しばらくしてから変わりました、やはり自生地からこの色だったのかもしれませんね。
2008/04/23(Wed) 22:00
無題
まぶち
我が家でもはじめてscorpioidesが開花しました。10年近く前に栽培をやめていたのですが、Triffidから別の植物の代品として送られてきたので2年前から栽培することになったのです。
つぼみは桃色、咲き始めはうすい白桃色、午後には
白といっていいぐあいです。
大阪屋さんからのGidgegannup formは咲いたときから純白なのでやはり花色としては異なるというのでよいのでしょう。しかしはっきりピンク花のものは(あるのかどうか含めて)観たことないので興味があります。
2008/04/24(Thu)20:09:35 編集
Re:無題
大阪屋
どうもどうも、ピンクは私も写真しか見たことが無いので、一度確認してみたいですね、本当に安定して咲くのかどうか・・・。
2008/04/24(Thu) 23:25
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[163] [162] [161] [160] [159] [158] [157] [156] [155] [154] [153]

Copyright c 偏狭の植物たち。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material+Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]