偏狭の植物たち
食虫植物など、限られた場所にしか生えない植物の栽培日記です。
|
Admin
|
Write
|
Comment
|
最新コメント
お疲れ様でした。
[07/05 Lime]
無題
[07/01 senda]
これはいいアイデアですね
[01/30 Lime]
無題
[01/08 ihatov1001]
無題
[01/04 Lime ]
無題
[01/01 senda]
無題
[11/27 ihatov1001]
フィールドワーク
[06/19 Lime]
無題
[05/27 tok]
無題
[05/21 gdr777]
無題
[05/13 れおん6000]
すごい!!
[04/19 Lime]
最新記事
猛暑は続く・・・。
(08/06)
ちょっと予定。
(07/20)
即売会でした
(04/15)
スリット鉢作成
(02/24)
冬のハエトリソウ
(02/17)
戦いは続く・・・。
(01/28)
2023もあと少し。
(12/25)
今年後半の予定
(08/12)
夏は熱ドロ
(08/12)
食虫植物国際会議
(06/06)
国際会議即売会
(05/22)
早くも・・・。
(03/18)
ミズゴケ
(03/18)
放置状態ですが・・・。
(03/18)
2023 イロイろ変更・・・(^_^;)
(01/14)
ブログ内検索
アーカイブ
2024 年 08 月 ( 1 )
2024 年 07 月 ( 1 )
2024 年 04 月 ( 1 )
2024 年 02 月 ( 2 )
2024 年 01 月 ( 1 )
2023 年 12 月 ( 1 )
2023 年 08 月 ( 2 )
2023 年 06 月 ( 1 )
2023 年 05 月 ( 1 )
2023 年 03 月 ( 3 )
2023 年 01 月 ( 1 )
2022 年 10 月 ( 1 )
2022 年 09 月 ( 1 )
2022 年 07 月 ( 1 )
2022 年 02 月 ( 1 )
2021 年 11 月 ( 1 )
2021 年 08 月 ( 1 )
2021 年 07 月 ( 1 )
2021 年 06 月 ( 1 )
2021 年 05 月 ( 1 )
2021 年 04 月 ( 1 )
2021 年 02 月 ( 1 )
2020 年 12 月 ( 1 )
2020 年 10 月 ( 1 )
2020 年 09 月 ( 3 )
2020 年 08 月 ( 1 )
2020 年 07 月 ( 1 )
2020 年 06 月 ( 1 )
2020 年 04 月 ( 1 )
2020 年 03 月 ( 2 )
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
カウンター
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
広告
Amazon.co.jp ウィジェット
カテゴリー
食虫植物 ( 170 )
集会・即売会 ( 197 )
Dionaea ( 19 )
Drosera ( 93 )
Nepenthes ( 54 )
Pinguicula ( 17 )
Sarracenia ( 147 )
Utricularia ( 21 )
その他食虫植物 ( 22 )
病害虫 ( 20 )
その他 ( 70 )
その他植物 ( 11 )
自生地 ( 5 )
リンク
日本食虫植物愛好会
関西食虫植物愛好会
リンク自由です、勝手にやってください。
バーコード
[PR]
2025/02/02 [Sun]
15:40:43
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
くねい
2009/06/21 [Sun]
19:24:22
D.cuneifolia ですか、実は今まで栽培したことがありませんでした・・。(^^ゞ
以前D admirabilisを誤品で入手しましたが、これを見ると全く別物だということが分かります。
やはり特徴的なのはこの葉ですね、この繊毛の生え方が良いですね~・・・。(^^)
問題は暑さに弱く、暑くなると休眠してしまうようです。
成長点が止まって根だけが残るようになるので、出来るだけ長く生育させるように、置き場所も考えないといけないでしょうね~・・・。
さてうまくか行くでしょうか。
[1回]
PR
Drosera
Trackback()
Comment(6)
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS:
無題
おます♂
私もN村さんの買ったけど、なんか休眠しそうです。
2009/06/21(Sun)21:08:26
編集
Re:無題
大阪屋
あはははは、そうですか。(^^ゞ
早い所ではすでに休眠しているそうなので、そろそろ危険ですね。
休眠するまでに根がしっかり伸びていてくれると良いんですが、根が貧弱だとそのまま永眠ということにもなりかねませんからね~・・・。^^;
2009/06/21(Sun) 21:23
無題
ピースケ
我が家のクネイは毎年7月頃に突然地上部を枯らしてお休みになります。
2009/06/22(Mon)11:42:25
編集
Re:無題
大阪屋
どうもどうも。
やはり7月ですか、今年は少し休眠も早まるかも知れませんね~・・・。
2009/06/22(Mon) 14:51
無題
まぶち
これはB社のものを速攻GETできたのですね。
うちに何年もある物もN村さんからのいただきものです。30cm以上ある深い鉢に植えると根がどんどん伸びていきます。昨年開花しましたが結実はせず。10年以上前欧州の趣味家サイトで深い鉢なら1mも伸びる、ということが書いてありました。本当か?
そろそろ暑がる季節になってきました。根さえしっかり伸ばしてあれば、仮眠しても秋遅くには再発芽してきます。私は長年レギアに栽培法としては類似と言っています。aliciaeやadmi、esteなどに比べれば、随分根が太く再生力があるのです。根伏せはレギアと同じ季節に可能、ごくたまーに鉢の脇から子どもが出ます。ついでに、本種だけは根が黒色ではなく薄茶色です。
その昔、ドイツでvar.Undulataという葉が波打つ系統を購入させてもらったのですが(初期の浜田山に持参)今思うと大した変異ではなかったとおもいます。
2009/06/23(Tue)11:26:02
編集
Re:無題
大阪屋
どうもどうも。
運良くというか、なぜか入手しました。(^^ゞ
良く知らないんですが、これは休眠しないと言う人もいますね~、単に暑さで地上部が枯れているだけだと言うことです。
根が長くなると言うのは本当だと思いますが、あまり深い鉢を使っても意味があるかどうかは疑問が残る所ですね。
とりあえず様子を見ながら考えて行きましょうか・・・。
>これはB社のものを速攻GETできたのですね。
>
>うちに何年もある物もN村さんからのいただきものです。30cm以上ある深い鉢に植えると根がどんどん伸びていきます。昨年開花しましたが結実はせず。10年以上前欧州の趣味家サイトで深い鉢なら1mも伸びる、ということが書いてありました。本当か?
>
>そろそろ暑がる季節になってきました。根さえしっかり伸ばしてあれば、仮眠しても秋遅くには再発芽してきます。私は長年レギアに栽培法としては類似と言っています。aliciaeやadmi、esteなどに比べれば、随分根が太く再生力があるのです。根伏せはレギアと同じ季節に可能、ごくたまーに鉢の脇から子どもが出ます。ついでに、本種だけは根が黒色ではなく薄茶色です。
>その昔、ドイツでvar.Undulataという葉が波打つ系統を購入させてもらったのですが(初期の浜田山に持参)今思うと大した変異ではなかったとおもいます。
2009/06/23(Tue) 13:25
無題
とき
URL
置く場所の選択ができる環境っていいですね。
家は畑が増えましたが、旦那にコソコソしながら栽培している環境ではなんともできません。
上手くいきますよ、きっと。
2009/06/23(Tue)13:00:41
編集
Re:無題
大阪屋
どうも~・・・。
まあ、選択の範囲は狭いんですが、その中で何とかできれば良いんですが・・。^^;
あ、私も畑に発泡スチロールを並べて置いてます、日当りがいいので育ちが全く違いますね。
2009/06/23(Tue) 13:27
無題
留守番係♪
ようやく調子が出てきたところなのに夏に休眠かぁ・・・夏に休眠という事は、スラッキーと同じつもりで管理してればOKですね(?_?)
2009/06/23(Tue)23:52:19
編集
Re:無題
大阪屋
留守番係♪ さんどうも。
何やら必ず休眠すると言うことは無いようなので、上手くやればこのまま夏越しが出来るかもしれませんね。
スラッキーも同じなので、同じ管理で良いと思います。
休眠したらシスティーと同じように乾燥気味にして涼しくなるのを待つしかないでしょうね。
2009/06/24(Wed) 00:48
無題
まぶち
厳密に言うと休眠(仮眠?)の管理はcistiと
は異なります。cistiの休眠は乾季に対応する
ので、乾燥気味にするのが普通(これも作場の栽培環境によりますので、乾燥しすぎると根がひからびる、湿らせすぎると腐るという両極端に注意しながらバランスを加減します)ですが、これは乾かししぎてはいけません。やはり腐敗が怖いので風通しの良い(半)日陰で適当に水をやりながら管理しています。鉢の上に生水苔の畑を作って、それが「オトコゲケ」状態(締まって育っている)くらいを目安にしております。生水苔が用土の腐敗を防ぐ作用もあると思っています。その間そこの水苔でP.moctezumaeなどを育てます。
根がしっかりしていればslackiiの休眠より再生は簡単ですし、再生した後すぐに大きくなります。slackiiは一度小さくなるとなかなか元に戻らない気がしていて、苦手です。
2009/06/24(Wed)14:51:58
編集
Re:無題
大阪屋
どうもどうも。
まあそうでしょうね~、好きで成長が止まるわけではないので、管理は難しいでしょうね。
それにしてもピンギを乗せると言うのはちょっと怖いですね。
家ではこのモク自体が良く腐るので、どうするか思案中です。
スラーっキーも今までは全て根腐で枯らしているので、夏越しは検案事項になってます。
2009/06/24(Wed) 16:52
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする
≪ Back
│HOME│
Next ≫
[
263
] [
262
] [
261
] [
260
] [
259
] [258] [
257
] [
256
] [
255
] [
254
] [
253
]
Copyright c
偏狭の植物たち
。。All Rights Reserved.
Powered by
NinjaBlog
/ Material+Template by
カキゴオリ☆
忍者ブログ
[PR]