ちょっと前ですが、ついでが有ったので自生地を見てきました。
朝晩肌寒い風が吹くようになってきて、めっきり秋めいてきましたが、自生地ではまだ花を咲かせている植物が有りました。
黄色い花はミミカキグサ(Utricularia bifida)です。
夏の最盛期と違って花茎が短くなって、地面すれすれで咲いています。
名前のとおりのミミカキ状の果実がいくつも見られました。
こちらはホザキノミミカキグサ(Utricularia caerulea)の花です、夏よりも濃い色の花が咲いています。
これらの花も11月には無くなって、今度は冬がやって来ます。
他にもモウセンゴケ(Drosera rotundifolia)やイシモチソウ(Drosera peltata )、トウカイコモウセンゴケ(Drosera 'Tokaiensis'9などが生えていますが、イシモチソウはこの時期痕跡と残すのみになっていました。
こちらはモウセンゴケですが、まだ冬芽になっていませんね~・・・、もう少し寒くなって11月頃になると冬芽になると思います。
やはり水が好きなようで、常に水が流れている場所に沢山生えていました。
トウカイコモウセンゴケですが、これははっきりして冬芽を作らないので、モウセンゴケよりも寒さに弱い種類ですが、適応範囲が広いので次第に自生地を拡大して行っているようです。
コモウセンゴケが生えていない地域でもこちらは結構生えています・・。
[1回]
PR