偏狭の植物たち
食虫植物など、限られた場所にしか生えない植物の栽培日記です。
|
Admin
|
Write
|
Comment
|
最新コメント
お疲れ様でした。
[07/05 Lime]
無題
[07/01 senda]
これはいいアイデアですね
[01/30 Lime]
無題
[01/08 ihatov1001]
無題
[01/04 Lime ]
無題
[01/01 senda]
無題
[11/27 ihatov1001]
フィールドワーク
[06/19 Lime]
無題
[05/27 tok]
無題
[05/21 gdr777]
無題
[05/13 れおん6000]
すごい!!
[04/19 Lime]
最新記事
植替え時期の終了
(03/26)
生存確認・・・。( ̄▽ ̄)
(03/22)
猛暑は続く・・・。
(08/06)
ちょっと予定。
(07/20)
即売会でした
(04/15)
スリット鉢作成
(02/24)
冬のハエトリソウ
(02/17)
戦いは続く・・・。
(01/28)
2023もあと少し。
(12/25)
今年後半の予定
(08/12)
夏は熱ドロ
(08/12)
食虫植物国際会議
(06/06)
国際会議即売会
(05/22)
早くも・・・。
(03/18)
ミズゴケ
(03/18)
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 03 月 ( 2 )
2024 年 08 月 ( 1 )
2024 年 07 月 ( 1 )
2024 年 04 月 ( 1 )
2024 年 02 月 ( 2 )
2024 年 01 月 ( 1 )
2023 年 12 月 ( 1 )
2023 年 08 月 ( 2 )
2023 年 06 月 ( 1 )
2023 年 05 月 ( 1 )
2023 年 03 月 ( 3 )
2023 年 01 月 ( 1 )
2022 年 10 月 ( 1 )
2022 年 09 月 ( 1 )
2022 年 07 月 ( 1 )
2022 年 02 月 ( 1 )
2021 年 11 月 ( 1 )
2021 年 08 月 ( 1 )
2021 年 07 月 ( 1 )
2021 年 06 月 ( 1 )
2021 年 05 月 ( 1 )
2021 年 04 月 ( 1 )
2021 年 02 月 ( 1 )
2020 年 12 月 ( 1 )
2020 年 10 月 ( 1 )
2020 年 09 月 ( 3 )
2020 年 08 月 ( 1 )
2020 年 07 月 ( 1 )
2020 年 06 月 ( 1 )
2020 年 04 月 ( 1 )
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
カウンター
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
広告
Amazon.co.jp ウィジェット
カテゴリー
食虫植物 ( 170 )
集会・即売会 ( 198 )
Dionaea ( 19 )
Drosera ( 93 )
Nepenthes ( 54 )
Pinguicula ( 17 )
Sarracenia ( 148 )
Utricularia ( 21 )
その他食虫植物 ( 22 )
病害虫 ( 20 )
その他 ( 70 )
その他植物 ( 11 )
自生地 ( 5 )
リンク
日本食虫植物愛好会
関西食虫植物愛好会
リンク自由です、勝手にやってください。
バーコード
D. glabripes
2009/11/24 [Tue]
23:58:57
これも3年ほど栽培しています。
ジャイアント・フォームと言うことなので大きくなるはずですが、大きくもならず枯れもせず小さいままでじわじわ育っています。
やはり夏の暑さは苦手なようで、夏場はかなり小さくなってしまいます。
大きくならないと言うのは、何かが合わないんだと思いますがそれが分かりません。
今はミズゴケ植ですが、余り極端なことをしても枯れるだけなのでどうした物か。
小さいものが数株あるので、ちょっと違うもので植えてみましょうか・・・。(..)
[2回]
PR
Drosera
Comment(3)
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS:
無題
捲り屋
僕もMさんから試験管培養のものを安価でしたがダメもと(難しいだろうから)で購入して育てています。秋から春までは極小苗でも丁寧に植えてやれば、ちゃんと生きてじわじわではありますが大きくなっていました(そういう意味では強そう)。
夏をまともに越したのは、一株でした。上記のこともありこれからしばらくは楽観ですが…。
これはたまたまだとは思いますが、ミズゴケと分けて植えたうち砂利系の方がよさそうだったので、ほうほうの体で生き残ったものも、心機一転とばかりに砂利系に植え替えました。果たして結果はいかに…。
2009/11/25(Wed)03:46:43
編集
Re:無題
大阪屋
>砂利系の方がよさそう・・・。
あれ、そうですか。f^_^;...
ちょっと植え替えてみましょうかね~・・・。
2009/11/25(Wed) 09:28
無題
ihatov1001
URL
こんばんは、初めてみたドロセラです。アフリカ産なのですね。なんだか難しそうです。
2009/11/26(Thu)20:27:17
編集
Re:無題
大阪屋
まあ、南半球のドロセラは良くわからない連中が多いので困ります。
どうやったら自生地みたいに大きくなるのか・・・。(-_-;)
2009/11/26(Thu) 23:49
無題
Khelljuhg
URL
前に育てたことがありますが、用土の通気が悪くなると調子が悪くなるように思いました。
2009/11/28(Sat)07:20:44
編集
Re:無題
大阪屋
やはりそんなところですか、ちょっと気をつけてみてみましょう。
2009/11/28(Sat) 11:06
≪ Back
│HOME│
Next ≫
[
305
] [
304
] [
303
] [
302
] [
301
] [300] [
299
] [
298
] [
297
] [
296
] [
295
]
Copyright c
偏狭の植物たち
。。All Rights Reserved.
Powered by
NinjaBlog
/ Material+Template by
カキゴオリ☆
忍者ブログ
[PR]