忍者ブログ
食虫植物など、限られた場所にしか生えない植物の栽培日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新コメント
[07/05 Lime]
[07/01 senda]
[01/30 Lime]
[01/08 ihatov1001]
[01/04 Lime ]
[01/01 senda]
[11/27 ihatov1001]
[06/19 Lime]
[05/27 tok]
[05/21 gdr777]
[05/13 れおん6000]
[04/19 Lime]
ブログ内検索

サラセニア、ムーレイですが、flava x leucophylla という交配種のことで、本来は自然雑種に付けられた学名です。

このムーレイの良いところは、フラバが春だけしか大きな葉を出さないのに比べ、レウコの血が混ざっているため秋にも比較的大きめに葉を出すという所です。
また、レウコの白い色をフラバの大きな蓋に移そうという考えで作られることもあります。
この二種類の特徴の良いところを取った交配種が出来ると見ごたえのあるものが出来ます。
dfaffb9e.jpeg
これはイギリスで作られた交配種のようですが、フラバはルゲリが元になったんでしょうか、蓋の付け根に色が付いています。

葉の形は、秋なのでレウコの影響が大きくレウコに近い葉の形になっています。






拍手[1回]

PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
きれいですね。言われなければ分りませんが、確かにフタの付け根の色がフラバの血を感じさせますね。
2010/11/01(Mon)17:41:38 編集
Re:無題
大阪屋
これは秋の葉なのでフラバの影響が少ないんですが、それなりに葉が出るだけでも良しとしましょうか・・・。(^^ゞ
2010/11/01(Mon) 23:21
無題
らんすろっと
こんばんは、もっとフラバの形で白が入って網目が抜けるといいですねー
2010/11/01(Mon)22:56:09 編集
Re:無題
大阪屋
まあ、秋葉なのでね~、それとちょっと出来が悪いと言う所もありますが、この品種はどうもレウコの血が強いようです。
2010/11/01(Mon) 23:22
無題
捲り屋
 伊勢のレウコの中にやはり純系のレウコとは明らかに違うのが入っていて、今年大きくなってきてやはり、首元に赤いものがチョコチョコっと…。
 この記事を見ていいものを得たぞと思うのですが、伊勢のものにはたくさんこういったものはあるようですね。
 それは、ずん胴で黄緑系のレウコ風それに首に赤がついてきています。
 優良なものを淘汰するのがいいんでしょうが、なんか一度手にしたものは愛着がわいてしまってなかなか捨てる気にはなれません。

2010/11/06(Sat)20:41:41 編集
Re:無題
大阪屋
捲り屋さんどうも。
まあ、何が良いかは人それぞれですから、自分が気に入った物を栽培していれば良いと思いますよ。
2010/11/08(Mon) 23:13
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[375] [374] [373] [372] [371] [370] [369] [368] [367] [366] [365]

Copyright c 偏狭の植物たち。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material+Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]