偏狭の植物たち
食虫植物など、限られた場所にしか生えない植物の栽培日記です。
|
Admin
|
Write
|
Comment
|
最新コメント
お疲れ様でした。
[07/05 Lime]
無題
[07/01 senda]
これはいいアイデアですね
[01/30 Lime]
無題
[01/08 ihatov1001]
無題
[01/04 Lime ]
無題
[01/01 senda]
無題
[11/27 ihatov1001]
フィールドワーク
[06/19 Lime]
無題
[05/27 tok]
無題
[05/21 gdr777]
無題
[05/13 れおん6000]
すごい!!
[04/19 Lime]
最新記事
猛暑は続く・・・。
(08/06)
ちょっと予定。
(07/20)
即売会でした
(04/15)
スリット鉢作成
(02/24)
冬のハエトリソウ
(02/17)
戦いは続く・・・。
(01/28)
2023もあと少し。
(12/25)
今年後半の予定
(08/12)
夏は熱ドロ
(08/12)
食虫植物国際会議
(06/06)
国際会議即売会
(05/22)
早くも・・・。
(03/18)
ミズゴケ
(03/18)
放置状態ですが・・・。
(03/18)
2023 イロイろ変更・・・(^_^;)
(01/14)
ブログ内検索
アーカイブ
2024 年 08 月 ( 1 )
2024 年 07 月 ( 1 )
2024 年 04 月 ( 1 )
2024 年 02 月 ( 2 )
2024 年 01 月 ( 1 )
2023 年 12 月 ( 1 )
2023 年 08 月 ( 2 )
2023 年 06 月 ( 1 )
2023 年 05 月 ( 1 )
2023 年 03 月 ( 3 )
2023 年 01 月 ( 1 )
2022 年 10 月 ( 1 )
2022 年 09 月 ( 1 )
2022 年 07 月 ( 1 )
2022 年 02 月 ( 1 )
2021 年 11 月 ( 1 )
2021 年 08 月 ( 1 )
2021 年 07 月 ( 1 )
2021 年 06 月 ( 1 )
2021 年 05 月 ( 1 )
2021 年 04 月 ( 1 )
2021 年 02 月 ( 1 )
2020 年 12 月 ( 1 )
2020 年 10 月 ( 1 )
2020 年 09 月 ( 3 )
2020 年 08 月 ( 1 )
2020 年 07 月 ( 1 )
2020 年 06 月 ( 1 )
2020 年 04 月 ( 1 )
2020 年 03 月 ( 2 )
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
カウンター
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
広告
Amazon.co.jp ウィジェット
カテゴリー
食虫植物 ( 170 )
集会・即売会 ( 197 )
Dionaea ( 19 )
Drosera ( 93 )
Nepenthes ( 54 )
Pinguicula ( 17 )
Sarracenia ( 147 )
Utricularia ( 21 )
その他食虫植物 ( 22 )
病害虫 ( 20 )
その他 ( 70 )
その他植物 ( 11 )
自生地 ( 5 )
リンク
日本食虫植物愛好会
関西食虫植物愛好会
リンク自由です、勝手にやってください。
バーコード
[PR]
2025/02/02 [Sun]
12:19:12
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
イビセラ アゲイン
2011/05/02 [Mon]
23:17:51
以前紹介したんですが、イビセラはそのまま種を蒔くと数年出て来ないことがあります・・・。
そうなるとどこに種を蒔いたか結構忘れることがあるんですよね~・・。
鉢に何もないので違う物を植えたりすると何やら生えてくると言うことが良く有ります。
今回見つけたのは柱ザボテンの鉢でした。
このけばけばした双葉は間違いありません。
こんな所に蒔いた記憶はないんですがね~・・・。
果たして蒔いた物か土ごとやってきた物か、既に忘却の彼方です・・・。( -_-)_
[1回]
PR
その他食虫植物
Comment(2)
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS:
無題
ihatov1001
URL
うちでは昨年朝顔が勝手にばらまいた種が、芝生からサラセニアの鉢から…etc、あらゆるところから出ていております(笑)。
2011/05/03(Tue)21:08:56
編集
Re:無題
大阪屋
ははは、家ではサラセニアの芽がいろんな所から出てます・・・。(^^ゞ
2011/05/04(Wed) 00:01
無題
まぶち
雑草化栽培として有効(むしろそのほうがよい)
のは、P.ルシタニカ、B.linifloraあたりでしょうか。戸外室内どの鉢にも住んでいますが、いざ
ちゃんと蒔いてみるとなかなかそこではうまくいかなかったりします。現在赤イトバがものすごい勢い
で雑草の仲間入りしています。
D.rotundifolia、P.pumilaあたりもどうやら
そちらのほうが良いようですがこれは今後の課題です。D.burmaniiもいいのですが、冬には枯れて
春には種子から・・・出てこないのが現状です。
2011/05/09(Mon)19:34:02
編集
Re:無題
大阪屋
家の場合はそう言ったドロセラは結構有ります。(^^ゞ
特にインディカなどはどこかに有ると思うと絶えてたりするので、多少は種のストックを取るようにしています。^_^;
2011/05/10(Tue) 00:04
≪ Back
│HOME│
Next ≫
[
404
] [
403
] [
402
] [
401
] [
400
] [399] [
398
] [
397
] [
396
] [
395
] [
394
]
Copyright c
偏狭の植物たち
。。All Rights Reserved.
Powered by
NinjaBlog
/ Material+Template by
カキゴオリ☆
忍者ブログ
[PR]