今回は 「
ハダニ」
これもどこにでもいて何にでも付く「アブラムシ」や「アザミウマ」と同じ吸汁性害虫で、葉の裏などに付いて葉ど萎縮させたり葉緑素が抜けたようになることで植物に被害を与えます。
非常に小さな物なので、被害が大きくなるまで中々発見出来ないことが多く、どこまで被害が及んでいるか分かりにくいことが有ります。
食虫植物ではネペンに良く付きますが、他の植物では被害は少ないようです。
ただほとんどの種類で被害報告があるので注意が必要です。
周りに一般の植物があり、夏場に良くダニが発生する所は周りの環境から改善することが望まれます。
家でも良く花木に付きますが、食虫植物にはほとんど危害は出ません。
油断するとネペンに付くことが有り、夏場屋外管理していた植物を温室に取り込んでから発生することがあります。
他にはハエトリソウやメキシカンピンギ、セファロタスなども被害を受けることがあり、そんな時は迷わず薬剤散布をしましょう。
私が主に使っている物は
バロックフロアブル です。
ダニの場合は密度が多いと薬をかけても生き残ることがあるので、これも一度かければ良いというものではなく、一週間後にもう一度かけることが必用かもしれません。
また生き残ったダニは薬剤に抵抗力が出たりするので、そんな時は違う薬を使うことで効果が出ると思います。
数が少ない場合は
ベニカXファインスプレー 900ml などが良いと思います。
他には
HOKKO ダブルアタック AL 920ml などもあるので、園芸店やホームセンターで効果を確認して購入すれば良いと思います。
[3回]
PR