忍者ブログ
食虫植物など、限られた場所にしか生えない植物の栽培日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新コメント
[07/05 Lime]
[07/01 senda]
[01/30 Lime]
[01/08 ihatov1001]
[01/04 Lime ]
[01/01 senda]
[11/27 ihatov1001]
[06/19 Lime]
[05/27 tok]
[05/21 gdr777]
[05/13 れおん6000]
[04/19 Lime]
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日はこの冬一番の寒さと言うことも有り、あちこちで鉢が凍り付いていました。

大阪では鉢が凍ることは年に数回しかないので、このときの低温さえしのげば結構屋外で色々栽培できます。

ただ、なかなか対応できなかったりしてどうしても凍結します。
0f767fcc.jpeg
北方系の物は凍り付いても問題はないんですが、氷で持ち上げられた後で乾燥するのが一番怖い所です。

サラセニアなどの植え替えた物は凍結で痛みが入るとたちがれの原因にもなるので、霜よけに何かをかぶせるなどの対策を取ったほうが良いでしょうね。

ハエトリソウも凍り付いていましたが、凍結すると葉が痛んでどうしても弱ってくるので、出来たら凍らないようにしたいですね。
098d31df.jpeg
写真の物もよくわかりませんがカチカチに凍っていました。

まだこれからも寒波が来るようなので、しばらくは気をつけないといけないでしょうね。


拍手[2回]

PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
senda
こんにちは。
ムジナモが入った睡蓮鉢がもう2,3日、ずっと凍ったままです。なので水やりが出来ないです…。
(^^;
2012/02/04(Sat)23:35:15 編集
Re:無題
大阪屋
やはり霜よけはかけた方が良いでしょうね。

立春も過ぎたので少しずつ暖かくなるでしょう。
2012/02/06(Mon) 09:24
無題
nao
こんにちは
ハエトリなどは覆っているので凍らずに済んでいますが、吹き曝しのサラセニアはカチカチに凍ってる状態が続いています。此の場合、腰水は控え目にするとかした方が良いでしょうか?
2012/02/05(Sun)00:30:47 編集
Re:無題
大阪屋
何にしても凍結すると根が傷むので、凍らないようにした方が良いでしょうね。
2012/02/06(Mon) 09:26
無題
ihatov1001 URL
先週末はお疲れ様です。また近々どこかでお会いできますのを楽しみにいたしております。

今冬は一段と寒いですね。凍結によってムシトリスミレの冬芽が用土から押し出されてきました。翌朝見つけて埋め戻しましたが、初めての経験でした。
2012/02/07(Tue)19:03:12 編集
Re:無題
大阪屋
どうもどうも、まだまだ寒さは続くので気を許せませんね。

凍結には注意しましょう。
2012/02/07(Tue) 22:50
無題
食虫太郎 URL
うちでは大雪が降る前に不織布をかけておきましたがちょっと心配です・・・・
(現在野外で越冬しているものは無加温フレームの植物以外雪の中です)
2012/02/09(Thu)17:21:50 編集
Re:無題
大阪屋
どうもどうも。

雪の中なら乾燥することはないので、寒さに強い物なら問題ないと思いますが、どうせなら不織布のような薄いものではなくもう少し厚手の物のほうが良かったかもしれません。



>うちでは大雪が降る前に不織布をかけておきましたがちょっと心配です・・・・
>(現在野外で越冬しているものは無加温フレームの植物以外雪の中です)
2012/02/10(Fri) 21:29
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[462] [461] [459] [458] [457] [456] [455] [454] [453] [452] [451]

Copyright c 偏狭の植物たち。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material+Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]