いやいや、またしても間が空いてしまいました。(^^ゞ
さて。
春になって気温がぐんぐん上がってくると色んな花が咲いてきます。
まあ、家の場合サラセニアがほとんどですが・・・。(^_^;)
サラセニアも春一番に咲く花は、やはり黄色いフラバやアラタです。
今年も最初に咲いたのは黄色いフラバでした。
春に黄色い花が多いのはやはり虫に関係があるようですが、ほとんど遅れることも無く赤い花も咲いてきます。
春に咲く花の成長は、気温に影響される所が多いと思いますが、どうも寒暖の差が激しいとあまり優先順位もつけられないのかもしれません、今年は暖かかったり寒かったりで、結構成長がまばらです。
これから次々と花が咲いてくるので、花の咲く時期を見計らって、しょうこりも無く交配をしようと思いいます。^_^;
開花時期も限られてくるので、どれとどれを交配するとか計画をある程度たててやらないと、交配できずに終わることも有るので、花芽に成長具合を見ながら色々検討することにしましょう・・・。(* ̄∇ ̄)ノ
黄色い花と言えば、花芽は一年中出ても春先しか咲かないこんな花も咲いていました。
Utricularia subulata です。
通常閉鎖花を作って、種を大量にばら撒いて増えるだけ増えるウトリですが、気温が低い春先だけ黄色い花を咲かせます。
厄介者の雑草ですが、花が咲くと綺麗です。
[1回]
PR