
サラセニアの種がやっと発芽してきました。
発芽を始めたのは2週間ほど前ですが、やはり通常より発芽に時間がかかりました。
今年も種を蒔くのが遅れて結局3月に蒔いたんですが、サラセニアの種子は水をはじく性質があるため、中々種子の中に水が浸透していかないので、発芽まで時間がかかります。
普通に蒔くとだいたい一ヵ月半ぐらいで発芽しますが、今回は2ヶ月ほどかかりました。
やはり1~2月に蒔くのは、寒さに当てることで発芽を誘引すると共に、温度差が大きいことで水分の浸透も助けているのかもしれません。
来年はなんとしても1月中に蒔くようにしましょう・・・。(`・ω・´)_
ちなみにこの時期、実生苗には肥料を与えます。
小さな苗は肥培することで速く大きくすることが出来ます、問題は肥培した苗は病気になりやすいので、梅雨に向けて定期的な殺菌剤の散布は必要不可欠となります、これを怠ると一度に実生苗を失うことにもなりかねないので注意が必要です。
肥料は6月までとして夏場は行いません。
[2回]
PR