サラセニアの分類が色々出てきたんですが、今回の分類で特に増やされたのが S. alata ですね。
赤やら黒やら色々と分けてくれたんですが、フラバは春に葉が出たときにほとんどわかるよいうな違いですが、 S. alata は春
のはではほとんど区別が付きません。
こちらはブラックチューブと言う話ですが現在はこんな感じ・・・。
蓋の裏などに片鱗は見えますが、表は緑一色です。
これのどこがブラックなのか・・・。
他の物もそうですが、 S. alata の場合秋の葉にその特徴が出ます。
それもかなり気候に左右されるので、その年によって感じが変わってしまいます。
この本種も秋になると蓋の裏が真っ黒になり、日照時間が長く気温の差が大きいと筒の上部が黒ずんできます。
赤くなる物もこの日照条件と温度の関係がないと中々赤くなりません。
そんなことで区別していいのかどうかと言う感じはありますが、いろんな意見があるんでしょうね・・・。_(-_-;)
とりあえず秋にそれなりの葉を出させるためには、これからの管理が重要と言うことです。
ちなみに今回久しぶりにブログラインキングのトップになりました。
この頃コンスタンのに書いていないのと、ヤフブロの変態植物オヤジに常にトップを持っていかれていましたが、どうも水温の実験が人気だったようです。(^^ゞ
[1回]
PR