ついでなのでフラバを全部やってしまいます。
Sarracenia flava var. maxima です。
maxima と言っても特別大きいものでは有りません、逆にあまり大きな物は見たことが無い変種で、どこからこの名前が来たのか不思議です。
特徴は緑一色で一切模様などが入らない変種です。
rugelii などが多少黄色い筒になるのと違って、こちらは薄い緑色の場合が多く一目で違いが分かることが有ります。
写真の物は夏の暑さで多少黄ばんでしまっていますが、少し前まではもっと全体が薄緑色でした。
実生などをすると結構葉脈などが出てしまうことが有るので、実生で増やす場合もかなり選別する必用が有ります。
多いとか濃いとかと言う範囲の広いくくりではなく、何もないということでの変種なのでそう言った意味からすると結構貴重な物が有るかと思います。
ただこの変種を取上げるようなことはほとんど見たことが無いので、見た目が地味な物は人気が無いのかとも思います。
緑一色の植物ですが、アントシアニンは持っているので、秋になって寒さが来ると多少紅葉して赤くなります。
春の新緑と秋の紅葉を見ると言う意味では貴重な変種かもしれません、ただ綺麗に紅葉させるにはコツが必用ですが・・・。(^^ゞ
[5回]
PR