またしばらく空いてしまいました。_(^_^;)
ネタが無かったわけでもないんですが、猛暑の余波で植物が大量に枯れて若干憔悴していました。
そんなことですが、猛暑も過ぎてだんだん過ごしやすい日か多くなってきました。
秋に向けて新しい葉を出しはじめ他植物もたくさんあり、これから冬まではネタも色々出てくると思います。
そんな所で今回はホザキノミミカキグサです。
日本産のミミカキグサで U、caerulea ですが、特に栽培していると言うことも無く、あちこちに勝手に生えていると言う感じです。
毎年勝手に種がこぼれて生えてきます、他のミミカキグサに比べると水の少ない環境を好むので、一番生育範囲を広げているようです。
この花も通常は紫ですが、白花の変種が有ります。
これも元は一鉢仕立ててありましたが、いつの間にかそこから脱走していろいろな所から生えてきています。
一鉢に沢山繁茂させてと考えると中々上手くいかず、どこか気に入った所から生えてくると言うことが多く、中々思うように行きません。
環境が悪いとほとんど花が咲かない年も有りますが、翌年には又は出てくるのでどこかで種が休眠しているのだと思います。
この花も気温が下がって来ると次第に咲かなくなってくるので、今月いっぱいが見所ですね。
[4回]
PR