忍者ブログ
食虫植物など、限られた場所にしか生えない植物の栽培日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新コメント
[07/05 Lime]
[07/01 senda]
[01/30 Lime]
[01/08 ihatov1001]
[01/04 Lime ]
[01/01 senda]
[11/27 ihatov1001]
[06/19 Lime]
[05/27 tok]
[05/21 gdr777]
[05/13 れおん6000]
[04/19 Lime]
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

蒔き遅れたサラセニアの種がやっと発芽してきました・・・。 

取り合えずサラセニアの実生は毎年しているんですが、本来1~2月ぐらいに蒔かないといけないんですが、いつも蒔き損なって種まきが3月にずれ込んでしまいます。
乾燥保存した種は発芽まで一ヶ月以上かかるので、3月になってから蒔くとどうしても発芽は5月になるんですよね~。
本来なら4月の中ごろには発芽して来るんですが、一け月ほど遅れる感じです。

発芽が一ヶ月遅れるとその分生長も遅れるわけで、これは嬉しく有りません。

取り合えず肥料で成長を加速させてがんばりましょうかね~・・・。_(^_^;)

それで去年も蒔き遅れていたんですが、種まきが遅いとその年に発芽しない種が出てきます。

去年の実生床ですが、今年になって発芽してきた物があります。 


去年の発芽率が悪い物があったので駄目かと思っていましたが、半分以上が今年になって発芽してきた種類も有りました。
この傾向はどうも高地性の物に多いようで、やはりしっかり寒さに当らないと発芽しないのかもしれません。

一年遅れですがこれからがんばってもらいましょう・・・。(`・ω・´)

他にも種を取り忘れて自然にこぼれた物などが勝手にその辺の鉢から出てきたりします。 
 
正体不明なので処分に困るんですが、果たして何物なのか・・・。_(-_-;)

大きくならないとどんな物か全く分からないわけですが、大きくなっても良く分からない物もあるので困ります。
今年はなぜかこんなのが多いんですよね・・・。

これはプシタシナの鉢から出てきたレウコ系の株ですが、2年ほど前から生えていたのは確認していましたが、どんな感じになるのか全く分かりませんでした。 


今年になってかなり白い葉が出てきたので、レウコのアルバ系の物ではないかと思われます。
ただ、札落ちなので親が何か分からないのと、アルバなどの物は種の取り忘れは無いはずなので、果たして何物なのか見当もつきません。

秋になって秋葉が出れば有る程度系統が絞れるかもしれません。 ( - _ - )

拍手[4回]

PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
食虫植物藩monk
播種用土は鹿沼Onlyですしょうか?
最後のプシタシナの鉢から出てきたレウコ系の株の写真は寄せ植えみたいで面白いですね!
2014/06/02(Mon)18:27:21 編集
Re:無題
大阪屋
>播種用土は鹿沼・・・?
表面だけ鹿沼の細粒ですが下は普通の用土です。

>最後のプシタシナの鉢から・・・!
この頃こんなのが増えて困ってます。(^_^;)
2014/06/03(Tue) 23:47
こんにちは
surface URL
職人ですね。
播種はあまりしないので詳しく無いのですが、去年仕込んだ種子が今頃になって実生する事もあるんですね。
当方も最近は少しづつ播種してるので辛抱強く見守る事にします。
2014/06/22(Sun)17:40:32 編集
Re:こんにちは
大阪屋
どうも。
実生しないとか行ってましたが何の種を蒔いたんでしょうか。(^^ゞ

サラセニアは休眠種子を作るので、条件が会わないと芽が出ないことがありますね。
今年は早蒔きをしようと思って今から準備してます。
_( ̄∇ ̄;)
2014/06/23(Mon) 14:49
こんばんは
surface URL
今日は愉しみにしていたナルトがお休みらしいのでガックシです・・・

何の種を播種したか!? それは内緒ですが今は色々と播種していますし、無菌培養もちょっとTRYしています。 なんせ無菌培養瓶を100個も買ってしまいましたから・・・
やるしかないです。 
ただ交配種を作る気はやはり起こりません。 
2014/06/26(Thu)20:38:20 編集
Re:こんばんは
大阪屋
>・・・ナルトがお休みらしいのでガックシです・・・
World Cupをやってるので仕方がないでしょうね。ゞ( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
まあ、事前に調べていないのが悪かったと思ってさっさと寝て忘れることですね。

>・・・色々と播種・・・無菌培養瓶を100個も・・・。
ははは、いきなりどうしたんでしょうか、しかも無菌まで。(^_^;)

交配をする人は原種に無い物を求めるのと、自分の名前を残したいとか色々あるようです。
個人的には KING CRIMSON に N.lowii をかけてもう少しN.lowii に近い物が出来たら面白いと思ってますがいかがでしょうか。^^;
2014/06/26(Thu) 23:55
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[595] [594] [593] [592] [591] [590] [589] [588] [587] [586] [585]

Copyright c 偏狭の植物たち。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material+Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]