忍者ブログ
食虫植物など、限られた場所にしか生えない植物の栽培日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新コメント
[07/05 Lime]
[07/01 senda]
[01/30 Lime]
[01/08 ihatov1001]
[01/04 Lime ]
[01/01 senda]
[11/27 ihatov1001]
[06/19 Lime]
[05/27 tok]
[05/21 gdr777]
[05/13 れおん6000]
[04/19 Lime]
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

よく聞かれるのがアルバとヘテロフィラはどう違うんですかと言うことだったりしますが・・・。

ネットが発達した現在、そんなことは自分で調べろ・・・(#`ω´)ノ
と言いたい所ですが・・・。

_(´・ω・`)

良く知らないんですが、アルバは白いと言うことのようで、ヘテロフィラは色素が無いということのようです。

植物の場合色素が無くても葉緑素が有れば緑になるのと、それが無いと生きていけないわけなので、ヘテロと言うのはほぼ緑一色の物をさす場合が多いですね。

S、 leucophylla の場合はヘテロと呼ばずに viridescens と呼んでいます。
なぜそう呼んでいるかは知りません・・・。(* ̄- ̄)~

そんなアルバと呼ばれるS、 leucophylla ですがなかなか良い感じの葉が出たときの写真が無かったりしていますが、取り合えずそれなりの写真があったので張っときます。
 
    

葉脈がちょっと黄色く残っていますが、蓋にかけてほとんど白くなっています。
これくらいになればアルバだといえるんじゃないでしょうか・・・。・
この株は出所がいまいち分かっていませんが、最も古くから日本にあるアルバだということです。

もう一つ。

 

こちらは国内で交配で作出されたものですが、ヨーロッパから入ってきたアルバに黄花の物を交配して出来た物です。

これもかなり白い部分が広く葉脈が目立たない良い株です。

ただ、この白は環境に依存するので、中々良い感じにはならないところが難しいところですね・・・。
 (´‐ω‐)_

*追記)
Khelljuhg さんによる解説です。  
「albaはラテン語で「白い」、heterophyllaは「変わり葉の」、viridescensは「緑っぽい」という意味です(文法の関係で語尾は変わりますが意味は同じです)。
どれもアントシアニン欠損には変わりありませんが、命名する時はかぶるといけないので植物の見た目の特徴を反映しつつオリジナリティのある語を選ぶようです。」

albaというのはドロセラやネペンにも有りますが、花が白だけだったり部分的に色素が向けたようになる所が有るということでアントシアニンフリーとかではないですね。

まあ、個別に表現が有るので後は覚えるしかないでしょうね・・・・。
_( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ

拍手[3回]

PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
Khelljuhg URL
「アルバ」というのは「アントシアニンの欠損」のことをマニアが独自解釈で幅広く呼ぶのに使っている隠語で、その人たちの用法に従えばどれも「アルバ」で合っている筈ですが、実在する何かの学名から転用してその隠語を作ったらしく、「性質・特徴」と「実在する固有の植物」との間で混乱する人が出ているようです。

albaはラテン語で「白い」、heterophyllaは「変わり葉の」、viridescensは「緑っぽい」という意味です(文法の関係で語尾は変わりますが意味は同じです)。どれもアントシアニン欠損には変わりありませんが、命名する時はかぶるといけないので植物の見た目の特徴を反映しつつオリジナリティのある語を選ぶようです。
2015/10/08(Thu)03:38:56 編集
Re:無題
大阪屋
どうもどうも。
解説有難うございます。(^^ゞ
viridescensは「緑っぽい」ということですか、表現としては間違いないんですが、この辺は分かりやすく統一して欲しかったですね。

まあ、調べれば分かることなので知りたい人は各自調べてもらいましょう・・・。.
_( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
2015/10/08(Thu) 10:02
ありがとうございます!
kaz URL
先日はご解答ありがとうございます!
Alba、とされているものに赤が入っているようだったので、
海外業者の取り扱っているvirdescensは
同一のもので名称違いなのか
それとも全くの別物なのかがわからなかったのです(笑)
それぞれ別物なんですね。
おかげさまですっきりしました!

今回の写真もまた美しいですね!
2015/10/08(Thu)11:10:43 編集
無題
ニシゴロウ
色んな事に、なるほどぉぉ~!
お気楽に栽培してるもので…。( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
特徴の色を際立たせるにも条件が揃わないと難しいんですね。
お写真白くて綺麗ですね~大阪屋さんスゴシ。(^_^)

2015/10/08(Thu)18:37:52 編集
Re:無題
大阪屋
さらせにあに限ったことでは有りませんが、やはり環境は重要ですね。
逆に言えばそこをうまくやればあっと驚くような物が出来ると言うことです・・・。
(* ̄∇ ̄)ノ
2015/10/09(Fri) 10:43
無題
グラスラ
私は、あたまがアルバです(^。^)
ん?
なんか、おますさんのコメントに似てきたなぁ…
お邪魔しましたm(__)m
2015/10/08(Thu)22:07:58 編集
Re:無題
大阪屋
・・・。

染めてください・・・。

_( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
2015/10/09(Fri) 10:44
無題
タメ
綺麗ですね~(*^^*)
ウチでは作れないだろうな~f(^ー^;
2015/10/08(Thu)22:33:40 編集
Re:無題
大阪屋
夕日が入れば可能性は有りますが、日照時間が問題なので、そこが解決できないと難しいでしょうね・・・。
2015/10/09(Fri) 10:45
無題
僕は時計のアルバに引っかけて、大阪屋さんの逆鱗に触れたことがあります(笑)
2015/10/09(Fri)23:28:35 編集
Re:無題
大阪屋
あれ、そんなこと有りましたか・・・。_(^_^;)
2015/10/09(Fri) 23:41
無題
ihatov1001
ずいぶん前の初春に届いた謎の小包にレウコフィラのイエローフラワーが入っていました。で、昨年あたりからまともな筒が付くようになりました。赤い色素は残っていますが、結構白いです。
2015/10/10(Sat)01:03:38 編集
Re:無題
大阪屋
イエローフラワーもいくつか系統が有るようですが、ほとんど赤い色は出ませんね。
その中でも白い部分が多い物と交配した選別品のようです。
2015/10/11(Sun) 18:55
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[673] [672] [671] [670] [669] [668] [667] [665] [666] [664] [663]

Copyright c 偏狭の植物たち。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material+Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]