食虫だけではなく色々と有ったりするんですが、この時期目立つ物をいくつか・・・。
(^_^;)
まずはこれ。
ガンセキラン、道の駅で怪しいおばちゃんが売ってたので買ってみました。
(^^ゞ
聞きなれない物だったんですが、どうも南方の物のようです。
シンビジュームのように根元から花茎を伸ばしてくる感じのものです。
南方系なので暑さには強いようですが、冬は室内に取り込まないといけないかもしれませんね~・・・。
どうなんでしょうか。
次はカキランです。
まあ、どこかの自生地から来た物ですが、栽培は難しい物ではなくごく普通に栽培できるし良く増えます。
下手をするとサギソウあたりよりも簡単に栽培できます。
毎年増えてます。
こちら亀甲竜。
業界では有名な実生繁殖品だということで、安かったので衝動買いした物です。(^^ゞ
冬越しは屋外で出来たのでかなり耐寒性が有るようです、この冬は-3℃と言う日が1日有りましたが、取り合える冷害は有りませんでした。
問題はこれから夏に向けて休眠したときで、うまく夏越しできるかどうか・・・。
まあ、私もいろんな実生をやってますがやっと大きくなってきた玉扇です。
大した親ではないので期待できるような物ではないんですが、地道に増やしてます。(^_^;)
これも成長が遅いんですよね・・。
他にも色々有りますが最後にモウセンゴケ。
ただ植えても面白みにかけるのでちょっと寄植えにしてます。
三重県産の物ですが、自生地にあるように真っ赤になってます。
鉢が玄関先のコンクリートの上に置いてあるので乾いた空気が当るためか腺毛が縮れています。
もうすこし湿度が高い場所に置けば綺麗に腺毛が伸びた物になったかもしれません。
ただ花茎が上がってきたのでこれ以降は大きなははでないでしょうね~・・・。
[2回]
PR