忍者ブログ
食虫植物など、限られた場所にしか生えない植物の栽培日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新コメント
[07/05 Lime]
[07/01 senda]
[01/30 Lime]
[01/08 ihatov1001]
[01/04 Lime ]
[01/01 senda]
[11/27 ihatov1001]
[06/19 Lime]
[05/27 tok]
[05/21 gdr777]
[05/13 れおん6000]
[04/19 Lime]
ブログ内検索
505dbf05jpeg近くの公園では桜がほぼ満開になり平日でも人が絶えません。
いつもの事ですが、桜が咲く頃になると、花冷えと称して寒波がやってきます。
今年も今までの暖かさはどこえやら、昼間でも肌寒い日になりました、さすがに雪が降るほどでは有りませんでしたが、東京では降っていたそうです。
植物もこの寒さで縮み上がっているかもしれませんが、この程度なら害は無いでしょう。4月もなかばを過ぎると、どんどん暖かくなってくるので、植物の生長も早くなると思います。
ひとつ気をつけないといけないのは、急に日差しが強くなって高温の為植物に害が出ることです、天気を見て遮光するタイミングを考えないといけません。

写真は山桜ですが、八重咲の旭山と言う品種です、適度な華やかさが有ってお気に入りの品種です。

拍手[1回]

PR
2de39f28jpegDrosera scorpioidesの花が咲きました、ピグミードロセラとしては植物体も大きめですが花も1cm以上ある花が咲きます。
これは白花として入手しましたが、咲きなじめは微妙にピンク色をしています、ピンク花との交配かもしれませんが、自生地では色の濃淡は様々なのかもしれません。
他にも白花として入手した物が有りますが、その花と比べると明らかに色が付いているので、クローンとしては別の物だと思います。
他にもピンク花として入手した物が白花でしたが、花が咲かないと見分けが付かないので困りますね~・・・。

拍手[1回]

ee912d3ajpegD.cistiflora red flowerです、今朝見たら咲きそうだったので期待していましたが、その後曇ってしまってこれだけしか開きませんでした・・・・残念(-_-;)
それにしてもこの赤は非常に鮮やかで良い赤ですね。それに花も大きく見ごたえがあるので、全開しなかったのが残念です。
ただこの株、札がサーモンピンクになっていたので、どこかで札を間違えたのか最初から赤だったのか全く分りません。
まあ、これで花色が分ったので良いんですが、こうゆうのは札をしっかり管理しておかないと、花が咲くまで分らないことになってしまいますから困りますね~・・・。

拍手[1回]

47a637fdjpegそろそろサラセニアの植替えもだいたい終わり、後は実生苗が少しとドロセラぐらいになりました。

サラセニアの中には4年ほど株分をしないで放置してあった株が有りましたが、やっと株分をしました。
その他プランターに種を蒔いて、4年目に入ったサラセニアの実生苗など花芽が上がってきていた物が有り、さすがに小鉢に分けました。
サラセニアの花芽もどんどん出てきているので、来月には花が咲くと思います。
7447045ejpeg






拍手[1回]

5b5e3a75jpeg梅が咲いたら次は桃です。
これも普通の花桃ですが、もともとは紅白の枝を接木した盆栽を買って来て、白花の種を蒔いたものです。
実生5~6年で花が咲き出し早数十年、今までは白い花だけが咲いていましたが、今年は一本の枝先にピンクの花が咲きました。
元々こうゆう性質が有ったかどうかはわ分りませんが、こんなことで品種改良がされていくのかと思いました。

拍手[1回]

71fe2ae7jpegサラセニアの実生もプランターに種を蒔いて、3年が過ぎ4年目に入ろうとしています。
さすがに花芽が上がってきた株もちらほら、去年時間切れで植え替えが出来ませんでしたが、今年はどうしてもばらしてやらないといけません。
ある程度場所は確保していますが、これをばらすと結構沢山の鉢になると思います、さてどうしよう・・・。

拍手[1回]

604c4d14jpeg気温が上がってきて、いろいろな物に花芽が出てきました。

去年4分割したイオナンサですがしっかりと花芽が出てきました。
花芽が出てきたのはこの株だけですが、去年の物より一回り小さくなってしまいました。
こんな小さい株でも花が咲くと言うことは、植物としては成熟した物になるのかもしれません、この方法は実生から育てるより早く花を見られるので増殖方法としては有効ですね。

9f63d928jpegもう1つ、チョットぼけてますがサラセニアです、これは八重咲レウコのセルフを蒔いた物ですが、2003年に取った種をまいたもので、3年間生育したことになります。
種は沢山取れましたが、プランターに蒔いてずっと放置していたので、開花株はこの株ともう1つだけでした。
花芽を見ると結構期待できそうな形なので、セルフの場合遺伝の確率が高いかもしれません、この状態だと1ヵ月もしないうちに結果が分るかもしれません。
他に違う品種と交配した物も有りますが、そちらはどうも期待できないようです。これから花芽の出てくる物もあるので、しばらくは様子見です。

拍手[1回]

b1f64ec0jpegさて、春になっていろいろな花が咲き出しました。

何の変哲も無い春蘭ですが、家に来て20年以上たちます、ここ数年植え替えもしなかったので、株数のわりに花が少なくなってしまいました、今年は久しぶりに植え替えをしてやろうと思います。
この所春はサラセニアの植替えに没頭して、他の植物がおろそかになっています、残っているものは丈夫な物が多いのですが、やはりそれなのに管理はしてやらないといけませんね・・・。

a4944544jpegこれは頂き物のデンドロです、比較的原種に近いもののようですが、バルブを長く伸ばして満開にさせるとそれなりに見ごたえのある物になると思います、ただ場所が無いので、上手く咲かせることが出来るかどうかはチョット・・・・。^^;

拍手[1回]

≪ Back   Next ≫

[95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105]

Copyright c 偏狭の植物たち。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material+Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]