忍者ブログ
食虫植物など、限られた場所にしか生えない植物の栽培日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新コメント
[07/05 Lime]
[07/01 senda]
[01/30 Lime]
[01/08 ihatov1001]
[01/04 Lime ]
[01/01 senda]
[11/27 ihatov1001]
[06/19 Lime]
[05/27 tok]
[05/21 gdr777]
[05/13 れおん6000]
[04/19 Lime]
ブログ内検索

10422ec7.jpg昨日春一番が吹きました、日中薄曇でしたが気温が高く生暖かいが是が吹いていました、いよいよ冬も終わりになるそうです。

写真は玄関先に放置していたシンビジュームです、植え替えて3年ほど何もしていませんでしたが、去年は気まぐれに肥料ををやったのが、効いたのかも知れません。5年ぶりに花が咲きました。
バルブが鉢からはみ出てきたので、今年は植え替えをしないといけません、いっそ地植にするか・・・。(~_~;)d8d359c0.jpg

こちらはD.filiformis subsp.tracyiですが、冬芽が展開してきました。
あちこちで冬芽が展開しだしてきたので、植替えや株分が必要な物は、猶予がなくなってきました、生長が早い物から片付けないといけませんね~・・・。^^;

拍手[1回]

PR

18a310ba.jpgサラセニアの植え替えをぼちぼち始めました。
この頃mixiなんかもやっていて、そっちらで他で使った写真ですがこちらにも紹介します。

サラセニアの古葉を整理していると、虫の死骸を沢山発見します、サラセニアの蜜には虫を麻痺させる物質が含まれているので、沢山密をなめる虫はその場で絶命するようです。
最もよく見るのはカナブンですが、次に蜂が沢山死んでいます、中にはこんな大物も混ざっていました、生きている時は近くに寄ることも出来ませんが、甘い誘いにはかなわなかったようです。^^;

冬になって葉が枯れて、春になる頃には古い葉が虫の死骸と一緒に地面に倒れていきます、こうゆう光景を見ていると、サラセニアは補虫した虫から直接養分を取っている他、残骸などを土に返して、それも自分の肥料にしようとしているのかもしれないと思えてきます。
実際肥料をやると生長が良くなるので根から養分を吸収する能力はかなりあると思われます。
趣味家の中にはこの枯葉を集めて、堆肥を作って培養土に使うと言っている人もいます、結果はまだ出ていませんが、これなどはサラセニアが好む肥料となるかもしれません、まさに目からうろこですね~・・・。(@_@;)

a41c18a7.jpg・・・で、植え替えをするべく鉢から株を抜いてみましたが、鉢底石の所に入った根が腐り込んでいました、たぶん冬の間腰水が溜まったままになっていた為、根が酸欠を起こしたと思われます、去年も同じ現象が起きたので、今年は水を減らしたんですが、完全には水が切れないので、去年と同じ現象が起きていました。
来年は水が溜まったままにならないように、対策を考えないといけませんね~・・・。(-_-;)

拍手[1回]

23d5354b.jpg日陰に置いてあった福寿草の鉢に、太陽が当るようになって来てやっと咲きました。
日当たりの良い所に置いておけば、もっと早く咲いたと思いますが中々置き場も無いので仕方ありません。
同じ鉢に植えてある梅の花もそろそろ咲きそうになってきていよいよ春本番と言う所です。


c18e8931.jpgこうなると色々やるべき作業が増えてくるんですが、中々暇がありません。
写真はプランターに種を蒔いて4年になるサラセニアです、去年植替えが出来ずに放置してしまいこんなことに・・・。
さすがに今年はばらさないといけません、置き場は確保して有りますが、いつ植替え出来るか・・・。(-_-;)

拍手[1回]

98b9a39a.jpgそろそろ植え替えを始めましたが、数が多いので中々進んだ気になりません。
その上やりだすと色々問題も出てきます。

植え替えていると腐りの入ったサラセニアを発見します、毎年必ずいくつかは発見しますが、色々やっても必ず出るのでどうしようも有りません。
写真の物も根の先から腐りが入った物ですが、バルブの方まで腐りこんできています。こうなると中々助からないんですが、とりあえず腐った部分を切り落として、殺菌剤をかけて様子を見ます。
うまく行けば腐りが止まりますが、これもカビによる物なので、カビの進行を止められなければ助かりません。

さて、どうなるでしょうか・・・。

拍手[1回]

1a5adebe.jpgピグミードロセラを増やすべく、ムカゴを集めて蒔いています。

ピグミードロセラは植え替えが難しい物が多く、植え替えると枯れてしまう物が良くあります。
そこで沢山増やす場合は、写真のようなポットにミズゴケで植え付けます、こうすれば植替えの時に、根を切って枯れこむことは少なくなります。
鉢上げするまでは場所の節約にもなるので便利です。

269d2ae6.jpg
次の写真はスコルピオイデスですが、場所が無かったので温室に入れておいたら徒長してしまいました。もともと徒長するタイプなので問題はないと思いますが、あまりよくはないと思うので、鉢上げの時には増し土をする必要があるかもしれません。

拍手[1回]

561fe41d.jpg暖かい日が続いています。日陰だったフレームも次第に日が差すようになり、中は日中30℃近くなっています。
やはり温度が高いと植物も活性するようで、Drosera rotundifoliaが展開してきました、外の物はまだ動き出していませんが、ここ一週間で急に動き出しました。
そろそろ本腰を入れて植替え作業に入らないといけないようです。

拍手[1回]

01.jpg日曜日に東海集会に行ってきました。

遅れてはいけないと時間に余裕を持って出たところ、いつもより道がすいていた為予定より早く到着してしまいました。
適当に時間をつぶして会場に行くと、いつものメンバーが集まってきました。
 

7069a644.jpg普段話す機会の無い人たちとの交流に時間の過ぎるのも忘れてしまいました。
植物も山のように持ち込まれ、まるで植物園にいるかのようでした。
栽培や植替えの説明なども有り、セファロタスの栽培などは再確認しました。

拍手[1回]

c1af1b4b.jpgプラニフォリアに花芽が上がってきました、この株は去年分割して小さくなったままだったので、花が咲かないと思っていましたが花芽出てきました。
株が小さいので満足な花が咲くかどうかは分りませんが、とりあえず今年も花が見られそうです。


69b9d7ab.jpgもう一つ、フラバですが花芽が見えてきました。が、良く見ると奥にもう一つ花芽が有ります。新目の中にも花芽がありそうなんですが、有るとすると三つも花芽を持ったことになります。
二本も花を咲かせると後の生長に影響するので、だいたい取ってしまうんですが、通常花芽は一つしか作らないので、二つ以上できるのはなぜか、このような現象は他の種類でも良く起きるんですが、やはり栽培条件による物なんでしょうか・・・・・。(ー_ー)!!

拍手[1回]

≪ Back   Next ≫

[98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106]

Copyright c 偏狭の植物たち。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material+Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]