忍者ブログ
食虫植物など、限られた場所にしか生えない植物の栽培日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新コメント
[07/05 Lime]
[07/01 senda]
[01/30 Lime]
[01/08 ihatov1001]
[01/04 Lime ]
[01/01 senda]
[11/27 ihatov1001]
[06/19 Lime]
[05/27 tok]
[05/21 gdr777]
[05/13 れおん6000]
[04/19 Lime]
ブログ内検索
寒いと思ったら今度は夏日!!

植物の管理も面倒になってきました、もうすこし気温が安定してくれるといいんですけどね~・・・。

サラセニアに花も終わってきて、ハエトリの花が沢山咲いてきました、交配して種を取っても良いんですが中々蒔く余裕も無いのでほとんど花は切ってしまいます。
ハエトリの花はあまり変化が無く、それほど見栄えがする物でもないので花を見ることも少なくなってきましたね・・・。

まあ、いくつか残っているものが咲いていたりして、多少変異があります。

こんな感じが普通の花ですね、花弁が5枚有るものです。


中には花弁が多く、花弁の幅が広い物。


こ・・・これは・・・・。( ̄□ ̄;)!!






拍手[0回]

PR
市民祭での即売会にお越しいただいた方、お手伝いの方有難うございました。


今回は朝から雨模様で、昼ごろにはグランドが水溜り状態になりやむなく撤収しました。
祭自体も午後に出された大雨洪水警報により中止になり、久し振りに天候に恵まれない祭でした。

それでも短い時間に沢山の方が来店してこられかなりの植物が拡散して行ったと思います。

屋外での行事なので天候に左右されるのは仕方が無い所でしょうね~・・・。

(* ̄- ̄)_


ちなみに横の川はこんな状態でした。


親水公園なので警報が出ると危険が迫ってくるんですよね・・・。

w( ̄▽ ̄;)


再来週は関西集会です。
今日の残り物も持っていく予定です、買い損なった人はぜひ参加してください。
https://s.maho.jp/homepage/7f8df4if89979d20/

(* ̄∇ ̄)ノ

拍手[0回]

即売会が有ります。

日時: 5月13日(日) 午前10時より、午後4時まで
場所: 東大阪市、花園中央公園、Bゾーン 芝生広場  B-27
交通: 近鉄、奈良線、東花園駅下車徒歩約10分

駐車場が少ないので出来るだけ電車を御利用ください

一点物が多く品物は数が限られていますので、早めにご来場ください。
早い者勝ちです。 _( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
雨天決行です、多少の雨が降ってもやりますが、警報が出ている場合は中止となります。
雨の場合は足元が悪くなることが予想されますので注意してください。
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=tansakukai


よろしく~・・・。
(* ̄∇ ̄)ノ

拍手[2回]

日中の気温がかなり高くなってきました。

気温の上昇と共に植物の生長も加速して、サラセニアの花も一気に咲いてきました。


必要ない花は切っていますが、種を取ろうと思うものはとりあえず残しています。

この花は虫媒花なので虫が来ないとほとんど授粉しないので、放置しても種が出来ないことが良くあります。
種がほしい物は人の手で授粉しますが、雨などの影響や授粉の時期が悪く種があまり取れないと言うこともしばしば。

開花時期の違いも多いので自家受粉しないものはどうするか・・・。
気温が高いと花の寿命も短くなると思うので悩みどころです。

拍手[1回]

サラセニアなどが増えて置き場所がなくなったので畑などを借りておいてます。

腰水にするのに手っ取り早くシートを広げてプールを作るわけですが、3~4年すると紫外線劣化で敗れてきます。

水の底になっている部分は劣化はあまりしませんが、それでも傷みが出て夏場に孔が開いたりすると水枯れになる可能性もあるので、今のうちに取替えようということで新しい物に変えました。

鉢はほとんどが発泡スチロールの箱の入れてあるのでそのまま持ち出し、後には結構泥がたまっていました。


光が当るところはこんな感じで孔が・・・。


新しいシートを敷いて完了、この上に古いものを被せて保護にします。


これで水位も確保できて水枯れの心配も減りました。
この次期は葉がないので移動もやりやすいですね。

場所柄こんなのも出てきました。
こちらは他に移動してもらいます・・・。(^^ゞ


さて、この後は花盛りとなるので、交配をどうするか決めていかないと・・・。


(`・ω・´)




拍手[2回]

気温が高くなって植物が動き出すと共に虫も動き出します。

今年は仏の寒波が厳しかったので例年より虫が少ない気がしますが、さすがにこの時期になるといろいうろ出てきます。

そこでサラセニアを見てみたら、既にやられていました。

白いのは抜け殻ですね。

ここ2週間ほど即売会や集会でばたばたしていて薬剤散布が出来なかったので、もっと早く撒けば良かったと反省です・・・。( ´-ω-`)_

とりあえず雨が降る前に薬剤散布をしておいたので、ちょっと様子見です。

拍手[0回]

気温の高い日が続いてサラセニアの花芽が一気に開いてきました。

動き出しはフラバやアラタが早いんですが、一番に咲くのはほとんどの場合プルプレア、バーキーですね~・・。

花芽が出てくるのはそれほど早いわけではないんですが、バーキーの場合は花茎が短いと言う特徴があるので、どうもそのへんが早く開花する要因のようです。

今年は例年より一週間ぐらい早く咲きだしました、2月は寒さが半端じゃなかったんですが、3月の気温が高かったので開花が早まったようです。

これから続々と花が咲いてくるので、交配の準備をしないと・・・。
今年は何をかけようか・・・。

などと考えているうちに毎年時期を逸するんですよね・・・・。
ゞ( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ

拍手[0回]

日曜日は関西集会でした。

今回は34人と中々盛り上がりました。


いよいよ植物が動き出して来ましたが、4月初めではまだまだこれからと言うところです。
それでも陽気に誘われて参加者が増えてようです。


植物も大量に持ち込まれて、最後は壮絶なジャンケン大会が繰り広げられていました。


こんなピグミードロセラも、はたして何年この状態で育っていたのか・・・。


イベントはオーストラリアの自生地紹介の写真などを見て自生地に思いをはせました。

次回の集会は5月27日大東市民会館です。

その前の5月13日に東大阪市民祭りで即売会が有ります。
https://s.maho.jp/homepage/7f8df4if89979d20/

よろしく~・・・。(* ̄∇ ̄)ノ





拍手[2回]

≪ Back   Next ≫

[6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]

Copyright c 偏狭の植物たち。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material+Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]