忍者ブログ
食虫植物など、限られた場所にしか生えない植物の栽培日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新コメント
[07/05 Lime]
[07/01 senda]
[01/30 Lime]
[01/08 ihatov1001]
[01/04 Lime ]
[01/01 senda]
[11/27 ihatov1001]
[06/19 Lime]
[05/27 tok]
[05/21 gdr777]
[05/13 れおん6000]
[04/19 Lime]
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

6月5日は関西集会です。

場所は大東市民会館です。

イベントは例によって探検家Mの昔行ったブラジルの自生地の様子を上映します。

なかなか海外の自生地の様子は貴重なので一度見る価値は有ると思います。

展示品や分譲品を持って参加してください。
(* ̄∇ ̄)ノ


「第81回 食虫植物探索会・関西集会」



つるこけももの花が咲いていました。



これも湿地に自生する植物なので、サラセニアと一緒に腰水にしておくと良く育ちます。
それなりに実がなりますが、ジャムにするぐらいしか用途が無いのでほとんど食べることが無い物ですが、これも賑わいの仲間です・・・。

ゞ( ̄∇ ̄;)

拍手[3回]

PR
Sarracenia minor の花が咲いていました、サラセニアの中では一番遅く咲く種類で、この花が咲くとサラセニアの花も終りです。
今年はほとんど交配はしていませんが、セルフではそれなりに種が取れると思います。
ただ気まぐれに花粉を付けたものがあるので、大きくなったら何かかかっていたとか良くあります。(^^ゞ


この株は var. okefenokeensis で very tall pitchers と言うことでかなり大きくなるタイプですが、家ではまだ50cmぐらいにしかなりません。
この株も30cmぐらいですが花が咲いてます。

まあ、 minor で Giant と言うのも変な名前ですが、自生地のように1mとかどうやったらなるんでしょうか。
( -_- )

他のサラセニアもかなり葉が出てきてそれなりに特徴が分かってきた物も有ります。

こちらは伊勢花のレウコですが、春の葉はこじんまりとしてますね、かなり長い花茎が出てる物も有りますが、春の葉は花茎より高くなることは有りません。
ただ秋の葉は花茎より上に行く可能性があるので高い花茎の出る株は期待大です。

暑くなる前に記録を残しておかないと・・・と思うんですがなかなか・・・。

日中は既に暑いので中々作業も進みません。



拍手[4回]

食虫だけではなく色々と有ったりするんですが、この時期目立つ物をいくつか・・・。
(^_^;)

まずはこれ。


ガンセキラン、道の駅で怪しいおばちゃんが売ってたので買ってみました。
(^^ゞ
聞きなれない物だったんですが、どうも南方の物のようです。
シンビジュームのように根元から花茎を伸ばしてくる感じのものです。
南方系なので暑さには強いようですが、冬は室内に取り込まないといけないかもしれませんね~・・・。
どうなんでしょうか。

次はカキランです。


まあ、どこかの自生地から来た物ですが、栽培は難しい物ではなくごく普通に栽培できるし良く増えます。
下手をするとサギソウあたりよりも簡単に栽培できます。
毎年増えてます。

こちら亀甲竜。

業界では有名な実生繁殖品だということで、安かったので衝動買いした物です。(^^ゞ
冬越しは屋外で出来たのでかなり耐寒性が有るようです、この冬は-3℃と言う日が1日有りましたが、取り合える冷害は有りませんでした。
問題はこれから夏に向けて休眠したときで、うまく夏越しできるかどうか・・・。


まあ、私もいろんな実生をやってますがやっと大きくなってきた玉扇です。


大した親ではないので期待できるような物ではないんですが、地道に増やしてます。(^_^;)
これも成長が遅いんですよね・・。
 
 
他にも色々有りますが最後にモウセンゴケ。

ただ植えても面白みにかけるのでちょっと寄植えにしてます。
三重県産の物ですが、自生地にあるように真っ赤になってます。
鉢が玄関先のコンクリートの上に置いてあるので乾いた空気が当るためか腺毛が縮れています。

もうすこし湿度が高い場所に置けば綺麗に腺毛が伸びた物になったかもしれません。

ただ花茎が上がってきたのでこれ以降は大きなははでないでしょうね~・・・。

拍手[2回]

ゲンリセアです、節操も無く何でも有るのでこんなのも有ります。(^^ゞ


今までなかなか栽培が上手く出来なかったんですが、それなりに栽培方法が分かってきたので枯れなくなりました。
それとこれは結構丈夫で、葉なども大きいので栽培し甲斐が有ります。
難を言えば食虫器官を見るのにはちょっと考えないといけないということでしょうか。

ただ成長が遅いんですよね、どうやったら成長が加速するか未だに良く分からないと言う感じです。

年に葉が数枚増えると言う感じで、ウトリのように鉢いっぱいになるなどと言うことはまず有りません。


ただちょっと葉が増えると花芽が上がってきます。


それで取り合えず種が取れたりします。



まだ発芽はしていませんが、芽が出てくるのか・・・。

もうすこし増殖率が良いと良いんですがね~・・・。
( ´-ω-`)_

拍手[5回]

そろそろサラセニアの花が咲いてきたのでちょっと遠征をしてきました。

世に言うお伊勢参りです。(^^ゞ

大阪で満開になっていたのである程度咲いているかと思ったら、どうもあちらはまだ冷え込みが結構有るようで2週間ぐらいは遅れているでしょうか。


まだまだちらほら咲でした。

そうは言っても来たからには手ぶらで帰る訳には行かないので隅から隅まで物色・・・。

こんなのもありました。(^_^;)


まあここでは良くある物ですが・・・。
 _( ̄∇ ̄;)

取り合えず2鉢ほどお持ち帰り。


帰りがけに途中の自生地によって下見をしましたが、やはりまだまだ最盛期には程遠い感じで、あと2~3週間はかかりそうでした。


まあ、来月に来る時には見ごろになるでしょう。



そんなこんなで私は連休にまたキャンプに行きますが、今年は連休の天気が悪そうなので困りますね~・・・。

雨が降ると焚き火がしにくいんですよね。( ´-ω-`)

まあ、帰るときだけでも晴れてくれると撤収がやりやすいので、雨の予定が少し前にずれてくれることを願ってます。
(^_^;)

拍手[4回]

80回関西集会が大盛況のうちに終了しました。

今回は参加38人と過去最高の参加者で大盛況でした、初めて朝から会を開催して早売りも行い午前中から会場は熱気に包まれていました。

前日は関東から遠征してきた参加者を囲んで前夜祭で盛り上がり、当日の期待を膨らませていたようです。(私は不参加だったので・・・(^_^;))

参加者も中々気合が入っていて見事な栽培品の展示で展示スペースが埋まりました。
普段からこれ位植物が集まると良いんですが・・・。(^^ゞ


だんだん人が増えてきてあちこちで盛り上がっています。


差し入れも色々・・・。ゞ( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ


まずは久し振りと言うか2度目の登場のJCPSの会長の自生地報告。
埼玉県や千葉県、南アルプスの自生地報告で、普段見られない自生地の様子が報告されました。

昼から展示品の説明など・・・。

 

さすがに数が多く一日時間がないと時間切れになっていたかもしれない量でした。(^_^;)


そして今回の特別ゲスト登場・・・!!


案の定立ち立見席がたくさん出ましたが、貴重は話にみな注目していました。

そしてどこにでも有りそうでまず無いだろうというネペンテスを持ち込み、その説明に沢山の参加者が集まっていました。


大盛況のうちに会も終了。

その後、これの過去最高の14人が参加した反省会へ突入。
もはや文字に出来ない会話が盛んに行われていたことはいうまでもないところでした・・・。
ゞ( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ




あと、5月の予定ですが・・・。

8日に東大阪で即売が有ります。
『東大阪市民ふれあい祭り・食虫植物即売会』

その次の週の週末に自生地探索に行くかもしれませんが未定です。

5月21日(土)に兵庫フラワーセンターまで遠征します、22日は三重県方面の自生地を見に行きますがこの辺の予定は変わるかもしれません。

5月28日は東海集会です・・・。(^_^;)

6月は5日に関西集会が有ります。
「第81回 食虫植物探索会・関西集会」

6月12日はまたまた兵庫フラワーセンターです。
今回はバックヤード見学会と言うことで育成温室が見られます、皆さんこぞって参加しましょう。
もちろん私も行きます。(* ̄∇ ̄)ノ

後は・・。
7月18日に関西集会が有ります。
「第82回 食虫植物探索会・関西集会」  
 
以上盛りだくさんですが大丈夫か・・・。(^_^;)

自生地見学など情報を知りたい人は直接私に連絡してください・・・。(* ̄∇ ̄)ノ

拍手[2回]

さて、日曜日は第80回関西集会です。

1997年から始まって今年で19年目、やっと80回を迎えられるようになりました。
初回から参加している人は数名とかなり少なくなりましたが、創世記を知っている人もいまだ参加しています。

果たしてどれだけの人が集まるか・・・。(会場が30人の定員なので狭いんですが)
_( ̄∇ ̄;)

私は2002年の17回から参加していますがそれでも10年以上たちました、早いもんですね~・・・。

今回は記念大会として午前中からやります。

一応朝から販売もします、早い者勝ちなので何かほしい物がある人はとりあえず速めに来た方が良いかも知れません。
どれだけ売り物があるかは分かりませんが・・・。(^_^;)

特価品その他は午後から放出します、午前中で帰らないように。


その他イベントは関東の自生地報告をJCPSの会長にお願いしてあるので、浜田山であった報告が見られると思います。
会長を見たことがないという人はぜひ見て聞いて触ってください。ゞ( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ

その他、今回特別に兵庫FCの土居さんが講演してくれます、多分1時半ぐらいになるかと思うので、昼から来ようとか思ってる人は遅れないように。

まあ、どうなるか分かりませんがどうにかなるでしょう。

終了後は反省会も有るのでよろしく・・・。

(* ̄∇ ̄)ノ




拍手[3回]

取り合えずパブリックコメントなど書いて送ったりしていますが果たしてどうなるか・・・。
( ´-ω-`)

後は結果待ちですね・・・。


そんなこんなで春になって色々動き出してきましたが植物のことは後日・・・。

・・・で

今月24日は第80回の関西集会です、関東からも数名の参加者が既に名乗りを上げているのでかなり賑わうと思います。

その上、今回は久し振りに兵庫フラワーセンターの土居氏が来場してNepenthes pervillei の講演をすると言う予定になっています。
\(◎o◎)/

いやいや大変な事になりました・・・・。

そこで問題が・・・。

今回の会場が定員30人と言うことです。

ちょっと狭いんです・・・・。

いつもと同じ所です。

この分だと30人以上集まりそうなので、そうなると立見席とかが出来そうです。(^_^;)


皆さん来ないように・・・。
ゞ( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ

拍手[2回]

≪ Back   Next ≫

[14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24]

Copyright c 偏狭の植物たち。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material+Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]