2023年も後少しです。
国際会議やらなにやら今年も色々有りましたが、年々昭和が無くなっていくのが寂しいですね。
(-_-)
来年はどんな年になるのか。
まあ、来年も変わらずぼちぼちやっていると思います。
この所の温暖化で暖かい秋が過ぎて、いきなり冬がやってきましたが、寒いのはいやです。
植替えやらいろいろと作業が有るんですが、寒さが体にこたえます。
だらだらとサラセニアの植え替えもやってます。
本来なら2月ごろにやると良いとか言ってますが、数が多いと全く終わらないので成長が終わった頃合いを見計らって進めてます。
それでも数年放置している物も有るので、そうなると色々不都合が起きてきます。
どうなるかと言うとこうなります。
隣りの鉢にバルブが伸びて行ってそこに根を下ろして一体化・・・。
取れません・・・(◞‸◟)
どうなってるんだ・・・。
とにかく混ざらないように分けるのが大変です。
こんなのも有りました。
まあ、良く有りますが鉢が変形しています。
まあ、廃棄ですね・・・。(´-ω-`)
春までにぼちぼち進めようと思います。
国際会議の後、力がはいいませんでした・・・。
ゞ( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ さて今年後半の予定です。 『Sakuya Green Jam2』
日時:2023年 9月2日(土)・9月3日(日)10:00~17:00
場所:咲くやこの花館 1Fフラワーホール、入館料500円 即売会です、酷暑を生き残った植物を持って行きますがあまり期待しないでください。
(^_^;)![]()
『第128回関西集会』 日時:2023年 9月10日(日) 13:00~17:00 場所:東大阪市立市民多目的センター、3F大会議室、5/3 交通:JR河内永和駅、近鉄奈良線河内永和駅から徒歩2分 会費:500円 /展示即売品を持参の人は100円(中学生以下無料) イベントは栽培講習などを少し考えてます。 関西食虫植物愛好会 (themedia.jp)
『第129回関西集会』
日時:2023年10月 1日(日)13:00~17:00
関西食虫植物愛好会 (themedia.jp)
『moro2plants(モロモロプランツ)』
日時:2023年10月14日(土)・15日(日) 10:00~17:00
場所:エコールいずみ アムゼ広場
交通:泉北高速鉄道「和泉中央」駅下車、駅前南側。
・入場無料
・多肉植物やブロメリアなどのショップが多数出店
『第130回 関西集会』
日時:2023年12月10日(日)10:00~17:00
関西食虫植物愛好会 (themedia.jp)
開催内容は変更されるかもしれません・・。
ゞ( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
食虫植物国際会議が終了しました。(* ̄∇ ̄)ノ
とりあえず報告です。
本来なら2020年に開催の予定でしたが、コロナの影響で3年もずれ込んでしまいました。
会議は100人以上の参加者と自生地見学も40人以上が参加して、かなりの参加者で賑わったことで関係者も安堵したと思います。
私は即売会と自生地見学担当なので会議は関係していませんでしたが、関係者の方々お疲れ様でした。
さて、まずは即売会ですが、場所的に施設の中での開催と言うことと、姫路と言う場所でどれくらいの人が来るか不安でしたが、初日の金曜日は平日にもかかわらず朝からかなりの人が列を作っていました。
(^_^;)
3日間の即売で何かと疲れました・・・。ゞ( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
そして自生地見学。
これが大阪あたりだと行くところが無かったんですが、兵庫県は自生地が多い所なので、バスをチャーターして1時間ほどでそれなりの場所に行くことが出来ました。
いく人数が多いのと、わけのわからない外人が多いので場所の選定に悩みましたが、結局開催が伸びたことで自生地探索をする時間が出来たことと、豊富に自生地が有る場所だったということで、公共の施設などで自生地見学が出来て、参加者もそれなりに満足したようです。
最後に決めた自生地は開催の2週間前に見つけた場所になったわけですが、これもコロナで時間が出来た部分も有り、ある意味開催が伸びて良かった部分です。
天気も心配していた所ですが、前日の雨とは打って変わって暑いぐらいに日差しが出て非常に良かったと思います。
細かい問題はいくつかありましたが、全体的には満足に行く行事が出来たんではないかと思います。
国際会議は来年も開催されるようですが、私はお役御免で通常運転になります・・・。
ゞ( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
13th ICPS Japan Himeji | -JCPS- (themedia.jp)