忍者ブログ
食虫植物など、限られた場所にしか生えない植物の栽培日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新コメント
[07/05 Lime]
[07/01 senda]
[01/30 Lime]
[01/08 ihatov1001]
[01/04 Lime ]
[01/01 senda]
[11/27 ihatov1001]
[06/19 Lime]
[05/27 tok]
[05/21 gdr777]
[05/13 れおん6000]
[04/19 Lime]
ブログ内検索
海外から種を買った・・・。


はたして発芽するのか・・・。

以前買った人がいてまだ発芽していないとか・・・。( ´-ω-`)


結構こんなのはギャンブルなんですよね~・・・。

ちなみに小さな封筒で来るので、通常は税関はスルーしてくるんですが、今回はそれらしい封筒にないっていたので検疫でチェックされてました。


中々こんなのに書類をつけてもらうわけには行かないので、大体こうなるんですよね・・・。

週末は種まきですね・・・。( ・ω・)ノ



あ、週末は他にも用事が有った・・。


関西集会
です。

3月13日(日)大東市民会館でやります、ぜひ参加してくださいね~・・・。

(* ̄∇ ̄)ノ




拍手[1回]

PR
植替え作業もそろそろ終盤です。

そんな中、数年放置していた一角を発掘しました。

さすがにほとんど枯れ果てていますが、この中から生き残りを発掘します。

既に違う植物は生えている鉢なども有りますがとりあえず整理です・・・。
ゞ( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ


そんな中サラセニアの花芽が上がってきました。w( ̄o ̄)w オオー!


この株は例年一番早く花芽を出す株で八重咲です。
これが動き出すと次々と動き出してくるので、そろそろ植替えも終了となります。

3月は関西集会が有ります。

3月13日に大東市民会館です。
時間は12時30分からなので遅れないように。
自生地の影像などを放映する予定なので遅れて入ってくると目立ちます。
ゞ( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ


拍手[1回]

USJの中でどこに行きたかったと言うととりあえずはハリーポッターですね。

・・・と言っても映画をじっくり見たことはないんですが・・・。ゞ( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ

ここはそれなりに世界観が有って面白いと思うので良く知らなくても楽しめると思います。



よく分かりませんが入り口からしてちがいます。


冬なので雪景色が合ってますが夏だと違和感が有るでしょうね・・・。


なぜか煙突が曲がってます・・・。(^_^;)


飛ばないふくろうが沢山いました。

隠れたところにこんなのもいました・・・。



城の中に入るだけでも並んでいましたが、アトラクションは乗る気にならないほど並んでました。
ゞ( ̄∇ ̄;)


入り口にはネペンもいました・・・。(^^ゞ


中は暗すぎてよく分かりませんでしたが、それなりに展示品が有りました。


せっかく来たので取り合えず一つぐらい乗ろうと並びましたが・・・疲れました・・。( ´-ω-`)


途中こんなのもありました、これは走りそうですね。


近くに鳥もいました。(^_^;)



人がいっぱいです。
天気も悪くなってきたのでここら辺で退散しました。

それにしても駐車場から入り口まで遠すぎるのでなんとかならない物か・・・。

さて、2回目はあるんでしょうかね~・・・。









拍手[1回]

USJとかがそれほど遠くない所にあるんですが、映画も余り見ないし娯楽施設も余り行かないので、結局行った事が有りませんでした。(^^ゞ

まあ、いつでも行けるとかなるとあまり行かないもんですが、話のネタにとりあえず一度行ってみました。

それで入り口で貰ったパンフレットがどうも分かりにくくて・・・。
何度も来ている人は良いと思いますが、初めての人は園内の地図を見てもかなり混乱すると思いますね。
( `Д´)ノ
もうすこし分かりやすくできないものかとグダグダ言いながら場内に進入・・・。


こうゆう所に行かない理由の一つに、混雑していると言うことと待ち時間が長いということがあるので、どうしても敬遠してしまいます。
今回も100分待ちとか普通に書いてあって長蛇の列が出来ていましたが、とりあえず来たので幾つか並んでみました。

とりあえず場内をウロウロ・・・。

中の雰囲気は西洋風・・・(当たり前)(^_^;)


それなりに請った作りだったりします。

古い作りの物が多いですね。

そんな中にスヌーピーが飛んでたり・・。


ぶら下がってる人とか・・・。(^^ゞ


目玉の大群とか・・・。


色々有ります。ゞ( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ

・・・・

ジュラシックパークが工事中では入れなかったんですがサメの所はやってました。

小物も沢山置いてありますたが、どこまでが古くて何が新しいのか良く分からない物が置いてありました。
色々有りましたがこれだけ集めてくるのも大変だったでしょうね・・・。



建物の作りとか結構手が込んでる所も有りますが、余り人が行かない所はうまくごまかしてますね・・・。

遠くから見ると建物が有るように見えますが・・・。

張りぼてです。ゞ( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ

共催イベントも色々有るようで、ポップな所も有りましたが、これはスルーしました。(^^ゞ

まあ、壁からのぞいてる人もいましたが・・・。


ちなみに目が動いてました。(^_^;)


お腹がすいてきたので何か食べようかと思いましたが、レストランは込んでるし食べ物は高いしで・・・。
簡単な物をつまんでました。_(・ω・`)


次に来ることがあったらおにぎりでも持ってくるべきですね・・・。( ´-ω-`)

・・・つづく

拍手[1回]

アントシアニンとベタレインと言うお話です。
( ´-ω-`)_


私は知らなかったので記録する意味で書いておきます。

アントシアニン(anthocyanin)、よく聞く名前ですね。
植物の赤や紫の色を作っている色素の名前で、ブルーベリーなどが有名で健康食品などでよく扱われています。

植物の名前にも時々出てくることが有って、サラセニアには anthocyanin free と言う記述が良く出てきます。
ようするに赤い色素を持たないということで色素欠乏固体と言うことになります。

そうなると名前は purpurea でも緑色と言うことになります。(`・ω・´)

そんな中、ドロセラにもこの赤い色素を持たない物が有って、
D.capensis などは有名ですね・・。

そこでドロセラも赤い色素を持たない物は anthocyanin free だと言ったら、マニアな人からクレームが付きました・・・。

ドロセラはベタレインだから betalain
 free になるんだ・・・・ ( `Д´)ノ


え・・・・・ ( ´・ω・`)_

何・・・・・・


・・・で 、 ベタレイン(betalain)と言う聞きなれないものを聞いたので調べてみました。

Wikipediaですが。(^_^;)

それによると・・・。
ベタレイン(Betalain)は
ナデシコ目の植物で見られる赤色及び黄色のインドール誘導色素である。これらの植物では、アントシアニンの代わりに存在している。
ナデシコ目の全ての科の中で、ナデシコ科とザクロソウ科だけがベタレインの代わりにアントシアニンを生産する・・・・。

となっているので、これからするとナデシコ目、モウセンゴケ科の植物はアントシアニンではなくベタレインを生産すると言うことになります。

つまり。
Aldrovanda (1 species)
Dionaea (1 species)
Drosera (233+ species)
Drosophyllum (1 species)
Nepenthes (131+ species)
Triphyophyllum (1 species)

これだけの植物はアントシアニンではなくベタレインを含むと言う話です。
(`・ω・´)

もし、これらの植物で赤い色素を持たない物が有ったら、それは
 betalain free と言うことになります。


( ・ω・)ノ


*****

・・・・と言う所で色々調べが入って結果が出てきました。

それによるとモウセンゴケ科の植物はアントシアニンを持っているということです。
それ以外の色素を持っていないかと言うことははっきりしませんが、アントシアニンがあるということは同時にベタレインは存在しにくいようなので、モウセンゴケ科の植物の赤い色素はほぼアントシアニンで良いようです。

やはりWikipediaを鵜呑みにしてはいけないと言うことのようです。(#`ω´)ノ

こんな論文があるようです。

Lineage-specific gene radiations underlie the evolution of novel betalain pigmentation in Caryophyllales

Plant Systematics  P239

Flavonoid Properties of five Families newly Incorporated into the Order Caryophyllales (Review)

Khelljuhgさん有難うございました。

拍手[3回]

何かが来たわけなんですが、今年の即売会用など色々頼んだわけです。

まあ、まだこれからも色々と計画が有るわけですが、余り頼むと置き場所に困るのでその辺を考えないといけません。

こちら今回のハエトリ・・・。


色々と混ざっていますが普通のハエトリも多数有ります。

自分で培養すればよいんですが、なかなか面倒な所も有ってこの頃サボってるんですよね~・・・。
( ´-ω-`)_

これ以上にサラとかもあるわけですが、もうすこし暖かくなってきたら他の種類の物も入れます。

その前にカードの請求をなんとかしないと・・・。
ゞ( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ


拍手[5回]

何かが来ました・・・。 (`・ω・´)



結構高い物が混ざったりしていてカードの請求が怖い・・・。( ´-ω-`)

それにしても税金が上がって結構馬鹿にならない金額になってきました、なんとかならない物か・・・。


それで週末は忙しいので植えつけてる暇が無いな~・・・。
土曜日にばたばたやるか・・・。 (´・ω・`)

・・・

ちなみに土曜日の夜は梅田で酔い子の会です。(* ̄▽ ̄)ノ
日曜日は園芸店回りなどしてます。


拍手[4回]

先日この冬一番の寒波が来て日本各地で色々と被害を出していたようです。

大阪でも温度計が-3℃になっていました。
朝9時の段階でもまだ氷点下を示していたので、やはりかなり寒かったんだと思います。

氷点下になることは年に一日とかは有りますが、ここまで下がることは数年ぶりでしょうか・・・。

睡蓮鉢に1cmぐらいの氷が張ってました。

ムジナモの冬芽がいくつか凍りついていました・・・。

寒波は通り過ぎましたが、こちらでは被害が出たかどうかまだ確認していません。(^_^;)

多分、何かが凍りついたか、実生苗が霜柱で持ち上がるとかの被害は出てると思います。

明日とりあえず確認にまわろうかと思います・・・。
( ´-ω-`)_

拍手[1回]

≪ Back   Next ≫

[16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26]

Copyright c 偏狭の植物たち。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material+Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]