忍者ブログ
食虫植物など、限られた場所にしか生えない植物の栽培日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新コメント
[07/05 Lime]
[07/01 senda]
[01/30 Lime]
[01/08 ihatov1001]
[01/04 Lime ]
[01/01 senda]
[11/27 ihatov1001]
[06/19 Lime]
[05/27 tok]
[05/21 gdr777]
[05/13 れおん6000]
[04/19 Lime]
ブログ内検索
関西集会でした。

2016年最初の集会でしたが、今回も29人となかなか盛況でした。
今回はテレビ番組の録画影像の鑑賞や展示品の説明などで時間が過ぎていきました。
部屋が狭く30人部屋だったのでいっぱいです。


展示品は少なめ出したが、分譲品は大量に有ったので結局最後はばたばたになってしまいました。


今年はこんなのも有りました。


(^_^;)

会の後は新年会が有りましたが私は不参加でした。  ( ´-ω-`)_

次回は3月13日に大東市民会館であります。


その他、2月6日に酔い子の会が有ります、日曜日は京都方面に行く予定ですが、興味が有る人は連絡ください・・・。
(* ̄∇ ̄)ノ

拍手[2回]

PR
正月気分が抜けきれない中、集会の後の新年会に参加で来ないので有志で飲み会などに行ってました。
(  ̄∇ ̄)ノ

梅田あたりで場所を探して、新規開拓を含めて数軒をチョイスして行って見る事に・・・。

参加人数が3人と言うことで、土曜日でしたが何とかなるだろうと言う安易な考えで突撃してきました。

最初に行った店は日本酒がたくさん有る店だとか言うことで選びましたが、予約がいっぱいで断念・・。
次に回らないすし屋とかも行きましたがここも満員・・・。_( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ

そこで以前行ったことがある、こちらも回らないすし屋・・・。
なんと店のシャッターがしまっていて「しばらくの間休みます」の張り紙が・・・
( ´゚д゚`)えーーー

仕方が無いので近所の安そうな居酒屋の入り込みました。
海鮮ばかりのところでしたが、マグロのカマ焼きが美味しかったので二回頼んでしまいました。
(^u^)

その後二つ目の店はめぼしをつけていた炉端焼きに店で、ちょうど入れ替わりで良い席があいていました。
この目の前で焼いた物が食べられる感じが良いですね。


まあ、予定どうりとは行きませんでしたが終わりよければ全て良しと言うことで満足した新年会でした・・・。(^_^)v


あと、今年の予定ですが・・。

「第78回 食虫植物探索会・関西集会」 1月24日(日) 午後 1時より、午後5時

第26回 東海食虫植物愛好会 集会&展示即売会 2月21日(日)13:00~17:00

「第79回 食虫植物探索会・関西集会」 3月13日(日) 午後 0時半から午後5時

「第80回 食虫植物探索会・関西集会」
 4
月24日(日) 午前10時より、午後5時

第39回 東大阪市民ふれあい祭り 即売会 5月8日(日) 出店予定

「第81回 食虫植物探索会・関西集会」 6月5日(日)午前12時半~午後5時 大東市民会館

今年は集会の開催を増やします、じゃんじゃん参加してください、その他自生地や植物園見学なども考えているので、集会に参加していると良い事が有るかもしれません。
_( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ

拍手[2回]

正月からぼちぼちと植え替えをしていますが中々はかどりませんね~・・・。

あと2ヶ月でどこまで出来るか、取り合えず順番にやってますが、数が多いので先が見えません・・・。
(´‐ω‐)_

まあ、多いのはサラセニアなんですが、実生とかもしているのでそれを含めると数が結構有るんですよね~・・・。
こんな感じでやってますが、植え込み材料は数が多いので鹿沼やココピートやチップを主に使ってます、ミズゴケが一番良いんですが値段が高いので出来るだけ使わないようにしています。
 

大株もいくらか有りますが、鉢が大きくなると置き場所に困るので出来るだけ鉢は小さめにしています。
それでも3~4年植え替えないと鉢からはみ出てくるので、どうしても植え替えないといけなくなります。

これも鉢にふちに芽が当っているので植替えです。
 

多分3年ぐらい放置してます。(^^ゞ

植替え方法を簡単に説明すると、まずは株を鉢から抜いて棒でつついたりして用土を落とします。
 

数年たつとこんな感じで芽分れして扇形に広がっていきます。
 

用土がだいたい落ちたら余分な葉を取りながらバルブを手で折って株分けします。
 

このときの2年分ぐらいのバルブを付けて分けます。
バルブが大きな場合はバックバルブも分けてそれだけで植えつけます。
目が無くてもそれなりに大きな物からは沢山芽が出てきます。
この時に出来るだけシャワーのような流水で根を洗います。

小さな物はココピートなどを根に絡ませてそのまま鉢に押し込みます。
 

大きな物は鹿沼が混ざった物も使います。
某で根の間に用土がないル用にして植えつけます。
 

まあ、全部ココでも良いんですが、鹿沼の方が単価が安いので、節約の意味もあり混ぜてます・・・。(^_^;)
ただ、鹿沼のような無機な物だけだと水質が悪くなった時に根腐れしやすかったり、根の伸びが悪くなるようなので 出来るだけ有機質を多くしています。
有機質が多くなくても、通気性が良い細かい粒のものなら良いようですが、上手く行かないことが多いので、この頃はココが主体です。

とりあえずこんな感じで植替えと株分けが進んでいますが、株分けすると余分に置き場所が必要になるので、悩みどころです・・・。 _(ー_ー)ゞ
 

ちょっと植替えをするだけでこんな感じに増えていきます・・・。


さて今週はどれくらい増えるのか・・・。(;一_一)_



拍手[2回]

毎年恒例のえべっさんに行ってきました。 

大阪人は今宮戎です。(* ̄∇ ̄)ノ 
去年はサンシャインとかに行っていけなかったので2年ぶりです、やはりここで祈願をしないと商売は上手く行きません。 

例年残り福とかに行くことが多いんですが今年は宵山に行って見ました。 
朝一番がすいていると言うことで、この頃は朝から行きますが、今回は8時半の段階で既に人ごみが・・・。
ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイ 

 

今年は日程が連休だからか、初日が土曜日だからなのか、いつもなら暇そうにしている福娘も朝から忙しそうです。 
 

この段階ですでに福娘を確認することが難しい状態におちいっていましたが、だいたい行列が長いところは人気が高いと言う感じです。 
ほとんど見た目で選んでいる人が多いようで、どうしても最初はそれなりの場所には人が固まる傾向が有ります。 
_( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ 

そんなこんなで取り合えずウロウロしていましたが徐々に人が増えてきて断念・・・。 

適当に並んで、年々値上がりする縁起物を入手しました。(^_^;) 
 
( ̄ー ̄)ノ  

そう言えば福娘の数が少なかったんですが、どうしたのかと思ったら、宝恵駕行列とかでちょうど出払っていたかもしれなくてちょっと残念でした。 
やはり残り福がいいかも・・・。 

それで神社なので巫女さんもいますが、何やらちゃんばらをしていました・・・。 (^^ゞ
 
ゞ( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ 

ここは名前を書いた提灯を飾ることが出来るんですが、今年も有りました・・・。 
隣に違う人のも増えています・・・。ゞ( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ 
 

帰りがけに道頓堀を通りがかったらちょうどその宝恵駕行列がいたので、車を飛び降りてちょっと見物してました。 
有名人とかもたまにいます・・・。(^^ゞ 
 

それにしてもこの周りを一緒に歩いている人たちはどうゆう人なんでしょうね~・・・。 

拍手[1回]

明日から仕事と言うことで休みのうちに少しでも進めるために植え替えをしていました。

色々と植え替えないといけない物が有りますが、とりあえずたくさんあるサラセニアを減らすべく植え替えを断行しました。
今年は気温が高めなので手がしびれてくることも無く作業は順調に進むんですが、3月までにどれくらいが終わるか・・・、今年も問題ですね~・・・。 ( ´・ω・`)_


拍手[2回]

  

2016年  平成28年です。

取り合えず去年同様適当にやっていこうと思います。
去年は正月から東京に出張で色々予定が狂ったりもしましたが、今年は今の所平年どおりになる予定です。
( ・ω・)ノ

今年の予定ですが、1月24日に「第78回 食虫植物探索会・関西集会」が有ります。
場所は西宮市民会館で、集会後に新年会の予定です。
正月気分で飲みたい人はぜひ参加してください。
ゞ( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ

関西集会も今年で19年目になります、来年の20年と言う節目と100回に向けて加速して行きたいと思うので、今年は開催回数を増やして行こうと思います。
とりあえずは1月を皮切りに奇数月開催で、年間6回以上の開催を目指そうかと思いますが果たしてどうなるか・・・。

その他即売会などは適当にやっていこうかと思います。

他には特に思うところもないんですが、楽しく適当に出来ればよいぐらいに考えているので、今年もよろしくお願いします。
(* ̄∇ ̄)ノ

拍手[3回]

2015年もあとわずかとなりましたが、大晦日を迎えようとしてもばたばたしています・・・。

このところ植え替えをサボったハエトリやドロセラ、サラセニアまでも今年はかなり枯れてしまいました。
そこでこの期に及んで植え替えなどにいそしんでます。
まあ、ちょっとやったぐらいでは終わらないいんですが、やらないよりはましと言う感じでやってます。(^^ゞ

植え替え以外にも水漏れしている水盤の応急処置など、色々とやることが多くどれから手を付けるか悩みどころです。
多分こんな感じで3月までやってると思いますね~・・・。ゞ( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ

振り返ってみて・・・まあ色々有りましたが出来なかったことが多かったような気もします。

はたして来年はどうなるか。


そんなこんなでLEDの照明を買って見ました。
今までは白色だけしか使っていませんでしたが、今回は赤・青のLEDです。
小さめな物を選んだので、出力が8Wしかないのでちょっと少ないかもしれませんが、白よりは効率がいいはずなのでこれで様子見です。


この電球、アマゾンで買いましたが、タイミングが有ったのか中国から直送されてきました。
それもビニール袋で・・・。(^_^;)


発送先は今話題の深セン・・・。
最初は何が来たのかと思いましたが電球でした。
それにしてもこんなA6ぐらいの大きさしかないビニール袋でよく中国から無事に届いたもんだ。
とりあえず無事点灯したので一安心・・・。
まあ、あとは使用時間がどれくらい可能かどうかでしょうね、製品検査がいい加減なので一年持たないとか結構あるようです。

それにしてもこのピンクの光りは目に優しくないですね・・・。
 

ゞ( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ

拍手[1回]

一眼とかも持ってるんですがレンズが曇っただとか、暗所に弱いとか色々不都合が出てきたので新しいのを買ってみました。 


今ままで使っていたのは7年ほど前に買った物なので、さすがにこの間の進化は中々の物です。 
まだ使い方を良く把握していませんが、機能が沢山有って覚えられません、動画も取れるようになったようです。 
(^_^;) 

CCDがCMOSに変わったということでライブビューが出来るようになったとか、暗所に強くなったとか・・・。 
とにかく今まではISOが400ぐらいまでしか使い物になりませんでしたが、かなり暗い所でもフラッシュ無しで使えそうです。 

もう一つはモニターがバリアングルになったのでファインダーをのぞかなくても撮影できると言うことです、これで撮影が出来る範囲が広がると思います。 

まあ、後は腕が追いつくかどうかですが・・・。 
ゞ( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ

取り合えずムジナモが冬芽になってたので撮ってみました。


(^^ゞ


拍手[3回]

≪ Back   Next ≫

[17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27]

Copyright c 偏狭の植物たち。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material+Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]