忍者ブログ
食虫植物など、限られた場所にしか生えない植物の栽培日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新コメント
[07/05 Lime]
[07/01 senda]
[01/30 Lime]
[01/08 ihatov1001]
[01/04 Lime ]
[01/01 senda]
[11/27 ihatov1001]
[06/19 Lime]
[05/27 tok]
[05/21 gdr777]
[05/13 れおん6000]
[04/19 Lime]
ブログ内検索
今回で77回となる関西集会でした。
今回は参加33人とかなり盛況でした、今年は参加者も多く近年関心が高くなったような気もしますが果たしてどうなのか・・・。 


今回は探検家Mが10年以上前に行ったダーリングトニアとサラセニア、ハエトリソウの自生地のビデオ鑑賞と数年間放置したと言うサラセニアの植え替え実演が有りました。

借りた部屋があまり暗くならなかったのでちょっと見難いところが有りましたが雰囲気は分かって3もらえたようです。

その後展示品の説明と大量の持ち込まれた植物の分譲が行われましたが、イベントが盛り沢山で時間配分が悪く、最後は時間が無い中壮絶なジャンケン大会などが行われて、大混乱の末ぎりぎりで時間内に終了しました。 
まあ、たまにあるんですがあれこれ欲をかくと時間がなくなるのでいけませんね~・・・。
_( ̄∇ ̄;)  

この頃は参加者の顔ぶれも変わって、今回のビデオも見た人がいないという言う状況だったので、来年はもう少し回数を増やして過去のビデオなども流していこうかと思います。

関西も100回に向けて加速しようかなどとたくらんでいます。(`・ω・´)

その他集会の様子は参加者が色々かいてると思うので参考にしてください。


次回は1月24日西宮で行われる予定です。 (* ̄∇ ̄)ノ

拍手[3回]

PR
ゲンリセアです。

Genlisea hispidula です。


咲いてたので写真を撮りました。

人気も無いようで栽培したいる人も少ないようです。

栽培は結構難しいと言うか、暑いのが苦手なので夏場はちょっと困ります。
まあ、そこがなんとかなればミミカキグサとそれほど代わらないと思うんですが、都市部では一番問題だったりします・・・。
(* ̄- ̄)~

この種類は葉も大きく捕虫器官も大きいので、その辺の観察はしやすいと思います。

後はもう少し増殖しやすかったら良いんですが、とにかく増えないんですよね・・・。
( ´-ω-`)_

拍手[3回]

植物の世話もせず奥飛騨までキャンプに行ってました。

距離が有るので大変なんですが、色々楽しめるので良い所です。

取り合えず行ったら焚き火をしてます。

薪は周りにいくらでもあるので不自由しませんが、雨が降ると濡れて燃えなくなるので大変です。
_(^_^;)

そして飲むのはこんな物だったりします。

ゞ( ̄∇ ̄;) 

さすがにこの時期の気温が低い時は0℃ぐらいまで冷え込むので、夜は完全防寒です。
寒い割には紅葉が不ぞろいだったりしますが、それはそれで楽しめます。

これから山は雪に埋もれるので、ここに来るのは半年後です・・・。
ちなみに今回の帰りは全工程高速道路を使ったのと、特に渋滞も無く非常にスムーズに走れたので、平湯から4時間半で帰ってきました。(`・ω・´)_

そんなことですが今週も週末は友人の山の家でアウトドアです・・・。(^^ゞ

そう言えばまだいくらか表にネペンが吊って有るんですが、週末までに収容が終わるかどうか・・・。
ゞ( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ

拍手[1回]

明日から奥飛騨にキャンプに行きます。

・・・と言うことで近所のホームセンターに買い物に行ったんですが、ほしい物が無かった・・・。
( ´-ω-`)_

まあ、一番必要なものが無くても、他にも必要な物とかはあるので色々と物色していて余計な物を買ったかもしれないが取り合えず買った物を・・。


なんだか良く分からない弁慶草の仲間と亀・・・。
安かったので・・・。(^^ゞ


この辺は耐寒性はどれ位あるのか・・・。
表では良くないだろうな~・・・。_(^_^;)


次は日ごろ色んな植物にかける薬剤を一つ。
大量に使うときは薄めて使う薬が有りますが、面倒なのでこんなのを買って見ました。
よくあるのは住化ですが、この頃はフマキラーとかががんばってるようなので試しに買って見ました、はたして効果はいかがなものか・・。
後は畑に蒔く種と箕!!(^^ゞ


こちらは車の水抜き材と写真用の紙ですね。
それから室内栽培用にLEDを設置しようとソケットとコードを用意しておきました。
冬場室内に色々と取り込まないといけないので照明の増設をしないといけないんですが、ちょっと電球タイプを試そうとか思ってます。


週末は空模様が危ないとか言う話ですが、小雨程度で終わって欲しいですね~・・・。

拍手[1回]

家族を連れて和歌山に行ってきました。

和歌山と言えば南紀白浜。

白浜と言えば白良浜。

ですが・・・。

さすがにシーズンオフは人がいません・・・。

この砂浜は白い砂で有名ですが、浸食で砂が流されて砂浜がなくなるということで、沖に防波堤が作られましたが砂の流出は止らず、結局オーストラリアから白い砂お持って来て入れていると言うことです。
そんな理由からかハワイ・ワイキキビーチの友好姉妹浜だそうです・・・。

そして南紀白浜と言えば・・・。

南紀白浜アドベンチャーワールド。

この日は平日でしたが朝から人がいっぱいでした。

ここは広い所に動物が沢山いるので、今回は自分でジープを運転して見学と言うツアーに参加してみました。
(* ̄∇ ̄)ノ

色々と動物がいました。

ゾウとかキリンとか。


サイとかライオンとか・・。


そしてここが世界に誇る白黒パンダ!!
w( ̄o ̄)w オオー!

やる気のない親パンダにじゃれ付く子パンダ・・。(^^ゞ


こちらは食事中・・・。


中国以外でこれだけのパンダがいるところはここだけです。

まあ一応にいえるのは皆さん暇そうでした・・・。
ゞ( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ

そしてついでですが近くにあった南方熊楠記念館新館に行きました。
11月には休館してしまうと言うことなので、その前に一度行こうということです。

粘菌で有名な人ですが、そのほかの植物なども精力的に収集していたとか・・。

館内にもそんな植物標本が有りましたが、その中の一つに見覚えのあるシルエットを発見。
名前が Pinguicula pumila (Michx.) 
明治時代にアメリカにわたってプミラを見てきた人がいたとは・・・。

採集地は Jacksonville, Florida と言うことですが、今は生えてないんでしょうね~・・・。

思わず遠くに自生地に想いを馳せてしまいました。

おわり・・・。(`・ω・´)_

拍手[2回]

即売会が終了しました。 (* ̄∇ ̄)ノ

今回は場所が拡大されて2フロアでの開催と言うことで、結構余裕が有る配置でした。
そんなことも有り、物が沢山置けるように端にしてくれと要望したら希望通り一番端で壁までも余裕がありました。
そこで店を思いっきり拡大して
ITOさんが持ち込んだ大量のランやシダ、多肉などを並べてこれでもかと言うぐらいスペースを使いました。

例によって会場は開始前から長蛇の列が出来て賑わっていましたが、場所が広くなって通路も広く確保されたためか、いつもより人が少ないような感じすらしました。 

準備が万足に出来ていなかったことや、集まる人がいつものマニアとは違うので、売れ筋商品と言うのも中々選定が難しいところもあり、思わぬ物が売り切れると言うことが多発して、品揃えの難しさを感じました。

まあ、今年で7回目になるわけですが、相変わらず何が売れるか良く分からないところは有りますね・・・。

とりあえず来年も同じようにやりたいと思っています。 

お買い上げいただいた皆様有難うございました・・・。 
m(__)m 


ちなみに、11月29日は関西集会です。 まだ先ですが・・・。

昔アメリカの自生地探索をしたときに映像などの上映が有ります。
初心者向けのイベントもあるそうなのでぜひ一度参加してください。

場所は大東市民会館で12時30分からです・・・。





拍手[5回]

来週の日曜日は即売会です。

ばたばたと準備をしようとしていますが全くはかどっていません・・・。(>_<)/
例によって当日会場でばたばたしている可能性があります。
今回も25郎さんITOさんと3人で出品なので、そちらに期待した方がいいかも・・。
そういいながら準備はしていますが・・・。ゞ( ̄∇ ̄;)

25郎さんの流出画像・・・。

こんなのが来るようです。

ITOさんのブログです。
植物の間
ネペンの他にも多肉植物や蘭とよく分からない物もあります・・・。(^^ゞ

食虫植物以外の物も出てくるので興味が有る人へぜひ来てください。


『ぶりくら市2015 食虫植物即売会』 

日 時:2015年10月18日(日) 
時 間:11:00~16:00
場 所:神戸サンボーホール
入場料:1000円(中学生以下無料)

* 今回は2階の93番です。

http://burikura.com/list15-01.html

拍手[1回]

よく聞かれるのがアルバとヘテロフィラはどう違うんですかと言うことだったりしますが・・・。

ネットが発達した現在、そんなことは自分で調べろ・・・(#`ω´)ノ
と言いたい所ですが・・・。

_(´・ω・`)

良く知らないんですが、アルバは白いと言うことのようで、ヘテロフィラは色素が無いということのようです。

植物の場合色素が無くても葉緑素が有れば緑になるのと、それが無いと生きていけないわけなので、ヘテロと言うのはほぼ緑一色の物をさす場合が多いですね。

S、 leucophylla の場合はヘテロと呼ばずに viridescens と呼んでいます。
なぜそう呼んでいるかは知りません・・・。(* ̄- ̄)~

そんなアルバと呼ばれるS、 leucophylla ですがなかなか良い感じの葉が出たときの写真が無かったりしていますが、取り合えずそれなりの写真があったので張っときます。
 
    

葉脈がちょっと黄色く残っていますが、蓋にかけてほとんど白くなっています。
これくらいになればアルバだといえるんじゃないでしょうか・・・。・
この株は出所がいまいち分かっていませんが、最も古くから日本にあるアルバだということです。

もう一つ。

 

こちらは国内で交配で作出されたものですが、ヨーロッパから入ってきたアルバに黄花の物を交配して出来た物です。

これもかなり白い部分が広く葉脈が目立たない良い株です。

ただ、この白は環境に依存するので、中々良い感じにはならないところが難しいところですね・・・。
 (´‐ω‐)_

*追記)
Khelljuhg さんによる解説です。  
「albaはラテン語で「白い」、heterophyllaは「変わり葉の」、viridescensは「緑っぽい」という意味です(文法の関係で語尾は変わりますが意味は同じです)。
どれもアントシアニン欠損には変わりありませんが、命名する時はかぶるといけないので植物の見た目の特徴を反映しつつオリジナリティのある語を選ぶようです。」

albaというのはドロセラやネペンにも有りますが、花が白だけだったり部分的に色素が向けたようになる所が有るということでアントシアニンフリーとかではないですね。

まあ、個別に表現が有るので後は覚えるしかないでしょうね・・・・。
_( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ

拍手[3回]

≪ Back   Next ≫

[18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]

Copyright c 偏狭の植物たち。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material+Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]