忍者ブログ
食虫植物など、限られた場所にしか生えない植物の栽培日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新コメント
[07/05 Lime]
[07/01 senda]
[01/30 Lime]
[01/08 ihatov1001]
[01/04 Lime ]
[01/01 senda]
[11/27 ihatov1001]
[06/19 Lime]
[05/27 tok]
[05/21 gdr777]
[05/13 れおん6000]
[04/19 Lime]
ブログ内検索
前日にかなりハードな行程をこなしたので少々疲れ気味な体を引きずって2日目の行程・・・。

今日は何かの即売会が有るということで大阪の中心部に・・・。

開始9時と言うことでしたが、9時前から会場は満員でした。(^^ゞ

ここは即売会だけではなく品評会も行われると言うことで、色々並べられていました・・。


ただ、参加者は他のオタク系のイベントに比べるとかなり年齢層が高く、ほぼ老人ホームか・・・と思われるような感じでした・・・。
ゞ( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ

色々有ったんですが値段もそれなりで手が出ませんでした。

まあ、出張のついでに来たとか言いながら3鉢も買ってた人がいましたが・・・。(^_^;)

その後久しぶりに「ザ・めしや」で昼食をとり、雨の中咲くやこの花館へ・・。
今年はなぜか食虫植物展が9月までやってますが、これで入館者が増えているんでしょうか・・・。
8月には無かったこんなアーチが出来ていました。


その後、即売会の余韻を買ってマニアの言う大阪の空中庭園(スカイビルでは無い)に・・・。

さすが、業者なのでそこらの植物園よりすごいことになってます。


ここで色々堪能して解散となりました、2日間参加された方お疲れ様でした。
さて次機会が有った時はどこに行こうか・・・。
(* ̄∇ ̄)_

拍手[1回]

PR
ある日、一通の不審なメールが入りました。

とある転勤族からのメールで、出世が約束されているので今のうちに接待しなさいと言う内容でした。
_( ̄∇ ̄;) 

面倒でしたが、取り合えずうわさでは出世しそうなので、ここはなんとか上手く取り入らないといけないと言うことで有志を募ってごまかすことにしました。

それで、以前来た時には少し離れた世界遺産とか連れて行きましたが、今度は面倒なので近場でうろうろすることにしました。
(^^ゞ
近場といっても大阪には今一良さそうな所が無かったので、一山超えて鹿がいるところに・・・。

当日はそれまでの天気がうそのように天気も良く、日ごろの行の良さがにじみ出てしまいました・・・。
ゞ( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ

まあ、山を越えたところの睡蓮で埋め尽くされた水たまりなんかも確認しましたが、今回は食虫系はほとんどかかわりませんでした。
 
その後ならの中心部に向かい、単純に私が行きたかったお寺に行きました。(  ̄∇ ̄)ノ

それにしてもここの仏像の数と迫力はすごいですね~、今更ながら古都の歴史の重みを感じました。
  
そして由緒有るお寺で時間をつぶして、お昼になったところでどうしようかと放浪した末行き着いたのがベトナム料理・・・。
  
奈良と言えばベトナム・・・とか言う族の一声でここにすると決まってしまいましたが、それなりに食べられたので良かったと思います。_( ̄∇ ̄;)


そうそう、町角にこんな立て札が有りました。


この辺の鹿は字が読めるんでしょうか・・・。(^_^;)

その後山中に隠された秘密の園芸店と、自然に帰ろうとしている多肉屋を回り、予定したいた行程を終了。

さすが、ありがたい仏像を拝んだためか、ほとんど問題なく予定を終了してしまいました。(^^)/

その後は怒とうの反省会になだれ込んで一日目の予定は終了しました。

う~ん、結構疲れたな・・・。(* ̄- ̄)~

とりあえずつづく・・・。

拍手[4回]

今回は暑い中33人が参加して大盛況でした。 

そんな時に限って小さな部屋しか予約できなかったために室内はかなりごった返したような状態になってしまいました。
(^_^;)


今回は特にイベントも無く、展示品や即売品を見ながらぐだぐだと情報交換などをしました。
展示品もさまざまな物が持ち込まれましたが、基本のハエトリソウなど安心の出来栄えです。
v( ̄∇ ̄)

中には季節の物ものと言うことでこんな物を持ち込んだ人も・・・。

食虫植物ではないんですが、寄生植物のナンバンギセル!!
結構咲かせるのは難しい植物です。
こんなの持ち込むのは一人しかいませんが・・・。ゞ( ̄∇ ̄;)

その後で展示品の説明などをして、怒とうの即売会になだれ込みました。 

今回は参加者も多く即売品も結構持ち込まれたため、競争率も非常に高くなり、壮絶なジャンケン大会が繰り広げられました・・・。 

集会の後は近くの鳥貴族で反省会が有り、残った十数人で深く反省しました・・・。 
ゞ( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ 


次回は11月の後半に大東で行うの予定です。

拍手[2回]

夏恒例のキャンプに行ってきました。



山の上はやはり涼しいですね~・・・、大阪の猛暑がうそのようです。

たまには自然の中で煙にいぶされるのも良いものです。


ちょっと場所が遠いのでもう少し近場で出来ると良いんですが、それも仕方がないところでしょうか・・・。


次は紅葉シーズンにいって癒されようと思います。



行きがけにちょっと自生地を見てきました。
季節がらミミカキグサが満開でした。


この季節、モウセンゴケはほとんど消滅状態ですが、生き残りは来年大きな株になることでしょう。

拍手[2回]

夏が過ぎようとしていますがまだまだ暑いですね・・・。

そんなこんなでちょっと予定です。
個人的には週末から奥飛騨にキャンプに行って来ます。
標高が1000m有るので大阪よりは涼しいと思います。(* ̄▽ ̄)ノ

焚き火をしながら飲んだくれてます。ゞ( ̄∇ ̄;) ハッハッハハ


・・・・・・

そして8月30日は関西集会

今回は西宮です。

集会は適当に終わらせてその後に飲んだくれる予定です。ゞ( ̄∇ ̄;) ナハハハッハッハッ

・・・・・・

9月です。

5日(土)・6日(日)とJCPSの幹事長が大阪に寄るので接待しろと言う内部文書が届きました。
仕方がないので昼間は炎天下うろうろさせて絞ろうかと思います・・・。 v( ̄∇ ̄)
そんあこんなで土曜の夜は難波で接待です。
おね~ちゃんが付くかどうかは内緒です・・・。ゞ( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ


・・・と言うことで3週連続で楽しい週末となります。v( ̄∇ ̄)ニヤッ 

・・・・・・・

9月20日は東海集会なので犬山まで遠征です。
何やら朝から会場を確保していると言う話ですがどんな予定にするかはまだ何も考えていません・・。
_( ̄∇ ̄;) ハハッハッハッ


・・・・・

9月27日は浜田山なので東京遠征です。
前日は入りの予定ですが内容は未定です。( ̄Д ̄)ノ 

・・・・

最後に、10月18日のぶりくらに参加します。
いつものような感じで即売品を出しと思いますのでよろしく。
今回もITOさんが参戦しますが何を持ってくるのかは不明です・・・。(^_^;)


とりあえず決定事項まで・・・。

その後の関西集会は未定ですが年内に一回、大東市で行う予定です。


拍手[1回]

大阪にも府立植物園が有ります、名前は花の文化園。

何やら不思議植物展とか言って展示をしているようなので色々絡めて見に行ってきました。

展示室での展示でしたが、内容は特に書くことも無いくらい・・・でした。_(^_^;)


まあ、こんなのも展示してありましたが、もう少し力を入れてくれてもいいかなあと思いますね。


このあたりは債権団体目前の都道府県のつらさと言う感じでしょうか・・・。
変なところには金をかけてくれるようですが、肝心の植物の充実と言うところは考えてくれないようです。

そこで通常展示も見に行きましたが、こちらの方が充実している感じでしたね。

_( ̄∇ ̄;)


それでここだけの話ですが、この植物園も園内に自生地が有ります。
生えているのはトウカイコモウセンゴケだけですが、元々有った自生地と言うより、造成で出来た斜面にどこからか種がやってきた物だと思います。


ちょっと日当たりが悪いので赤みが足りませんが結構元気です。
面積的にはほんの少しの場所に生えているだけですが、木が生い茂って完全な日陰にならない限り無くなることは無いと思います。

それからちょっと足を伸ばして大きな園芸店に行きました。(^^ゞ

乾燥ミズゴケなんかを買ったわけですが、それ以外に安かったのでリトープスなんかを性懲りも無く買ってしまいました、はたして今後生き残るか・・・。


_( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ



拍手[1回]

とにかく暑いです。

この前畑に置いてあるサラセニアを見ていて、夕立と雷に襲われました。

ビニールハウスの中にいたので雨には当りませんでしたが、頭の上で雷が鳴って近くの電柱に落雷が有った時は生きた心地がしませんでした。  (>_<)

雷って怖いですね~・・・。


そんな所ですが、季節のサギソウが咲いていました。


この前自生地でも見ましたが、鉢植えの物もやっと咲いてきました。
それにしてもこの形はいつ見ても不思議ですね。(^^ゞ

一番暑さがすきなのはひょっとしたらこれかもしれません。


Utricularia gibba ですね~。
日本にも有りますがこれは外国産のオオバナイトタヌキモです。

炎天下にコップに入れただけの物でもがんがん花茎を上げてきます。
水温が少々高くなっても大丈夫と言うほんとに丈夫な草ですね。

まあ、余り水温が高くなるとやはりだめになるので、午後は日陰になるところには置いてますが・・・。
(^_^;)

同じ所に置いてあるのがもう一つ。


Aldrovanda vesiculosa ・・・ムジナモですね。
タヌキモに比べると小型で日照もそれほど必要としないので小さな入れ物で栽培するには向いていますね。
家ではタヌキモより成績が良いです。

ムジナモを見ているとなんだか涼しそうで、こうやって水に浸かっていられたらなあと汗を流しながらこの写真を撮ってました・・。
_( ̄∇ ̄;) ハッハッハハッ

拍手[2回]

暑い中うろうろしてついでに行った先の溜池を探索、黄色い花が咲いていました。

よくあるイヌタヌキモはなかなか花が咲かないので、タヌキモか他の種類の物かと思い、花が咲いているのを見るのも珍しかったため、早速すくって良く見てみたら種が出来ている感じでした。


種・・・。

しかもほとんど授粉している感じで完全に種が出来ているようですが、あまり種が出来ると言う話を聞いたことがなったので珍しい物でした・・。

タヌキモは良く知らないので、持ち帰って調べてみた所これがノタヌキモUtricularia aurea)である事がわかりました。

まあ、有る所には有る物なので、場所によっては珍しい物ではないかもしれませんが、ほとんど見るのはイヌタヌキで、こうやって種が出来ている物を確認したのは初めてなので驚きでした。(タヌキモは興味なかった・・ ゞ( ̄∇ ̄;)  )

タヌキモはどれを見ても同じように見えるんですが、分かる人が見ればこんなのは一目瞭然とか・・・。(^_^;)

そこで家にあるイヌタヌキモと比べてみました。


何が違うかと言うと、茎から出る葉の数が違うようです。
イヌタヌキモは茎から葉が二枚出ているのに対して、ノタヌキモは三枚以上の葉が出ています。
比べてみると先のほうの葉もノタヌキモのほうが細長くなっています。

このあたりを良く見るとタヌキモとノタヌキモは容易に区別できます。

このノタヌキモ、問題は冬芽を作らないことで、日本では一年草となってしまいます。
そうなると確実にタネを取って来年発芽させないといけないということになりますが、花が咲くような物は結構大きくなるので、はたして小さな入れ物で花が咲まで持っていけるかどうか・・・。

_(^-^;)

拍手[3回]

≪ Back   Next ≫

[20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30]

Copyright c 偏狭の植物たち。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material+Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]