忍者ブログ
食虫植物など、限られた場所にしか生えない植物の栽培日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新コメント
[07/05 Lime]
[07/01 senda]
[01/30 Lime]
[01/08 ihatov1001]
[01/04 Lime ]
[01/01 senda]
[11/27 ihatov1001]
[06/19 Lime]
[05/27 tok]
[05/21 gdr777]
[05/13 れおん6000]
[04/19 Lime]
ブログ内検索
ちょっと前ですが、植物園に行って来ました。

場所は京都府立植物園。
ここの温室が結構珍しい物が見られるのでなかなか価値が有ります。

温室の前に変なオブジェがありました、はたして何を目指しているのか・・・。
ゞ( ̄∇ ̄;) 



珍しい植物も沢山あるところですが、季節によって咲く花が変わったり植物も表情が変わるので、何回も行きたいんですがちょっと遠いので中々足が向きません・・・。(^^ゞ



他の植物に隠れていますがビカクも巨大です。



お決まりのアリストロキア、花の時期が来てるようです。

 木霊では有りません・・・。ゞ( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ



ここの目玉。

Nepenthes lowii です。

こんなアッパーが付いた株を見られるのは日本ではここだけです。
取り合えず栽培は成功しているようで、導入時よりは大きくなってるますね。

この調子でネペンスのペースを拡大してくれると良いんですが・・・。(^_^;)



拍手[3回]

PR
21日の日曜日は関西集会でした。

今回も参加27人と中々盛況でした。
イベントはBSで放送されていた食虫植物の番組と自生地探索の様子。

テレビ放送はかなりアカデミックな内容で、食虫植物の進化に付いてなど普段見聞きできないような内容で(さすがBS)かなり為になりましたが、一部瞑想に入っている人もいるようでした・・・。ゞ( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ


自生地報告は去年と今年に行った近畿の自生地数箇所を説明。
関西にはまだまだ広大な自生地が残っている所を確認しましたが、航空写真などで開発によって自生地が失われていっていることを確認しました。
今回確認された自生地が、この先どうなるか・・・。

また、東海から緑まんまさんが初参加、貴重なネペンノ展示があり、ほとんど写真でしか見たことが無いネペンを間近で見ることが出来た貴重な集会となりました。
緑まんまさん有難うございました・・・。(次回もよろしく・・・( ̄∇ ̄))


その他にも中々見られない植物などの展示や分譲もされ、いつもの熱気あふれるジャンケン大会が繰り広げられていきました。



関西で食虫植物に興味がある人はぜひ一度参加してください。

次回は8月30日に西宮で開催します、例によって集会後は居酒屋で反省会となりますのでよろしく・・・。
(* ̄∇ ̄)ノ

拍手[2回]

6月は色々忙しくまたしてもサボってました。_( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ

そんな中。

今週の日曜日(6月21日)は関西集会です。

場所は東大阪市立男女共同参画センター・イコーラム
時間は午後12時30分より,午後5時頃
自生地探索の報告を予定しています。
http://s.maho.jp/homepage/7f8df4if89979d20/


もう一つ。

即売会のお知らせ。

7月26日(日)   

 BLACK OUT! 2015  
 

  京都市勧業館『 みやこめっせ 』


    参加します。 (  ̄∇ ̄)ノ



初参加なので詳細がまだ分かりませんが、例によって植物以外の中に混ざっての販売です。


今回は愛知から ITO さんも参加するのでネペンがかなり持ち込まれる可能性があります。
淡い期待をしていてください。_( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ

BLACK OUT! 2015
http://www.blackout1999.com/

 

 

 

拍手[1回]

サラセニアの花がそろそろ終りになってきました、今咲いているのは S,minor ぐらいです。

サラセニアの花は虫媒花なので、誰かが花粉を運ばないと基本的には種が出来にくい構造になっています。
なので種をとりたい場合は人工的に授粉をします。

どこなの農場のように、クマ蜂が勝手に交配しているのはここでは困りますが、幸か不幸かそう言った虫がいないので授粉は人の手にかかってます。

場合によっては風が吹いて自然に授粉することも有りますが、ほとんどの場合自然には授粉しません。

サラセニアの場合雌しべに花粉が溜まってそれを虫が運ぶことになりますが、花粉が溜まり始めたときより少し時間がたったほうが授粉しやすい気がします。
それから雨に濡れると花粉も雌しべも受粉できなくなるようなので、種を取りたいときは花が濡れないようにしたほうが良いでしょうね。

交配した場合は交配親が分からなくなると後で問題なので、私の場合よく使う札にパンチで穴を開けて端を切ってこんな形のものを作っておきます。


それに名前を書き込んで花茎に通しておきます、これで交配親が分からなくなることはなくなります。
この札は実生の札にもなりますし、新たな札を作ったときは書いた鉛筆の文字を消せば数回は再利用できます。(^_^)v


はてさて、今年はちゃんと種が取れるかどうか・・・。


そんなサラセニアの花ですが、こちらは S,psittacina  "Orange Flower" として入手した物ですが、オレンジと言うより黄色にちょっと赤い分部が入るという感じですね。


こんな花が咲くのも、どこかで黄色い花が咲く種類との交配したのではないかということが考えられます。
はたして何が原因なのか・・・。



拍手[7回]

来週新たな自生地探索に行きますが、ついでが有ったのでちょっと下調べに行きました。

何を調べるかと言うと、地図上に道はあるんですが、はたして車で入れる道かどうか・・。
どこまでは入れるか、車で入れない場合どうやってアプローチするか・・・。

ネット上の航空写真でそれなりの湿地があることは分かっているので、どのルートでそこまで行くか、最後は道なき道を行くことは確かですが、出来る限り高低差の無い歩きやすい所からのアプローチが出来たら良いので、事前に近所まで車で入ってみようということです。


取り合えず地図を見ながら突入!!!。
最初は舗装された道でしたが、すぐに砂利道と変わり道幅もかなり狭くなってきました。

道を進んで行くと尾根に出たのか視界が開けてきましたが、さらに道幅が狭くなりほとんど車の幅と同じ様な道になりました。


轍が白く見えますがこの幅は軽トラの幅です、普通車ではちょっと間違うと脱輪して谷底に落ちてしまいます。

余にも幅が狭いので、適当な所に車を止めて徒歩で付近を探索。

しばらく歩くとそれらしい場所を発見。


早速突入してみました。
まず見つけたのはトウカイコモウセンゴケです、日当たりが良いのか真っ赤になっています。


続けてモウセンゴケ。


しばらく周辺をうろうろしてみましたが、有るだろうと持っていたイシモチソウが発見できませんでした。
このあたりの自生地にはほとんど決まってある物ですが、なぜかここにはありませんでした。

まだ早いのかその他の湿地性の植物も見かけなかったので、本格的に探索に来た時には見つけたいと思います。
そんな中、早々とハッチョウトンボが飛んでいました。

湿地には付き物のトンボですね。

他にはこの頃問題になっている動物の足跡・・・。


これも困ったもんですね~・・・。( ´-ω-`)_

とりあえずどこまで車で入れるかは分かったので、本番ではきっちりと探索が出来ると思います。
(`・ω・´)

拍手[7回]

ちょっと遅くなりましたが市民祭りの即売会が終了、お越しいただいた方々有難うございました。


今年は去年より品数を多くして望みましたが、多めに植物を用意したせいで準備が送れて販売開始が30分ほど遅くなってしまいました。m(__)m

そんなこんなでばたばたしている時に限って、マニアな人が販売前から集まって即売場は大混雑となってしまいました。
ほんとになんでこうなるんでしょうね~・・・。 (+_+)

そんな感じでしたが売れ残りはいつもより少なめでした。

それにしても毎年購入者の傾向が変わるので、品揃えから数などを合わせるのが中々難しいですね。
もっと沢山の植物が準備出来れば良いんですが、中々そうも行かないのが悩みです。


今週の土曜日は東海集会なので犬山まで走ります・・・。(^_^;)

24日は三重県方面の自生地探索に行く予定です。

6月はFCに関西集会とイベントがあるので、何かと忙しい週末が続く予定です。

拍手[5回]

5月10日の日曜日は東大阪市民ふれあい祭りで即売会をします。

レア物その他多数出品の予定・・。_( ̄∇ ̄;) 

数に限りがあるのでほしい物がある人は早めに来て下さい。

時間は10時から4時です。
当日は朝から周辺のコインパーキングが満車になる可能性があるので注意してください。
来たことが有る人は知っていると思いますがかなりの人出になります、ちなみに今回はプロ野球の2軍戦なども有るので普段より混雑する可能性があります。

詳細はこちら(即売会

東大阪市民ふれあい祭り

祭りパンフレット(pdf)
場所は花園中央公園 B42番 です。

拍手[3回]

日曜日は関西集会でした。

いよいよシーズン到来と言うことで、西や東から28人が集まり、狭い集会所が熱気でいっぱいでした。

今回は特にイベントも無く終始だらだらと雑談が続いていましたが、植物も大量に集まり、珍しい種類の説明で盛り上がり、分譲品の争奪戦が激しく行われました。



気温の上昇と共にメンバーの植物熱も熱くなって来たようです。(* ̄▽ ̄)ノ

次回は6月21日(日)に東大阪で開催します。
イベントは三重県方面の自生地探索の報告を予定してます。

http://s.maho.jp/homepage/7f8df4if89979d20/

拍手[4回]

≪ Back   Next ≫

[22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32]

Copyright c 偏狭の植物たち。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material+Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]