忍者ブログ
食虫植物など、限られた場所にしか生えない植物の栽培日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新コメント
[07/05 Lime]
[07/01 senda]
[01/30 Lime]
[01/08 ihatov1001]
[01/04 Lime ]
[01/01 senda]
[11/27 ihatov1001]
[06/19 Lime]
[05/27 tok]
[05/21 gdr777]
[05/13 れおん6000]
[04/19 Lime]
ブログ内検索
この冬は良く雪が降ります、大阪は余り雪が降ることは有りませんが2~3年に一度は多少積もることがあります。

関東では記録的な雪でかなり大変なようです。

今回の雪は大阪でも2~3㎝積もりました、まあたいしたことは無く、その後降った雨でほとんど消えてしまったわけですが、この後低温になると一面凍ってしまうので、そちらの方が心配です。

サラセニアのも雪が積もっていましたが、この程度では全く問題無しと言う所です。
 
サラセニアの植え替えをしてていますが、こんな天候なので中々進みません。

ぐずぐずしていると3月になってしまうので、寒さもピークですが植え替えもピークを迎えています。
(*_*)

拍手[4回]

PR

2月9日は関西集会でした、今回は兵庫県の西宮市での開催でした。

東日本では記録的な降雪と言う中、寒いながらも大した雪も降らない関西でしたが、やはり寒い時期は人出が心配でした。
開始早々はいつものごとく余り参加者も集まらず、10数人と言うところで展示品もほとんど無いと言う状況でした。
その後時間がたつと共にパラパラと人が集まり、最終的には23人とそれなりに参加者が集まりました。

寒い中、東京、石川、鳥取、愛媛と関西以外の参加者が多く、この集会も結構広がりを見せるようになったと言う感じがします。
まあ、ネットの普及で情報も物も非常に入手しやすくなりましたが、生の情報や栽培品は地方にいるとなかなか接することが出来ないので、こういったところの人はがんばって集会に来るんでしょうね・・・。

今回、植物は余り集まりませんでしたが、それでも大きなD. cistiflora などの展示があり、ここでしか見られない物がいくつか展示されていました。
 

販売品もムカゴがいっぱいのD. scorpioides や破格のネペン、レアなドロセラなどが出されて、希望者の多い物は相変わらず壮絶なジャンケン大会となっていました。(^^ゞ
 
集会後は近くの居酒屋で遅めの新年会と言うことでしたが、近年に無い12人と言う参加者で盛り上がりました。
(^_^)v

次回は4月か5月に開催予定です。

関西では現在、今回の兵庫県西宮市と大阪府大東市、大阪府東大阪市で開催していますが、以前は京都も開催していました。
これは参加しに来る人が遠方では参加しにくいという話で、場所を変えて行うことで参加者の偏りをなくそうと言うことで始まったわけですが、現在は京都の場所を確保してもらえる参加者がいないため現在の場所での開催となっています。
開催場所の選定も色々と悩む所が有り、なかなか適当な場所が無いのも原状で、現在の開催場所以外での開催は中々難しいかもしれません。
とりあえず現在は阪神地区の中心に近い場所で開催できているので良いだろうというところです。

ちなみに来週は東海集会です、私も参加するので行きますが、雪だけが心配です。(^_^;)
http://www.geocities.jp/tokai_carnivorousplant/tokai-CM.html

拍手[3回]

今度の日曜日は関西集会です。

2014年始めての集会になります。

特にイベントは有りません、適当に集まって適当に情報交換などをします。

場所は兵庫県西宮市、西宮市民会館です・・・。(* ̄▽ ̄)ノ

http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=tansakukai&P=4

拍手[1回]

サラセニアを植え替えていて発見しました。
     
 どうも去年は生長が悪いと思っていたら、ついにやられてしまいました。

今までこれにやられたことは無かったんですが、見ての通りネコブセンチュウです。

被害は一鉢だけで他の鉢には移っていないようですが、同じ水盤に有った物はの物はちょっと心配です。

新しい根と茎だけがやられていると言うことと、他から進入することが考えられないので、どうも植え替えの時に入ったようです。
      
サラセニアの場合、水盤を使うのと地面に直接置くことは無いので余り心配していませんでしたが、やはりサラセニもやられると言うことです。
今まで大丈夫だったのでサラセニアには入らないだろうと思っていましたが、そんなことはありませんでした。
やはりサラセニアもやられると言うことです。

センチュウの薬はちょっと問題有りなのでどうするかですが、とりあえずこの株は隔離して色々試してみようかと思います。

果たしてセンチュウ撲滅と言うのは可能なのかどうか・・・。_(-_-;)

拍手[1回]

さて、寒い中ぼちぼち植え替えをしてます。

強健で調子がいい株は毎年芽分れしてどんどん増えたりします。

これはと言う物は中々増えなかったりしていますが、どうでもいいような物は結構強健だったりします。
例の鉢を変形させるまでになった株を取り出すとこんな感じになってました。


見た目は花菖蒲のような感じで、同じようにどんどんバルブが伸びていきます。

バルブは古くなると腐っていきますが、栄養状態がいい株ではかなり長く残ります。

バルブの状況を見ると4年ぐらい植え替えていない感じでした。

沢山芽分れした物を放置しておくと、かえって芽が細っていい葉が出なくなります。
こうなった物は適当に株分けして1芽ぐらいづつに分けますが、すると鉢が一気に増えると言うことになります。

とりあえず置き場は確保してあるので良いんですが、こんなのは即売会で安く放出と言う感じになると思います。

さあ、そろそろ実生のプランターを処理して種まきにかからないと・・・・・。

拍手[4回]

寒い寒いと言いながらそれほど凍結などしないのが大阪の良い所で、適当に時間を見つけてはサラセニアの植え替えをしてます。

毎年積み残しが出て、枯れる物も出るので、危なそうな物は早めの処置が肝心です。

そう言いながら後回しにされる鉢が続出、多少放置されても大丈夫な物は良いんですが、あまり放置しすぎるのも良くないので、そんな鉢を優先的に植え替えてます。

小さな鉢のものは一年放置すると鉢から芽が飛び出す物が出てくるので、そんな物は優先的に植え替え・・・。


こんなのも結構多いんですよね。

また、数年放置した物は鉢を変形させてしまいます。

・・・丸い鉢も楕円に・・・。ゞ( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ


これ以上放置するのも何なのでさすがに植え替えます。

ここまで行かないまでも鉢が変形している物が結構出てくるんですよね。
そんなことで、この頃は多少変形しても良いようにビニールポットなども多用してます、ビニポだと変形しても余り気にならないと言うか、最初から変形しているので分からないので気楽です・・・。v( ̄∇ ̄)ニヤッ

まだまだ、これからあと2ヶ月以上はこんな調子で続けないといけません。

拍手[4回]

あっという間に10日が過ぎて今年も十日戎の日がやってきました。

まあ、とりあえず商売繁盛と言うことで毎年行くわけです。

大阪なので行くのは当然 今宮戎神社!!!

福娘が沢山いるというのも一つの理由ですね~・・・。(^^ゞ
それで一応、もらった笹に縁起物とかを買って福娘に付けてもらうわけです。

毎年行ってるので、ご利益が有ってか取り合えず商売は問題無しです。(^_^;)

この所、行くのは朝一でまだ人が少ない時間帯、午後から行こうものなら境内が人で埋まって福娘の前に中々いけなかったりします。
   

朝行くと人も少ないので縁起物を買うのも待ち時間無しで買えます。

人が少ないので写真も撮り放題で、マニアなおじさんが沢山いました。
ゞ( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ


それにしても寒いのに大変ですね・・・。(^_^;)

ここは毎年境内に提灯が飾られています。
場所と形は多分色々決まっているんだとおもいますが、本殿の正面にはそれなりの会社の名前が・・・。
 


今年はこんな提灯も有りました。w( ̄o ̄)w オオー!


これが来ると正月も終わりで、今年の行事が色々と進行してくることになります。

拍手[1回]

正月休みもあっという間に終わりが近づきまた忙しい日々がやってきますが、休み中にやろうとしていたことがほとんど出来ていない状態です。

そんなこんなですが、とりあえずサラセニアの植え替えなどをぼちぼちやってます。

一日数鉢しか進んでいませんが、とりあえず多少は進行しています。

他にも色んな物があったりしていて、とりあえず優先順位をつけて植え替えていますが、果たしてどこまで植え替えが進むか・・・。

一月中には種まきとかもしたいので、以前の実生の鉢上げとかもしないと場所がないんですが、どうしようか・・・。^_^;

拍手[7回]

≪ Back   Next ≫

[30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40]

Copyright c 偏狭の植物たち。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material+Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]