忍者ブログ
食虫植物など、限られた場所にしか生えない植物の栽培日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新コメント
[07/05 Lime]
[07/01 senda]
[01/30 Lime]
[01/08 ihatov1001]
[01/04 Lime ]
[01/01 senda]
[11/27 ihatov1001]
[06/19 Lime]
[05/27 tok]
[05/21 gdr777]
[05/13 れおん6000]
[04/19 Lime]
ブログ内検索
e3132363.jpegちょっと遅くミノールの花が咲いていました。

ミノールはサラセニアの中でも一番遅く開花する種類ですが、この時期に咲くのはちょっと遅すぎですね。

この株は一ヶ月ほど前に一度開花した株で既に前回の実が大きくなってきています。
ちょうど花と実が一度に見られる状態になっていますね・・・。(^^ゞ

開花の遅れなどは、環境変化でたまに有るのでそれほど珍しいことでもなく、日本では6月に入梅してから気温の変化が大きくなるので、植物が冬が来たとおもって対応することが良く有ります。

6c451e0a.jpegまあ、せっかく咲いたので種でも取ろうかと思いますが、時期はずれの花は花粉が出ないことが多く種が出来ない可能性があるんですよね。
とりあえず花粉は色々保存して有るので、何か付けてみましょうか・・・。(^^ゞ

ちなみにこの時期はずれの花は花弁が2枚多く有りました。_(^_^;)


 

拍手[1回]

PR
サラセニアの分類ですが、大きく分けて8種類と言うことですが、その中で多少変異がある物を変種としていくらか分類してきました。
ただ、その分類をされてからだいぶ年数がたったのと、分類されていない変種があったりしていたものをどこかの学者が分類したようです・・・。_(^_^;)

大きな所はS. alata をフラバのような分類にしたと言う所と、アントシアニンフリーの物の名前をある程度統一して、それぞれの種類で多少変種を追加したと言う所でしょうか。

これで完璧と言うことでもないかもしれませんが、分類されたことで呼び名なども統一されると思います。

各変種の特徴はおいおい説明しますが、なにやら本も出ているので、懐と語学に余裕がある人は買って読んでください。^^;

それでどんな分類がされたかと言うのがこちら・・。

Sarracenia alata
--- Sarracenia alata var. alata
--- Sarracenia alata
var. atrorubra
--- Sarracenia alata
var. cuprea
--- Sarracenia alata
var. nigropurpurea
--- Sarracenia alata
var. ornata
--- Sarracenia alata
var. rubrioperculata
--- Sarracenia alata
f. viridescens
Sarracenia flava
--- Sarracenia flava
var. flava
--- Sarracenia flava
var. atropurpurea
--- Sarracenia flava
var. cuprea
--- Sarracenia flava
var. maxima
--- Sarracenia flava
var. ornata
--- Sarracenia flava
var. rubricorpora
--- Sarracenia flava
var. rugelii
--- Sarracenia flava
f. viridescens
Sarracenia leucophylla
--- Sarracenia leucophylla
var. leucophylla
--- Sarracenia leucophylla
var. alba
Sarracenia leucophylla
f. viridescens
Sarracenia minor
--- Sarracenia minor
var. minor
--- Sarracenia minor
var. minor f.viridescens
--- Sarracenia minor
var. okefenokeensis
Sarracenia oreophila
--- Sarracenia oreophila
var. oreophila
--- Sarracenia oreophila
var. ornata
Sarracenia psittacina
--- Sarracenia psittacina
var. psittacina
--- Sarracenia psittacina
var. psittacina f. viridescens
--- Sarracenia psittacina
var. okefenokeensis
--- Sarracenia psittacina
var. okefenokeensis f. luteoviridis
Sarracenia purpurea
--- Sarracenia purpurea
ssp. purpurea
--- Sarracenia purpurea
ssp. purpureaf. heterophylla
--- Sarracenia purpurea ssp. venosa var. venosa
--- Sarracenia purpurea
ssp. venosa var. venosa f. pallidiflora
--- Sarracenia purpurea
ssp. venosavar. burkii
--- Sarracenia purpurea
ssp. venosavar. burkiif. luteola
--- Sarracenia purpurea
ssp. venosa var. montana
Sarracenia rubra
--- Sarracenia rubra
ssp. rubra
--- Sarracenia rubra
ssp. alabamensis
--- Sarracenia rubra
ssp. gulfensis
--- Sarracenia rubra
ssp. gulfensis f. luteoviridis
--- Sarracenia rubra
ssp. jonesii
--- Sarracenia rubra
ssp. jonesii f. viridescens
--- Sarracenia rubra
ssp. wherryi
--- Sarracenia rubra
‘Incompletely diagnosed taxon from


さすがにルブラはまとめきれていない感じがあるので、これで良いかどうかは色々意見は有ると思いますが、これをまとめた人が結構有名な人なので、あまり文句を言う人もいないでしょう。

ちなみにこちらの本にまとめてあります、英語なので私は読めません・・・。_(▼ω▼メ)
http://www.redfernnaturalhistory.com/books/
name/sarraceniaceae_of_north_america


拍手[2回]

あちこちの園芸店やホームセンターで食虫植物が売られる時期になりました。

ただ、取り扱う業者や量が少ないので、お目当ての物にめぐり合える確立は非常に少ないと思います。

d2c05f64.jpegそんな中、久しぶりにホームセンターでサラセニアを買いました。

ぱっと見 Sarracenia purpurea subsp. venosa だと思います。

これらの物はだいたいがヨーロッパから苗を輸入して国内で促成栽培されたものですが、ほとんどが無菌播種によって増殖されているようです。
これは単純に venosa と言っても色々混ざっているので、中には結構良い物が入っていることがあると言う事です。

運がよければバーキーなんかにめぐり合えるかもしれません。

写真の物は緑色をしていますが、直射日光に当てればもっと赤くなると思います。
これがこれからどう変るか楽しみです。

a0d56c74.jpegちなみにこれらの鉢はほとんどがピートで植えてあるので、腰水は出来るだけ浅めにして、水切れに注意しないといけません

また、鉢の底に穴が開いていない物が時々あるので、そう言ったものは鉢を別の物に変えたほうが管理はしやすいと思います。

今回の物は鉢底に穴が開いていたので、そのまま管理できます。


 

拍手[4回]

ピグミードロセラが咲いていました。

ピグミーの開花期はだいたい春先ですが、今年は春先に低温が続いた影響か余り咲きませんでした。

D. scorpioides などは春先にきっちり咲きますが、中には気温と成長具合で開花する時期が変化する種類も有ります。

fa9d4e97.jpeg今咲いているのはこちら。
D. pulchella です。
これは赤花ですが、日本で一般的な赤と呼ばれる色とはちょっと違うかもしれません。
まあ他に無いの赤で良いでしょう。(^^ゞ

この花が光を反射すると金属的は光方をするので、デジカメでは中々写真に実際の色を再現するのが難しい花です。

0f50e459.jpegもう一つ咲いているのが D. mannii です。

花びらの形が軍配のような形をしているところが変っています。

ドロセラの花に共通して言えるのが、太陽が出ている時間しか咲いていないことと、一日で終わってしまうと言うことで、ピグミードロセラもその辺は同じです。
D. pulchella は開花時間が日中の3~4時間と短いのに比べ、こちらは日暮れまで咲いているのでかなり長い時間咲いています。
花色がこのうっすらピンクが買った白しかないのが残念ですが、株の直径が15mm程度しかない植物でも10mm程度の花を咲かせるので、群生させると良いと思います。

この2種類は栽培も簡単で、普通にミズゴケで植えて腰水で栽培できます。
簡単に言うとハエトリソウと同じ栽培方法で良いので、同じ場所で管理できるのでついでに一鉢と言う感じで栽培できる所が良いですね。

拍手[6回]

6月の最初は関西集会でした。

今回は西の方の人が来易いようにと言うことで、西宮市民会館での開催でした。

広めの会場を借りたわけですが、参加は20人と少なめでした。(´・ω・)_

まあ、狭い所でやるより広い所の方がゆっくりして良いわですが、関西はどうしてもこのレベルを超えられませんね~・・・。

ネットが普及したので、植物にしても情報にしてもかなり得安い環境が出来て、あまり社交的でない人は出てこないと言うことでしょうか。

まあ、ネットの情報以上に色々と得るものはあるんですけどね~・・・。

4663d42c.jpeg今回も展示は色々と出てきたわけですが、圧巻だったのはやはりこの所次第にパワーアップしているハエトリプランターでしょう。

こうなると意地になって大きくしないといけないと思ったのか、既に適当なサイズのプランターがなく、DIY用のトロ船を加工して植えてありました。ゞ( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ

これ以上大きくなると持ち運びも難しくなると思うので、大きさ的にはこれがMAXと言う所でしょうか。

大きさは測りませんでしたがたぶん40Lぐらいの物でしょう。
これに10x12で植えてあると言うことでした。(^_^;)

この先これがどう発展していくか楽しみです。(^^ゞ

Werewolf.jpg
同じハエトリでもこちらは’Werewolf ’と言う物で近年作出された物です。
この頃はこういったミュータント系とでも言うような物が沢山出てきています。


次回の関西集会は 8月25日(日)に東大阪で開催します。

今のところ特にイベントは考えていません。

暑さ真っ盛りですが皆さん集まってください。
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=tansakukai

 

拍手[3回]

bf30c58d.jpegサラセニアの種がやっと発芽してきました。

発芽を始めたのは2週間ほど前ですが、やはり通常より発芽に時間がかかりました。

今年も種を蒔くのが遅れて結局3月に蒔いたんですが、サラセニアの種子は水をはじく性質があるため、中々種子の中に水が浸透していかないので、発芽まで時間がかかります。

普通に蒔くとだいたい一ヵ月半ぐらいで発芽しますが、今回は2ヶ月ほどかかりました。

やはり1~2月に蒔くのは、寒さに当てることで発芽を誘引すると共に、温度差が大きいことで水分の浸透も助けているのかもしれません。

来年はなんとしても1月中に蒔くようにしましょう・・・。(`・ω・´)_

ちなみにこの時期、実生苗には肥料を与えます。

小さな苗は肥培することで速く大きくすることが出来ます、問題は肥培した苗は病気になりやすいので、梅雨に向けて定期的な殺菌剤の散布は必要不可欠となります、これを怠ると一度に実生苗を失うことにもなりかねないので注意が必要です。
肥料は6月までとして夏場は行いません。

 
ついでに、今度の日曜日は関西集会です。
場所は兵庫県西宮市、西宮市民会館です。

詳細はこちら・・・。
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=tansakukai

よろしく~・・・。(* ̄▽ ̄)ノ

拍手[2回]

日曜日は東海集会でした。

eecc2bfc.jpeg東海集会は場所が愛知県なので、東京や大阪から結構マニアが集まり、色々と情報交換が出来る集会になっています。
今回も東海以外のマニアは十数名集まっていました。

植物もかなり展示が多く植物を見るだけでも中々価値があります。
ただ、今回は色々有って多少植物は少なめでした。
_(^_^;)

84e540b3.jpeg色々な植物が展示されましたが、中でも目を引いたのが、フェルト細工のネペンです。
関西から参加した人が持ち込んだ物ですが、奥さんが作ったと言うことで、ブローチになっていましたが中々の出来でした。
種類はアンプラリアのグリーンとゲンチンハイランドのサンギネあアだそうです。

斑点を作るのが難しいと言うことですが、次回は他の物にも挑戦するとか・・・。
果たしてどんな物が出来てくるか、次回の関西集会で見ることが出来るかもしれません。(* ̄▽ ̄)ノ

そして、次回の関西集会ですが。

6月2日の日曜日に兵庫県西宮市、西宮市民会館で開催です。

興味の有る人はぜひ参加してください。
栽培方法の分からない植物などでも、マニア名人が色々教えてくれると思います。

ちなみに集会後は近くの居酒屋で、集会で出来なかったような濃い話をしたいと思います。
とりあえず飲みたいという人はぜひ電車で来て参加してください。(^^ゞ

詳細はこちら・・・。
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=tansakukai

拍手[3回]

今日は市民祭りでの食虫植物即売会でした。

昨日までの雨がうそのように朝から太陽が降り注ぐ非常に良い天気となりました。

さすがに日ごろからの行いがいいと神様も味方してくれます。  ゞ( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ.
061175f0.jpeg

祭りのときに即売会場になるグランドは、水捌けが良い様に作られたいますが、雨が降ると水溜りが出来たりすることが有ったり、天気が良いと表面の砂が風で飛んで結構大変だったりします。

一番良いのは前日まで雨で、当日は朝から晴れるという天気で、そんな時は湿度もそれなりに有り、植物の乾燥もかなり軽減されます。
今回がまさにそんな天気で、天気のの具合としてはは非常に申し分ない条件になりました。

ただ、若干日中の気温が上がって、少々暑すぎた感じはします。^_^;


そんな天気に誘われてか、非常に多くの人が押しかけて来て、朝から忙しく対応していました。

この頃の客層は、以前いた開始直後のマニアな人があまり姿を見せ無くなり、開始直後の争奪戦がほとんど無くなったことでしょう。

マニア向けのこだわり品は結構売れ残り、初心者向けの駄物がほとんど完売でした。
来年はまたラインナップを考え直さないといけないかもしれません。


来週の土曜日は東海集会なので、今日の売れ残り品を持って参戦しようと思います・・・。
 

拍手[2回]

≪ Back   Next ≫

[35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45]

Copyright c 偏狭の植物たち。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material+Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]