忍者ブログ
食虫植物など、限られた場所にしか生えない植物の栽培日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新コメント
[07/05 Lime]
[07/01 senda]
[01/30 Lime]
[01/08 ihatov1001]
[01/04 Lime ]
[01/01 senda]
[11/27 ihatov1001]
[06/19 Lime]
[05/27 tok]
[05/21 gdr777]
[05/13 れおん6000]
[04/19 Lime]
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ca4dc852.jpegユーロ安のこの頃、ヨーロッパから輸入しやすくなっていると言うことで、ネペンをバラバラ輸入したまでは良かったんですが、収容しきれなくなってしまいました。_(^_^;)

仕方が無いので急遽収容ケースを増設。

予算が無いのでいちばん安い衣装ケースを購入。

熱帯魚用の2灯式の蛍光灯を上に乗せて部屋の中に置きます。

日中暖房している部屋ではそれなりに温度も有り、蛍光灯の熱でそれなりに温度も上がるのと、夜になっても15℃程度あるので、この方法で充分冬を越します。

蛍光灯はタイマーで12時間程度でON,OFFをしています。
a1ef257b.jpeg
水は霧吹きで1日1回程度かければ充分です。

導入直後の植物でもこの方法なら湿度を高く保てるので活着も早くなります。


夏場は温度が高くなるので注意が必要ですが、日中冷房をかけている部屋があれが逆に温度を低く保てるので、高山ネペンなどでも何とか夏越しが出来ます。

拍手[2回]

PR
今回は参加27人で、東海などからの参加者も有り盛況でした。

146aa402.jpegイベントは先日南アフリカに自生地探索に行った探険家Mの報告があり、システィーなどの自生地画像を見て、南アのドロセラの自生地風景を改めて確認しました。

また、野生のダチョウと遭遇して大変だったことや、事故の有ったことなど貴重な体験談を聞くことが出来、有意義な一日になりました。

植物も沢山集まり、参加者も貴重な植物を実際に見ることが出来ることで、集会の意義が分かったと思います。

拍手[2回]

この頃すっかりさぼっています。(^^ゞ

そんなことですが、今度の日曜日、12月2日は関西集会です。

一応探検家Mが南アフリカに行った顛末を報告する予定です。^^;

場所は大阪、東大阪市の近鉄奈良線若江岩田駅、目の前のビルの6階です。

時間は午後1時より午後5時

会費は200円または500円で、今回は食虫植物の展示品か分譲品を持って来た方は会費200円、何も持ってこなかった方は500円とします。
どんな物でもかまいません、栽培品をお持ちの方は是非植物を持ち寄ってください。

駐車場が少ないので出来るだけ電車を御利用ください。
車の場合は会場ビル横のコインパーキングが便利です、建物の裏にもコインパーキングがあります、建物の中の駐車場は割高です。(^_^;)
建物の周りは一方通行が多いので注意してください。

その他こちらを参照してください。
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=tansakukai

会場周辺地図
http://www.ikoramu.com/html/map.html

拍手[1回]

f6316104.jpegS. rubra subsp. gulfensis ですが、サラセニアの中では地味な方で、変異もあまりないためにほとんど見かけることもない種類です。

この種類も春よりは秋に立派な葉を出し、派手さはありませんが気温が下がってきて温度差が大きくなると、中々渋い色のなってくるのでマニア好みの種類と言う所でしょうか。

その色はこげ茶色と言うかアンバーと言うか、なかなか深みのある色をしています。

そんなガルフにも多少の変異はあって、大きい物小さな物や色の濃いものなどがあります。

c5ce8f5a.jpegこちらはREDフォームとして手に入れましたが、秋に深まりと共に色が濃くなり、赤を通り越して黒くなってきました。

この個体はフードも特徴が有ってちょっと変わっています。

産地も由来も分からない物ですが、他の種類との関係が有ってこの色と形が出て来たと思います。

果たしてどんな由来があるんでしょうか・・・。

 

拍手[1回]

72cca79d.jpegフンボルティーという名のミミカキグサですが、有名な人物の名前が付いた植物です。

こんなメジャーな植物ですが、今までなかなか入手が難しい植物でした。

自生地は南米ベネズエラの高原地帯でギアナ高地と呼ばれている所です。

テーブルマウンテンが点在している所ですが、テーブルマウンテンのふもとをグランサバナと言っていて、多くはそこに自生しています。

ヘリアンフォラはかなり早くから導入されていましたが、食虫植物としての特徴に乏しいこの植物は、あまり注目されなかったのかもしれません。

ただ、その花は紫色の大変大きな花が咲くので、かなり見ごたえが有る花だとおもいます。

私も今回はじめて入手したので、栽培方法は熟知しているわけではありませんが、他の南米産のミミカキグサと同様の栽培方法で良いのではと思います。

まだ日本では開花したと言う話を聞いたことがない種類ですが、入手が簡単になったのでこれから花が見られることがあるかもしれません。

拍手[1回]

兵庫県立フラワーセンターに行ってきました。

今年から食虫植物の常設展示の温室が出来たと言うことで見に行ってきました。
dbac99ea.jpeg
以前熱帯花木の部屋だった所が、食虫植物に当てられることになり、植えてあったハイビスカスなどが抜き取られて、石組が作られた所にネペンが植えられていました。

多少自生地風に作られた展示スペースは、ただ鉢を並べて展示している時と違ってやはりそれなりの雰囲気が出ていて、なかなか良い感じになっていました。

52efa7d5.jpegこれから数年して、植えつけられたネペンが成長してくると次第に見栄えがするようになると思いますが、逆に管理が難しくなると思うので、期待と不安が半々と言う所でしょうか。

温室の半分にはかなりの数のサラセニアが植えてありましたが、温室内にサラセニアを置くのはこの時期としてはよろしくないのですが、オープンの賑わいとして入れているそうです。
しばらくしたらサラセニアは全て違う植物と入れ替えるようです。
ff3654be.jpeg
サラセニアは温室横に専用のプールが作られ、そこに常設展示されていました。
時期的にレウコ系の交配種が多い感じでしたが、きれいな葉を沢山出していました。

建築工事が遅れてコンクリートのアルカリも抜けないなどの不具合も有って、植物の植え付けなどもかなり突貫で行われたと言うことなので、これから植物の入れ替えも結構有ると思うと植物園の担当者も大変だと思いますが、こうした試みは中々こういった施設では行われないので、もうしばらくがんばってほしい物です。

秋の行楽シーズンで、天気も良かったことで当日は結構沢山の来場者があったようです、興味が有る人は是非一度見学に行って下さい。
http://www.flower-center.pref.hyogo.jp/
 

拍手[2回]

冬が近づいてきて表に出してあったネペンも順次取り込んできて、残りはベントリコーサなど高山性の交配種が数鉢残っているだけになりました。

これらのネペンも最低気温が10度以下になるような日が来る前に出来るだけ加温した所に取り込むようにしています。

さすがに低温に強いと言っても、この時期は湿度も低くなって生育には適さない環境になってきています。

そんな中、温室内の残してあったネペンもこの時期にチェックして、用土が傷んだ物などは植え替えをしています。
1bc27926.jpeg

N. albomarginata ですが夏の間に枯れかけていました、数年植え替えをしていなかったため、どうも用土が古くなっていたようです。



f472b12c.jpeg鉢から抜いてみるとほとんど根が有りませんでした。

早速新しいミズゴケで植え替えたので、これで何とか復活してくれると思います。

奥のほうに押し込んである鉢などは、あまり見ることもすきないので、どうしてもこんなのことになりがちです。

これから冬になるともっとおしこまれることになるので、この時期の良くチェックして早めに植え替えなどをするように心がけたい物です。

拍手[1回]

夏の間はネペンを表に出してあるので、秋になると取り込まないといけません。

だいたい屋外の最低気温が15℃以下になる日が出てきたら取り込むようにしていますが、今年は暖かい日が続いたため今まで放置していました。
2d9a71e9.jpeg
さすがに最低気温が13℃という日が一日あったのでネペンも寒さで紅葉してしまいました。

あまり良くない事ですが、この程度ならほとんど問題ないと思います、こうやって葉が赤くなると言うのも良く日に当って力が有る株ならではの物で、日陰の物は紅葉しません。

ただ、この時期になるとアンプラリアなどの低地性のものは、新芽が小さくなってくるので早めに取り込みます。

高山性のものやその交配種などは最低気温が10℃程度でも問題ないので後回しにしますが、どちらにしてもこの時期は湿度が低く生育には良くないので、そろそろ取り込んだほうが後々生育は良くなると思います。

拍手[1回]

≪ Back   Next ≫

[39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49]

Copyright c 偏狭の植物たち。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material+Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]