忍者ブログ
食虫植物など、限られた場所にしか生えない植物の栽培日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新コメント
[07/05 Lime]
[07/01 senda]
[01/30 Lime]
[01/08 ihatov1001]
[01/04 Lime ]
[01/01 senda]
[11/27 ihatov1001]
[06/19 Lime]
[05/27 tok]
[05/21 gdr777]
[05/13 れおん6000]
[04/19 Lime]
ブログ内検索
どうも今年はサボリ気味です。^_^;

さすがに4月になっていろいろと花が咲いてきました、これからしばらくはいろんな花が見られると思います。

8cb51985.jpegこちらは P. planifoliaですが、どうも今一調子が上がらないようで綺麗に花が開いてくれません。

ちょっと水気が少なかったかもしれませんがなんでしょうか、もう少し綺麗に開いてくれると良いんですが・・・。^^;

まだ花芽があるので、次の花に期待しましょう。

7fde75ce.jpeg食虫ではありませんが、鉢植えの桜が満開になりました。

梅が咲くのはかなり遅れましたが、こちらも多少遅れ気味です、通常4月の第一週目までには咲きますが、今年は数日遅れました。

これから暖かさも増して来るので、植物の動きも活発になるでしょう。

拍手[2回]

PR
今日もしこしことサラセニアの植え替えをしていましたが、まだしばらくかかりそうです・・・。^^;

今日は雨が降りながらも暖かい一日で、いよいよ春の到来を感じさせる一日でした。

そんな中、ぼちぼちと色々花が咲いていました。

8892fe71.jpegこの時期咲のはムシトリスミレ系なんですが、一ヶ月以上前から花芽が出ていたエセリアナがやっと咲きました。

これは屋外に放置している物なので、冬には凍りついたりしていますが、非常に丈夫で春にはこうやって咲いてくれます。


1422a517.jpegこちらは普通の梅ですが今が満開です、3月の半ばで満開になるというのはちょっと遅い感じですね~・・。

この後順調に暖かくなってくれるんでしょうか・・・。


 

拍手[2回]

モウセンゴケの冬芽が展開してきたこともあり、次第に春の足音が聞こえてきました。

c04792c7.jpeg睡蓮鉢に入っているムジナモも一斉に展開して来ました。

まだ水温も低いので、水質が悪化することもなく順調に展開していますが、4月に入ると水温が上がって水質が悪化することがあります。

中に入っている植物が早く成長を開始してくれると水質も安定して来ますが、4~5月はまだ植物も生育が緩慢なのでなかなか水質が安定しなかったりします。

とりあえず入れ物を幾つかに分けて、被害が出たとこのバックアップを作っていますが、今年はどうなるでしょうか・・・。
 

拍手[2回]

三寒四温。

春になるとこんな感じの日が多くなり、まだまだ寒い日がありますが、暖かい日が増えて次第に植物も動き出してきます。

f687afc5.jpegサラセニアの植え替えをぼちぼちやっていますが、まだまだ終わりそうにありません。(+_+)

大きな鉢はだいたい終わったんですが、実生苗の鉢上げなど結構色々残してます。

こういった小さな物も目をかけてやらないと、消滅の危機を迎えたりするので、定期的な植え替えなど結構重要です。


暖かい日が増えてきたことで冬芽を作ってた越冬していた物も次第に芽が開いてきました。
c02c0e7b.jpeg
D.anglica ですが、かなり芽が開いてきました。

元々寒冷地に自生する種類なので、春の訪れには敏感に反応するようです。

このまま順調に暖かくなってくれると良いんですが、寒の戻りが厳しかったり遅霜があると開いた新芽が痛んでしまうので注意が必要です。


拍手[2回]

e69ba739.jpeg相変わらす寒い日が多いこの頃です。

今年は暖かくなるのが遅く、植物の動きも緩慢です。

通常2月の初めには花が咲き出す梅もやっと咲き出しました、例年より3週間ほど遅い開花です。

雨が多くなってきたので次第に暖かくなってくるんでしょうか。

今後の気温動向がどうなるのか気になる所ですが、植え替えなどが進んでいない状況からするともう少しこのままのほうが良いかとも思ってます。^^;

18831af5.jpegさすがに梅が咲き出すようになると色々動きもあります。


サジバモウセンゴケの冬芽が展開してきました、こちらは高山に自生する物なので暖かい日があると敏感に反応するようです。


734a8a03.jpegこちらはムジナモの冬芽が水面に浮いてきました、去年も放置状態でしたが、今年は入れ物を洗うべきかどうするか思案中です。
(^^ゞ






拍手[3回]

この所、写真はデジイチで撮ってますが、マクロで拡大をすると被写界深度が浅いために、どうしても一部分しかピントが合いません。

デジイチでは、撮像素子の大きさの問題とかが絡んでいるんですが、どうしてもその辺が上手く行かないので、そんな時はコンデジで撮るわけなんですが、今まで使っていた物も結構古くなってきたので、取り合えず何かないかと物色していました。

色々ありますが、コンデジなのでオートで取れればよいかぐらいで考えていました。

・・・で。

ネットで見ていてほとんど衝動買いです。(^^ゞ
2495ba5b.jpeg
買ったのはこれ。

COOLPIX S8200

マクロ1cmだし、手ぶれ補正も付いているし、何より1.5諭吉と言う値段が決めてでした。(^_^)v

シャッタースピードなどの設定は出来ませんが、それなりにモードが有るので特に困ることはないし、なんとかなると思います。
dd6851b3.jpeg
とりあえず撮ってみましたが、結構寄れるので使い勝手も良く、モウセンゴケの冬芽もきっちり取れました。

なれないうちは動画のボタンを間違って押したりしていましたが、しばらく使うとだいぶなれました。^^;

そろそろモウセンゴケも冬芽が動き出してくる頃なので、これからはこのカメラで撮る写真も結構出てくると思います。


拍手[1回]

サラセニアの植え替えシーズンですが、週末になると寒波が来ます。

今日も昼間は結構暖かくなりましたが、それでも風は冷たく雲が出るととたんに寒くなりました。

そんな中100鉢近く植え替えをしましたが、太陽が傾くと同時に急に冷え込んできたので、もはや寒さに耐える気力も無く撤収しました。(+_+)

まだまだ氷山の一角なので、これからどうするか優先順位をつけて作業をしないと、又治までに終わらなくなります。

植え替えと同時にどうしても株分けしないといけない物も出るので、それらを置く所も作らないといけないのが目下の課題です。_(-_-;)

拍手[1回]

x02.jpg日曜日は今回で60回目となる関西集会でした。

参加は21人と少なめでしたが、それでも例によって展示などで参加費に差をつけたので、今までなら展示品を持ってくる人が4~5人と言う所、今回は13人が植物を持ち寄ってそれなりに盛り上がった集会となりました。

他には以前から要望も有った、サラセニアやハエトリソウの植え替えの実演などをして、色々と意見交換などが出来、参加者も満足したと思います。

拍手[7回]

≪ Back   Next ≫

[44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54]

Copyright c 偏狭の植物たち。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material+Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]