忍者ブログ
食虫植物など、限られた場所にしか生えない植物の栽培日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新コメント
[07/05 Lime]
[07/01 senda]
[01/30 Lime]
[01/08 ihatov1001]
[01/04 Lime ]
[01/01 senda]
[11/27 ihatov1001]
[06/19 Lime]
[05/27 tok]
[05/21 gdr777]
[05/13 れおん6000]
[04/19 Lime]
ブログ内検索
Udelphinioides.jpgU.delphinioidesです、この前の東海集会で手に入れたものです。

この濃い紫は非常に魅力的ですが、栽培方法が今一わからないのが不安です。

休眠するとかと言う話も有りますがどうなんでしょうか。

とりあえず半日陰でそれなりに温度が有ればよいと言う話なので春まではネペンと一緒に置いておくことにします。

これで栽培が簡単ならかなり普及しそうなんですが、花期はどれくらいあるのかとにかく情報が無い植物です。
 
・・・と言うことで、今度の日曜日は関西集会です。
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=tansakukai
咲き残っていたらこれももっていきます。(^^ゞ
 

拍手[3回]

PR
先日はこの冬一番の寒さと言うことも有り、あちこちで鉢が凍り付いていました。

大阪では鉢が凍ることは年に数回しかないので、このときの低温さえしのげば結構屋外で色々栽培できます。

ただ、なかなか対応できなかったりしてどうしても凍結します。
0f767fcc.jpeg
北方系の物は凍り付いても問題はないんですが、氷で持ち上げられた後で乾燥するのが一番怖い所です。

サラセニアなどの植え替えた物は凍結で痛みが入るとたちがれの原因にもなるので、霜よけに何かをかぶせるなどの対策を取ったほうが良いでしょうね。

ハエトリソウも凍り付いていましたが、凍結すると葉が痛んでどうしても弱ってくるので、出来たら凍らないようにしたいですね。
098d31df.jpeg
写真の物もよくわかりませんがカチカチに凍っていました。

まだこれからも寒波が来るようなので、しばらくは気をつけないといけないでしょうね。


拍手[2回]

年明けからばたばたしていてかなりさぼっていました。^_^;

さて、2月になるとサラセニアの植え替えシーズンになりますが、数が多いのでそろそろ始めようかと思いボツボツやっています。

今年は結構放置している鉢もあるので、本腰を入れて植え替えもしないといけないんですが、毎年同じことを思いながら時間切れで積み残しが出ています。

そんな中、これから3週間ほどは集会やら何やらで予定が詰まっているので、ほとんど植え替えが出来ないと思います。

本来なら梅の花が咲くころが植え替えシーズンなので、大阪なら2月の上旬あたりになり、それから桜の花が咲くころまでに植え替えると調子が良いんですが、今年はどれだけ進むか・・・。
594c62df.jpeg
これはフラバですが3年ほど植え替えないでいたら鉢から芽がはみ出してしまいました。

こんな状態になるとまともな葉が出なくなるので、早く植え替えないといけないんですが、こんな鉢が幾つか発生していました。


1e13eb1c.jpegこれを適当に分解して鉢に植えつけて行きますが、そうすると鉢数が増えて置き場所の問題が出てきます。

これを考えるとむやみに株分けできなくなるわけですが、鉢に入らない物は分けないといけないので、置き場諸問題の解決が重要課題になってきます。
 
 

拍手[1回]

今年は喪中のため新年のご挨拶は控えさせていただきます・・・

去年あたりから運気が下降線に入ってきていると言うことで、身辺でいろいろなことが起こって来たんですが、去年はそれを逆手に取ったりしてかなり上手くやってきました。

今年は去年より上手く行かないことが多くなるらしく、早速厄介な問題が巻き起ころうとしていますが、果たして今年を上手く乗り切れるでしょうか・・・。

そんなことですが今年もよろしく・・。(* ̄- ̄)ノ

拍手[1回]

1187684_1467338491_64large.jpg「マジカルプランツ」と言う本が発刊されます。

食虫植物と多肉植物、ティランジアをまとめた本です。

発行元はかの、山と溪谷社!!

女性が書いているちょっとおされな本です。(^^ゞ

ただ栽培の説明などをまとめた本ではなく、植え方や鉢のアレンジなどを綺麗な写真で紹介している、どちらかと言うと女性向けの本ではないでしょうか。

53da19e2.jpeg基本的なところを押さえつつ、化粧鉢などを使った植え方を紹介しています。

食虫植物だけでは無く、多肉植物とティランジアがついていると言う所が良いと思います。

中々本のように上手く行かないかもしれませんが、一度本のようにやってみても良いかもしれません。^_^;

発売は2012.01.13の予定だそうです。

拍手[3回]

N. campanulata も結構栽培が難しくあまり出回っていないので、枯らしてしまってから手に入れられませんでした。

CxV2.jpgそこでみつけたのがこれですが、見た目は結構同じような袋を付けるのと、ベントリの交配なので栽培も簡単ではないかと思って速攻で買いました。(^^ゞ

入手してからそれほど日が立っていませんが、新しい袋も付けて順調に育っているようです。

新しい交配種のようで、どんな物になるかよくわかりませんが同じような感じのツボを持つ物同士の交配なので N. campanulata のような感じにはなると思います。

 

拍手[2回]

ハエトリソウが冬の間休眠すると言うことは栽培したことが有る人は結構知っていると思いますが、果たして上手く休眠できているでしょうか。
7edd054e.jpeg
写真は夏の状態のハエトリソウで、葉柄がまっすぐ立ち上がっています、これが冬になると葉柄も短くなり地面に付くようになりロゼット状になります。


ハエトリソウの自生地は緯度で言うとほぼ鹿児島県と同じぐらいで、気候も大体同じです。
冬になると寒くなって、場合によっては雪が降ることもあります。

ただ、九州南部と同じ環境と言うことは比較適温暖な地域だと言うことになります。

特にハエトリソウが生えるような湿地では、冬のなっても地表の温度がそれほど下がらず、霜柱がほとんど出来ません。

そうしたことからハエトリソウを栽培する時には、乾燥した風に当てないようにすることと、霜がかからないようにすることが重要です。

冬の間に地表部がほとんど無くなってしまうということを良く聞きますが、これは乾燥か凍結で痛んだ場合が多いと思います。
多少の凍結で葉が無くなることはありませんが、やはり低温にはそれほど強い植物ではないので、最低限凍結しないように保護することが重要です、植物の体力を維持するために出来るだけ葉を枯らさないようにするべきです。

それでは室内の方が良いのか?? と言う人がいますが、最高気温が15℃を超える日が続くと春が来たと思って成長を開始してしまいます。
また、冬の間や室内では十分に日照が確保できないため、早めに成長しはじめた物は日照不足でやがて枯れる事があります。

出きれば冬の間は屋外の無化温フレームなどで栽培すると言うことが一番良いと思います。

ただ、日本も寒冷地などでは屋外で管理できない場合が有ると思うので、冬場の管理は0~10℃の間で管理できる場所を探すことになると思います。

湿度が維持されていてそれなりに温度や日照が有る場合は冬中小さなロゼットを作って成長を続けます、その状態で春を迎えることが出来ると、冬の間に一回り大きい株を作ることが出来ます。

2f1ccf0f.jpeg写真は上のハエトリソウの現在の様子です。
まだ夏の葉が残っていますが、次第に葉柄が短くなりロゼット状になってきています。
春までにもう少し小さなロゼットになると思いますが、この状態を維持できると春までに一回り大きい株になります。

この冬の管理がハエトリソウを大きくするコツなので、冬の管理を大切にしてください。
 

拍手[8回]

この冬も暖冬で中々木枯らしが吹きつけるようなことにもならず、比較的温暖な日々が続いています。

そんな関係かピンギに花芽が出始めました。
ede2b28b.jpeg
こちらは P. primuliflora


この調子で暖かい日が続いてくれるとこのまま咲きますが、本来はこれからが冬本来の寒さが来るわけで、そうなると花が咲かずに終わると言うことにもなりかねません。

c856ca37.jpegこれは P.pumilla


屋外で放置しているとこの時期出た花芽は咲かずに終わることがよくあるので、最低限無加温でもフレームなどに入れないといけないでしょうね~。

2c12e12e.jpegこれは P.esserianaですが、これだけが全く保護も無く野ざらし状態です。

そしてこの時期出た花芽はほとんど咲いたことがありません。

やはりフレームに取り込むべきでしょうね~・・・。

拍手[1回]

≪ Back   Next ≫

[45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55]

Copyright c 偏狭の植物たち。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material+Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]