ハエトリソウが冬の間休眠すると言うことは栽培したことが有る人は結構知っていると思いますが、果たして上手く休眠できているでしょうか。
写真は夏の状態のハエトリソウで、葉柄がまっすぐ立ち上がっています、これが冬になると葉柄も短くなり地面に付くようになりロゼット状になります。
ハエトリソウの自生地は緯度で言うとほぼ鹿児島県と同じぐらいで、気候も大体同じです。
冬になると寒くなって、場合によっては雪が降ることもあります。
ただ、九州南部と同じ環境と言うことは比較適温暖な地域だと言うことになります。
特にハエトリソウが生えるような湿地では、冬のなっても地表の温度がそれほど下がらず、霜柱がほとんど出来ません。
そうしたことからハエトリソウを栽培する時には、乾燥した風に当てないようにすることと、霜がかからないようにすることが重要です。
冬の間に地表部がほとんど無くなってしまうということを良く聞きますが、これは乾燥か凍結で痛んだ場合が多いと思います。
多少の凍結で葉が無くなることはありませんが、やはり低温にはそれほど強い植物ではないので、最低限凍結しないように保護することが重要です、植物の体力を維持するために出来るだけ葉を枯らさないようにするべきです。
それでは室内の方が良いのか?? と言う人がいますが、最高気温が15℃を超える日が続くと春が来たと思って成長を開始してしまいます。
また、冬の間や室内では十分に日照が確保できないため、早めに成長しはじめた物は日照不足でやがて枯れる事があります。
出きれば冬の間は屋外の無化温フレームなどで栽培すると言うことが一番良いと思います。
ただ、日本も寒冷地などでは屋外で管理できない場合が有ると思うので、冬場の管理は0~10℃の間で管理できる場所を探すことになると思います。
湿度が維持されていてそれなりに温度や日照が有る場合は冬中小さなロゼットを作って成長を続けます、その状態で春を迎えることが出来ると、冬の間に一回り大きい株を作ることが出来ます。
写真は上のハエトリソウの現在の様子です。
まだ夏の葉が残っていますが、次第に葉柄が短くなりロゼット状になってきています。
春までにもう少し小さなロゼットになると思いますが、この状態を維持できると春までに一回り大きい株になります。
この冬の管理がハエトリソウを大きくするコツなので、冬の管理を大切にしてください。
[8回]