忍者ブログ
食虫植物など、限られた場所にしか生えない植物の栽培日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新コメント
[07/05 Lime]
[07/01 senda]
[01/30 Lime]
[01/08 ihatov1001]
[01/04 Lime ]
[01/01 senda]
[11/27 ihatov1001]
[06/19 Lime]
[05/27 tok]
[05/21 gdr777]
[05/13 れおん6000]
[04/19 Lime]
ブログ内検索
この頃色々な交配種が出てくるネペンですが、Nepenthes x [sibuyanensis x aristolochioides]とか言う物を入手しました。
4350dcd5.jpeg
N.aristolochioides の交配種は結構沢山出ていますが、一応に同じ模様になるようです。
よほど強い遺伝子を持っているんでしょうか、全ての交配種で一目で分かる模様になります。

ただ、どちらかと言うとあの特徴的な形を求める場合が多いと思うので、やはりF1ではなくF2や戻し交配をやって欲しいですね~・・・。

cc08dd02.jpegそこで、この株の良い所はこの丸い形ですね~。

これからもっと色々な交配が出てくると思いますが、今の所N.aristolochioides の交配の中では一番のお気に入りです。(^^ゞ


 

拍手[3回]

PR
さすがに12月になって寒くなってきました。(^^ゞ

寒さが来るとピグミーにムカゴが出来てきます。

この時期にしっかりムカゴを取って数を増やしておかないと、夏場に消失する危険が大きくなります。

秋から成長が良かった物は結構ムカゴが出来てきましたが、まだムカゴが出来ていない物もあり、このまま出来ないと困るので、なんとかがんばってもらいたいですね・・・。^^;
sewelliae.jpg
こちらはD.sewelliaeですがちょっと成長が思わしくなかったのでまだムカゴが出来ていません。

ちょっと気難しいので、なんとかムカゴを作ってもらわないといけないんですが・・・。



fa57c7f7.jpegこれはD.barbigeraですが違う種類の物が生えています。

ピグミーの場合植物体の特徴が似通った物が多く、花が咲かないと判別がしにくい物が多いので困ります。

ムカゴを蒔くときに混ざった物だと思いますが、果たして何物か、ちゃんと花が咲いてくれるとよいんですが、花がさかないと判別できるのが一年先になることになります。_(-_-;)
 

拍手[1回]

相変わらずばたばたしている今日この頃です・・・。^^;
来週ぐらいからは多少余裕が出来てくるかもしれません。

植物の様子もほとんど見ていないのでどうなっているのかよくわかりません。

a0fa33f8.jpegさすがに12月になってからは結構冷え込む日が増えてきて植物も冬支度と言う所ですが、そんな中冬芽にならないムジナモが・・・。

入れ物によって冬芽になっている物とならないものがあるので、どうも水質による所が大きいようです。

このままでは寒さで枯れてしまうので、冬芽になっていない入れ物の植物を冬芽になっている物が有る所に移動しておきました。

微妙に冬芽になりかけているようですがちょっと遅い気がします。

本格的な木枯らしが来る前にしっかりした冬芽になってもらいたい物です。

それにしても何で冬芽にならないのでしょうか、ムジナモに聞いても答えてくれませんからね~・・・。(~_~;)
 

拍手[2回]

日曜日は59回目の関西集会でした。

今回は参加19人と少なめで、ここしばらく続いていた初参加者もいませんでした。

6dd9dead.jpeg展示や即売品も私を含めていつも持ってくる人間があまり持ち込まなかったため少なめでした。

あまり多くても困るんですが、みんなで少しずつ持ち寄ることに意義が有ると思うので、手ぶらで来た人は次回は何か持ってきてもらいたいものです。

余興としては浜田山のテレビ取材の風景や放映された番組などを上映して、その後植物の交換会を椅子取りゲーム形式で行って楽しみました。be916f5c.jpeg^_^;

次回は2012年2月12日(日)
場所は東大阪市です。
詳しくはこちら・・・。
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=tansakukai

栽培方法などが知りたいと思っている方などは、ぜひ参加して下さい。(^^ゞ

そしてその前に12月17日に難波あたりで忘年会をやろうと言う話があります。
土曜日の夕方になると思いますが、参加したい人は来週の初めぐらいまでに直接連絡ください。
 

拍手[2回]

かなりさぼっているこの頃ですが、とりあえず生存していました・・・。^_^;

相変わらずばたばたしているので、植物の面倒も見てやれない毎日が続き、どうなっているか分からないところも有るのでかなり不安です。

そんな中、どうしてもやらないといけないことはなんとか強行しています。

5dd78674.jpegその一つがサラセニアの種の収穫です。

本来もっと早い次期に取るべきだったんですが、なかなか収穫できずにいました。

この時期になると果実も枯れて中から種子が見えてきて、こぼれてしまった物も結構ありました。

とりあえずおおかたの所は収穫しましたが、いくらか取り残しが有あるので、残りは暇を見つけて取るしかないですね~・・・。

どうも花を見ると花粉を付けるくせがあるので、今年も大量に取れました。^^;

さて、どこに撒こうか・・・。
 

拍手[2回]

相変わらずばたばたしていて何も出来ていません・・・。^^;

95935fa7.jpeg秋になって今年最後の葉を出している植物も沢山ありますが、中々写真を取る時間が取れないでいます。
そんな中ちょっとだけ撮ったものですが、サラセニアの系統に昔から存在する物でSarracenia leucophylla var. alba と言う品種があります。
この頃は様々な個体が出てきているようでこれがvar. albaだと言うものが良く分からなくなってきています。
基本的には白い部分が多く、ほとんど葉脈が目立たない物です。
白がかなり目立つためほとんど赤くなりませんが赤い色素を持たないわけではなく、花は赤い花が咲きます、同じようは感じの物で黄花の物が有りますが、これは全く別物です。

そんな株を幾つか入手できましたが、結構気難しい所があり中々大きくなってくれません、昔からある割には普及しないのはそんな所に問題があるのかもしれません。

通常のレウコに対して多少ふたの部分が細長くなる傾向にある個体が多いので、alata などの影響が有るのかもしれません。
f361b1b0.jpeg
そんな中で最も人気が有るのが白い部分から葉脈が無くなり真っ白になるタイプです。

これも中々手に入らなかった物ですがようやく手に入りました。

春の葉はたいした物ではないんですが、秋に出る葉はこの様に先端が真っ白になります。

これに強健な個体を掛け合わせてなんとか丈夫な物が作れない物かと思っていますが、中々上手く行かないんでしょうね~・・・。_(´・ω・`)

d0560f13.jpegもう一つvar. albaでは有りませんが、変わり者で赤い色素を持たない antocyanin freeの物です。
赤い色素を持たないためにやはり夏の紫外線には弱いようですが、これはvar. albaと違った色合いが有り赤みが強い物とは対照的な魅力があります。


 

拍手[2回]

この頃忙しく中々植物の世話も出来ない状態です、この分だとまた鉢の残骸が大量に出来るかも・・・。_(-_-;)

そんなこんなでまた集会のお知らせです。

今年最後の集会ですが、12月4日に行います。

場所は大東市市民会館です。

詳細はこちら・・・。
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=tansakukai&P=1

テレビ番組で食虫植物が取上げられた所などを放映します。
その他植物の交換会をします、食虫植物を一鉢持参してください、種類などは何でもかまいません、種の詰め合わせのような物でも結構です、出来るだけ多くの人の参加お待ちしています。

今回は会費の割引などは有りませんが、展示品なども出来るだけお持ちください・・・。(^^ゞ

拍手[1回]

58回目になる関西集会でした。

今回は参加16人と少なめでした、やはり連休の真ん中と言うのはよくなかったかもしれません、次回からは再考しようと思います。

少ない中にもこれはと言う展示やら即売品が有り、それなりに参加者も満足できたのではないかと思います。

a593fa4d.jpeg今回の面白かったのは盆栽風の展示・・・。

日ごろ家では中々こんな鑑賞方法は出来ないかもしれませんが、色々工夫してみるのも面白いと思います。




13045178.jpegもう一つはハエトリソウの大鉢・・・。
数年前は一株だったと言う物で、毎年株分けと植替えをしてこれだけ大きな鉢に仕上たそうです。
ちなみに同じ鉢がもう一つ家にあるとか・・・。^^;

今回は去年のボルネオツアーの追加報告などを行ったので、歓談の時間も余りありませんでしたが、次回はもう少し時間を取ろうと思います。


 

拍手[2回]

≪ Back   Next ≫

[46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56]

Copyright c 偏狭の植物たち。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material+Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]