忍者ブログ
食虫植物など、限られた場所にしか生えない植物の栽培日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新コメント
[07/05 Lime]
[07/01 senda]
[01/30 Lime]
[01/08 ihatov1001]
[01/04 Lime ]
[01/01 senda]
[11/27 ihatov1001]
[06/19 Lime]
[05/27 tok]
[05/21 gdr777]
[05/13 れおん6000]
[04/19 Lime]
ブログ内検索
お盆を過ぎて天気が悪くなってきたためか猛暑が過ぎてある程度涼しくなって来ました、梅雨明けが早かったのでその分夏が短いのかもしれません。

何にしても昼間は30℃でも良いんですが、夜は25℃を越えないで欲しいですね・・・。

さて、ちまちまと栽培品でも紹介しようかと思いますが、あまり出来の良い物も無く良い写真が取れなかったりしていますが、所詮ブログなので良しとしましょう・・・。^^;

9bdb8e8e.jpegそこで今回はネペンですが、lowii に ventricosa のレッドをかけたという交配種です。

lowii の交配種の中でも非常に出来の良い交配種ではないかと思います、固体差が結構有って大きくなると赤が抜ける個体が有りますが、これはあまり色が抜けない良い個体だと思います。

売り出しのときに買いそびれたので良い個体を探していましたが、知り合いが持っているのを見つけ強奪しました・・。^_^;

初めてツボをつけましたが、この形と言い色合いと言い中々良い感じですね~・・・。

lowii は冷房がないと栽培できませんが、 ventricosa がかかった交配種は暑さにも良く耐えるので栽培も簡単でよい交配種が出来ます。

良い苗が手に入ったので、枯らさないようにしないといけませんね~・・・。(^^ゞ
 

拍手[2回]

PR
このところ忙しいのと暑いのでかなりさぼっています・・・。^^;

そうやって植物の世話もさぼると色々問題が出たりします。

19a4fb69.jpegサラセニアの鉢には生長促進のために、鉢の上に生ミズゴケを置いています。

ミズゴケが青々としているうちは鉢内の状態も良く、サラセニアの生長も良いので結構やっていますが、夏場はミズゴケの成長も早く、放置するとサラセニアの根元を覆いつくすようになります。

こうなると葉の根元が過湿になり葉がカビにやられやすくなります。

05142379.jpeg葉が枯れたぐらいなら切り取ればよいんですが、これが茎まで腐りこむと全体が枯れることになるので、こんな株を発見した場合は出来るだけ腐った所を切り取って殺菌剤をかけて養生します。

当選伸びすぎたミズゴケは切り取るなどの処理をして株本が風通しのいいようにします。

温度が低い時には腐りが入ることも少ないようですが、高温で蒸れるような時は要注意なので、暑さを避けて朝か夕方にでも伸びすぎたミズゴケの処理をしないと、気が付いた時には枯れていると言うこと二なりかねません。

とりあえず週末はミズゴケの処理をしましょうか・・・。
 

拍手[1回]

暑くなってくると調子が出てくるのがこいつです。

一年草なので毎年種をまかないといけないところですが、決めて蒔くと上手く行かないことがよくあるので、適当に撒いておくとどこかに生えていると言う感じに生えてきます。

基本的に用度の表面が常に濡れているようでは地表近くの茎が腐ってしまうことが多いので、ミズゴケよりも砂利系のもので植えるほうが成績は良いようです。

74f7ede4.jpeg今回の物はサラセニアの実生をしているプランターに撒いたものですが、梅雨明けから急激に大きくなってきました。

写真は日本産のもので、ピンクの花と白花が有りますがピンクのほうは非常に植物体が大きくなって沢山花を咲かせますが、白花の方は非常に弱弱しくきゃしゃな感じです。
この2種類はたぶん全く違う品種で、単に花色が違うと言う物ではないと思います、原産地はオーストラリアだと思いますが、日本には違うルートでやってきた植物ではないでしょうか・・・。

8900e025.jpeg特徴としては、赤花は大きな植物体で花も大きく生育旺盛で白花に比べると寒さに弱い所があります。
白花は植物体も小さく、全体的にきゃしゃな感じで、地際の茎が腐りやすく栽培は難しい方です。
赤花に比べると寒さに強く、最低気温が10℃ぐらいになるまで枯れませんが、赤花は最高気温が25℃以下になると急速に弱っていきます。

拍手[6回]

土曜日に京都まで行ってきました。

今週一杯食虫植物展がやっていると言うことで、とりあえずその辺も見学しました。(^^ゞ

b5d68d98.jpeg実はここに行くのは15年ぶりぐらいで、どんな感じか全く覚えていませんでした。^_^;
お目当ての温室は結構広く、高低差や川などもありほとんどジャングルと化したような場所も有りましたが、常設の食虫植物はネペンが2種類とヘリアンが植えてあっただけでした。

展示はネペンとヘリアンが沢山展示してありました。

あまり時間も無かったので温室内部は良く見てまわれなかったので、また行かないといけませんね~・・・。

拍手[3回]

蒸し暑い毎日が続いています、いよいよ来週は8月です。

・・・と言うことは、まだまだ暑い日は続きます・・・。_(-_-;)

気候のせいでしょうか今年は早くからハダニの危害が結構出ています、ダニの薬はあまり撒くことがありませんでしたが、今年は既に2回ほど撒いています。

1e0d9885.jpegそんな中でサラセニアの葉によじてた物を発見しました、どうもホコリダニのようです。

ハダニは見れば分かりますが、こいつは肉眼で確認するのが難しい物で、被害が広がらないと発見しにくいやつです。

ダニの薬はケルセンと言う薬が以前有りましたが、今は販売中止になって手に入らなくなってしまいました、これが結構効いたんですがしょうがないですね~・・・。

同じ薬ばかり使うと利きが悪くなるので、2~3種類を1週間おきにかけることにしましょう・・・。

今回はコロマイト乳剤 なんかを使っています。

* どうもダニではなくアザミウマ(スリップス)による被害のようです。とりあえず現状は色々試していますが、今年は中々手ごわいですね・・・。

拍手[1回]

このところの暑さで既に夏ばてしています。

暑さに弱い植物がポツポツと枯れていきました。(-_-)

仕事も何かと忙しく、水やりするのがやっとという毎日で、なかな様子を細かく見るまでに行きません。

この暑さでは植物を見るのも大変ですが、7月に入ってからは記録写真も撮っていませんでした。
この時期に撮らないと夏までもたない植物もあるので、ある程度撮らないといけないんですが、暑くてやってられません。
雑草も伸び放題になっていて、今のうちに少しは減らさないといけないんですがね~・・・。

拍手[1回]

この前の週末は2週連続集会でした。

今回は「浜田山」です。

知る人ぞ知る東京の集会ですが、今回はテレビの取材が入ると言う話しで、関西では中々そんな場面も見ることが出来ないのと月曜日も休みだし、夜行バスに乗っていってきました。(^^ゞ

この頃は夜行バスも格安の物が合って、往復で¥6500と値段でした、値段だけで言うとちょっと日帰りで高速道路を使って車で行くとこれぐらいは十分かかる値段なので、かなり安くいけると思います。
中々バスの中では寝にくいので後に疲れが残りますが、月曜日が休みなの割り切っていってきました。

浜田山に着くと既にテレビクルーが来ていて、集会に集まってくる人を観察していました。

テレビが来るということで、いつに無く展示品も多く、テーブル一つでは乗り切らないほどでした。^_^;

a466196d.jpegその後色々と注文を出しながら撮影をして、いろいろな人にインタビューなどをしていました。
当然いつもの丸い顔のおじさんも取材されていました。(私もされた(^^ゞ )

結局最初から最後まで会場でいろいろな所でカメラを回していたので、中々通常の進行が出来ませんでしたが、テレビ取材も大変だな~などとテレビクルーを観察していました・・・。(^^ゞ

ちなみに取材に来たのは「はなまるマーケット」で放送は8月10日だそうです。^_^;

* はなまるの放送日が8月3日に変更になりました。

その後いつものように新宿で2次会。

今回は帰りのバスが11時だったので、残った数人で最後にサイゼリアに・・・。

ここでワインを頼んだわけですが、散々飲んだ後のワインはかなり効きました・・・。^^;

拍手[2回]

梅雨明けの太陽が照りつけるなんとも暑い日でしたが、とりあえず集会は参加31人と盛況でした。

今回は関東や東海などからも参加者が有り、普段会えない人との交流も出来て非常に有意義でした。

7c0c74e6.jpeg2ab6e85c.jpeg







今回は参加費用を展示即売品を持ってきた人は安くすると言う企画を立てた所、展示品はそれほど集まらなかった物の、即売品はいつも以上に集まり、テーブルを広げないと乗り切らないほどでした。

普段展示品などを持ってこない人も一鉢持ってきたので、企画的に会を盛り上げることにはなったと思います。

やはり集会は参加者全員で盛り上げないと、なかなか充実した物にはならないと思うので、これからもそれなりに考えてみようかとは思います。

その他には自生地保護の話なども有りそれなりに有意義な会になったと思います。

次回も展示品などで会費に差をつけようかと考えています。^^;

次回は10月ごろに西宮で開催する予定です。

拍手[5回]

≪ Back   Next ≫

[48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58]

Copyright c 偏狭の植物たち。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material+Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]