忍者ブログ
食虫植物など、限られた場所にしか生えない植物の栽培日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新コメント
[07/05 Lime]
[07/01 senda]
[01/30 Lime]
[01/08 ihatov1001]
[01/04 Lime ]
[01/01 senda]
[11/27 ihatov1001]
[06/19 Lime]
[05/27 tok]
[05/21 gdr777]
[05/13 れおん6000]
[04/19 Lime]
ブログ内検索
この所ネタがあまり無いのでこんな物でも。

SP.jpgなにやらカリマンタンで採取された物だそうですが、品種不明のネペンです。

この写真では分かりにくいんですが、徒長した枝はトバイカそっくりでした、それでツボはレインに似てるんですが目は有りません。

トバイカ x レイン あたりが有力ではないかと思うんですが、ネペンの場合良くわかりませんからね~。

挿し木がしにくいあたりはトバイカに似ているので、そんな感じかもしれません。

目無しレインと言うとN.reinwardtiana var. samarindaensis なんてのも有るので、その辺かもしれません。

まあ、それなりに良い感じのツボが付くので、これはこれでよしとしておきましょうか・・・。(^^ゞ

ほんとはSPではなく名前が欲しいんですがね~・・・。

拍手[1回]

PR

今年は例年に比べると冬の訪れが遅いようです・・・。

この頃は次第に冬が短くなっているようで、紅葉シーズンがどんどん遅くなっている感じです。

熱帯産の植物を栽培する物にとっては有り難い事ですが、花が狂い咲きしたり新芽がでかかったりで、秋が長いと休眠期を持つ植物にとってはあまり良くないようです~。

5d2007b2.jpeg先日栽培場で発見した物ですが、11月に咲いたのは初めてです。

フラバの花ですが、良く8月から9月にかけて咲いたりしますが、今年は10月になっても花茎を上げる株が有り、冷夏の次は暖冬と植物もかなり悩んでいるのかもしれません。

これで枯れることはないんですが、この時期花が咲いてしまうと来年は咲かないかも知れないので困るんですよね~・・・。(-_-;)

11月後半には本格的に寒くなると思うので、それまでにもう一度花芽ができると良いんですが、そんなことで植物に影響は無いのかちょっと心配です・・・。(-.-)
81f5bb74.jpeg
もう一つ、こちらは暖冬で咲き残っている Byblis aquatica です、夏場は緑色をした植物でしたが、気温が下がってきて紅葉したようです。
これも B.liniflora 同様自家受粉をするので、簡単に種が取れるます。
これは数年後にはかなり普及するかもしれませんね・・・。


 

拍手[1回]

72725be6.jpeg昨日は関西集会でした。

参加23人と少なめでしたが、この頃はだいたい20人程度は集まるようになって来ました、これもネットなどによる宣伝効果というところですが、他と比べると関西は低調ですね~・・・。

そんなことで、今回特にイベントもなくだらだらとやっていましたが、今後の会の進捗などを話し合ったりしました。

関西の場合場所を固定していないので、会場をとってやろうと言う人が中心で開催されています、現在は大阪東部で行われるだけになってしまったので、他の場所で開催できないかなど参加者に意見を聞きました。

とりあえず現状はこれと言う人がいない状況ですが、今後どんな形で会を進めるか色々模索しようかと言うことになりました。

ネットで宣伝などをしているので、毎回それなりに新規の参加者は有りますが、継続して参加する人は中々増えないと言う状況です。
 
どうも関西の人は集まりたがらないのか、参加者は増えないですね~・・・。(-_-;)

写真のシザンドラは集会の展示品です、こんなのは集会でしか見ることは出来ません。

今年はこれで終了ですが、次回は1月か2月に東大阪で行います。
 

拍手[1回]

6ee3d2cd.jpeg日本で作られた交配種に「オオイソ (Nepenthes 'Oiso')」と言う品種があります。

これは mixta  に maxima をかけた物ですが mixta の偽物として出回っていることが多いようです。

最も mixta 自体どれが本物か良く分からなくなっているようで、本物は失われたと言う話があるぐらいです。(日本でもヨーロッパでも第二次大戦中とそれ以降に失われたと言う話です)

3b8c1671.jpeg実際には多少特徴の違いがあるようですが、状態によっては見分けが難しいことも有るようです。

近年ヨーロッパで交配されたと言う Nepenthes "Miranda" が入ってきてよけいややこしくしています。

この"Miranda"は出所不明の交配種と言うことですが、'Oiso'が1935年の作出と言うことなので、戦後ヨーロッパに渡ったとすると、ひょっとしたら'Oiso'="Miranda"ではないかなどと考えてしまいます。
ただ、"Miranda"にしても mixta  の特徴とは違う部分があるので、"Miranda" = mixta  ではないと思います。

まあ、"Miranda"にしても'Oiso にしても栽培しやすく簡単に大きな袋を付ける優良品種には間違いないので、これからも普及して行くことでしょう。

拍手[3回]

8bd8c953.jpegマスターシアナと言う交配種が有ります。

作出は1881年と言うことなので、すでに120年以上たっています。
多くの交配種が時間と共に失われていく中で、この交配種は強健で成長が早く、赤く大きな袋を付けるので魅力があるということにも助けられて、今まで生き残っていたんでしょうか。

ただ、生産者が限られているために、中々見る機会が少なく、植物園でその勇姿を見るぐらいでしょうか・・・、魅力は有ると思うので、もう少し注目されても良いような気がします。

d94a9ab2.jpegこのマスターシアナにソレリーをかけて日本で作られた交配種にファシール、コトと言う交配種が有ります。
外見はほとんどマスターシアナと同じで、違いと言えば袋が多少細長く、葉脈が赤くなると言う所ぐらいでしょうか。
これもマスターシアナの形質をそのまま受け継いだ交配種で、栽培しやすい良い交配種です。
難を言えば、成長が早いので徒長しやすく、草姿が乱れやすいと言うのが欠点でしょうか。f^_^;...

いずれにしても、マニアの間と植物園だけで栽培されているような種類なので、園芸店で見ることは非常にまれな品種です。

拍手[3回]

M.Tの話が出たので・・・、ちょうどM.Tから輸入したところでした。

何やら10月から書類の申請が変わったとかで、注文してから2ヶ月もかかっていました、通常なら申請は一ヶ月ほどで降りるはずなんですが・・・、次は一ヶ月で来るんだろうか・・・。
b564362e.jpeg
それと今年の入ってから発送のやり方が変わって、今まではポットに植えられたままカップをかぶせて梱包してきましたが、根周りをミズゴケで巻いてビニール袋に入れてから紙を巻いて梱包されていました。

何でこうなったのかは分かりませんが、植物自体は問題なく送られて来て、以前の物よりしっかりした物になっているような感じがしました。

1a18ef79.jpegまあ、それ以前は袋に入っただけだったので、それよりはしっかりした梱包ですね。

ただ一時付いてきた名札が付かなくなってしまいました、まあこれも以前の状態に戻っただけですが・・・。

戻ってないのは種類数ですね、この頃は扱っている品種が少ないので、これと言うものが無いのが現状です。

最低カンパニュラータぐらいは復活させて欲しいですね。_(-_-;)

拍手[1回]

7d29b0bf.jpeg今年一番の寒波が来るそうなので、表にあったネペンは高山性のものも含めて全て取り込みました。

取り込んだネペンを少し紹介しましょう。

これはマレーシアから入れた N. albomarginata です。

レッドと言うことで入れたんですが、赤くは無いですね~・・・。^_^;

これも日当りが良いところで栽培すると、ツボ全体が紫がかって良い感じになります。

まあ、これはこれで気に入っているんですが、どうもアルボは癖があるので上手く育ちません。

まあ、あまり大きくなられても困るんですが、ちょっと見ないと枯れることが多いので、用度は早めに新しい物に変えたほうがいいですね。

拍手[1回]

来週からちょっと気温が下がると言う話なので、未だに表にぶら下がっていたネペンを収容しました。

さすがに最低気温が12℃とかになった日があったので、多少調子が悪くなった株もあるようでした。
e41cee71.jpeg

問題は夏の間に伸びたので、そのままでは収容しきれないので、多少切り縮めないといけないと言うことです。
とりあえず枯れた葉などをきれいにして、余分な物は落とします。



0792e0a5.jpeg特にこれはすぐに大きくなるので困るんですが、そこが良いところなんですね~。
ただ、邪魔なのでこれも刈り込みます。
_(-_-メ)



そんなときに新顔が・・・。
19112c78.jpeg
これの親が出たときから狙ってたんですが、やっと届きました。

とりあえず Nepenthes truncata です。(^^)v

一応'Queen of Hearts' x 'King of Spades'だそうですが、はたしてどんな物になるのか・・・。

その前に枯らさない様にしないとね~・・・。

どうも truncata って苦手なんですよね。(^_^;

数日中にもう一団来るので、収容スペースを空けておかないと・・・。^^;

拍手[2回]

≪ Back   Next ≫

[65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75]

Copyright c 偏狭の植物たち。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material+Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]