忍者ブログ
食虫植物など、限られた場所にしか生えない植物の栽培日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新コメント
[07/05 Lime]
[07/01 senda]
[01/30 Lime]
[01/08 ihatov1001]
[01/04 Lime ]
[01/01 senda]
[11/27 ihatov1001]
[06/19 Lime]
[05/27 tok]
[05/21 gdr777]
[05/13 れおん6000]
[04/19 Lime]
ブログ内検索
ちょっと前ですが、ついでが有ったので自生地を見てきました。

朝晩肌寒い風が吹くようになってきて、めっきり秋めいてきましたが、自生地ではまだ花を咲かせている植物が有りました。
e68fcf0d.jpeg
黄色い花はミミカキグサ(Utricularia bifida)です。

夏の最盛期と違って花茎が短くなって、地面すれすれで咲いています。

名前のとおりのミミカキ状の果実がいくつも見られました。

0c0c78c1.jpegこちらはホザキノミミカキグサ(Utricularia caerulea)の花です、夏よりも濃い色の花が咲いています。

これらの花も11月には無くなって、今度は冬がやって来ます。

他にもモウセンゴケ(Drosera rotundifolia)やイシモチソウ(Drosera peltata )、トウカイコモウセンゴケ(Drosera 'Tokaiensis'9などが生えていますが、イシモチソウはこの時期痕跡と残すのみになっていました。
e37fa37b.jpeg
こちらはモウセンゴケですが、まだ冬芽になっていませんね~・・・、もう少し寒くなって11月頃になると冬芽になると思います。
やはり水が好きなようで、常に水が流れている場所に沢山生えていました。


21777fc4.jpegトウカイコモウセンゴケですが、これははっきりして冬芽を作らないので、モウセンゴケよりも寒さに弱い種類ですが、適応範囲が広いので次第に自生地を拡大して行っているようです。
コモウセンゴケが生えていない地域でもこちらは結構生えています・・。

拍手[1回]

PR
今年も残り少なくなってきましたが、今年中に有る東西のイベントを載せておきます。

興味がある人は一度行ってみてください。

兵庫県での食虫植物展です。
10月7日(水)~11月3日(火)9時30分~16時30分(入館受付は16時まで) 
場所は「伊丹市昆虫館」
http://www.itakon.com/
入館料: 大人 400円、中高生 200円、小人 100円
10月18日(日)には兵庫フラワーセンターの土居さんの講演会が有るそうです。


10月17日(土)・18日(日) 朝10時より(初日は朝11時~)
『川崎市幸区区民祭 即売会』
場所:川崎市幸区区役所敷地内
アクセス:JR南武線 矢向駅下車徒歩10分


10月25日(日)午後1時~ 午後5時
『第131回 JCPS・浜田山集会』
場所:浜田山会館 2階 京王井の頭線「浜田山」駅下車 徒歩5分
会費:300円(中学生以下100円)
http://homepage3.nifty.com/jcps/newshamadayama.htm

11月8日(日)午後12時半~ 午後5時
『第49回 食虫植物探索会・関西集会』
場所:大東市民会館 2階 会議室 JR学研都市線 住道駅下車 徒歩約10分
無料駐車場が有ります。
会費: 500円
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=tansakukai

11月29日(日)午後1時~ 午後5時
『第132回 JCPS・浜田山集会』
場所:浜田山会館 2階 京王井の頭線「浜田山」駅下車 徒歩5分
会費:300円(中学生以下100円)
http://homepage3.nifty.com/jcps/newshamadayama.htm

拍手[1回]

日曜日は即売会でした。

4b070876.jpeg今回は「ぶりくら」と言う爬虫類の即売会に混ざりこんだわけですが・・・。
いやいや、周りは蛇やらトカゲ、亀だらけで中々の物でした。(^^ゞ

こう言った即売会は他には中々無いようで、開始前から沢山の人が入口で待ち構えていて、なかなか濃いマニアの集まりと言うのを実感しました。f^_^;...

はっきり言ってここに植物と言うのも場違いな感じだと思いましたが、何のことは無い開始から終了間際まで人が絶えずにかなり盛況でした。^^ゞ
8d9057fe.jpeg
今回は様子見と言う感じであまり植物も用意して行きませんでしたが、はじまって一時間もすると目ぼしい物はどんどん売れてしまって残りも少なくなってしまいました。
午後からはあれが無いかこれが無いかという人も多く、植物マニア以外にもかなりの人気は確認できました。(^^)v

皆さんかなり興味はあるようで、これは来年に向けてしっかり仕込みをしておかないといけませんね~・・・。

問題は場所が狭いので、一度に沢山の物を置けないということで、陳列にも工夫が必要だと言う課題は残りました。

早いうちに売れてしまう植物も有り、次はそれらの植物に絞って品物を用意してみようと思います。

これから来月の集会用に少し仕立てないと・・・。^^;

拍手[1回]

サラセニアの種ですが、通常冬の寒さにあって春になると発芽してくるという話になっていますが、それ以外にも発芽することが有るようです。

サラセニアの種は8月の末ごろから10月にかけて、果実が枯れて中の種が出て来ます。

この種を8月後半にまだ緑色をした果実を割って取り出し、取りまきにすると4週間前後で発芽することが良く有ります。
この時期の種子はまだ休眠状態に無い場合があるようで、適当な温度と湿潤な環境があると発芽を始めるようです。

多くの場合は果実が枯れて茶色くなって来ますが、10月になっても茶色くならない果実が結構あります。
そしてそんな果実を枯れるまで放置して収穫すると発芽しない種子になっていることが有ります。

84b383aa.jpeg以前は原因がわかりませんでしたが、10月初めに採った緑色の果実の中からこんな種子が出てきました。

これは果実の中で発芽してしまっている種子です。

今年もいくらか見られましたが、この状態で枯れるまで放置すると、当然発芽した物は駄目になってしまうわけで、発芽しない種子が多くなることになります。

9月末から10月の初めまでに採らないとこうして発芽した物が増えるようです。

特に秋雨前線が南下してくる時期にはこうした現象が多く見られるので、やはり9月中に収穫した方が安全なようです。

自生地ではこんなことは無いのかもしれませんが、どうも日本の気候が原因かもしれません。

拍手[1回]

秋になってサラセニアの種が沢山出来ていたので収穫しました。

今年も色々交配などをしたんですが・・・。

基本は同じ時期に花が咲いているとやりやすいんですが、品種によって開花時期が違うので先に咲いた花の花粉を保存しておいて、後から咲いた花につけるという作業をしていました。

交配をした場合は出来るだけ沢山種を取りたいんですが、後から咲くプシタシナやミノールといった所は花も小さく種も少ししか取れません。
それに比べて先に咲くフラバやレウコは花も大きく種も沢山取れます。

大きな植物を作りたい場合は、フラバやレウコに花粉をつけてやると良いんですが、開花時期が遅い物は花粉
を用意できないので、どうしても逆になってしまいます。

f955f2a8.jpeg写真は果実を比べた物ですが、左がフラバで右はルブラです。
ルブラの場合は果実のわりに種の数は多いんですが、プシタシナやミノールはもっと少ない数になります。

温度管理などで開花時期をずらせば良いんですが、中々それも上手く行きません。

今年は試しに花粉を冷凍保存したので、来年の開花時期にそれを使って受粉してみようかと思っています、はたして上手く行くでしょうか・・・。^_^;

拍手[1回]

b06c6b79.jpegサラセニアですが、沢山株が有ると、どうしても病気が発生して枯れていく株が有ります、沢山有るものなら良いんですが、一株しかないものは枯らしたくないですね~。

殺菌剤などもかけますが、効果の方は今一です。(-_-;)

原因は用土の中のカビですが、通常どこにでも居るものなのでどうしようもありません。

18376d9d.jpeg専門家の話では、有用細菌が減少してバランスが崩れた時に植物に影響が出るので、水道水などの塩素が良くないという話が有りました。

ただ、水道水を使う以外に中々水を確保するのは難しいので、やはり水道の水を使うしかありません。
濾過して塩素を取り除くという手も有りますが、効果のほどは不明です。

そこで考えたのが銅イオンの殺菌作用です。

腰水が古くなったり、用土が古くなってくると、どうしても雑菌が増えて病気が出やすくなるので、腰水の中に銅板を入れてそれで殺菌出来ないかと思ったんですね~・・・。

銅板を買ってきて適当な大きさに切って入れても良いんですが、銅って結構高いので、何か無いかと周りを見ると・・・、有りました。

そうです10円玉です。(^^)v

これは青銅なので、95%は銅で出来ています、これならわざわざ板を切る手間も無く、簡単に手に入るので非常に使いやすい!!。

さっそく入れてみましたが、どうも効果は有るようです。

例年数鉢は病気が出ていたものが、今年は10円玉を入れたところではほとんど致命的な病気は出ませんでした。

逆に入れていない箱ではある程度病気を確認したので、かなりの効果が期待できそうです。

まだ入れ始めて半年ほどですが、これからは全ての容器で試してみようと思います。

あまり量が多いと植物に影響が出る可能性も有りますが、少量なら問題ないと思います。

これで立ち枯れを根絶できれば良いんですが、原因は一つではないので、ちょっと難しいかもしれませんね。

拍手[5回]

「第49回 食虫植物探索会・関西集会」

日時:2009年11月8日(日) 午後12時半から午後5時

場所:大東市民会館 2階 会議室

会費: 500円

アクセス: JR学研都市線 住道駅下車 徒歩約10分
無料駐車場が有ります。

イベントは未定です。

参加予約は不要ですので、関西方面の方はどなたでもご参加ください。


http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=tansakukai

拍手[1回]

昨日130回を迎えた浜田山集会に行ってきました。

223e58e4.jpegここ数年段々参加者が増えて今回は名簿には70人以上の名前が並んでいました。
実際には午前中の早売りで植物を買って帰ってしまった人もいるようで、午後の部が始まったころは50数人と言う所でしょうか、それでも定員いっぱいの人で部屋が埋まって、関東での人気の高さが伺われました。
その他展示品や分譲品が大量に持ち込まれていましたが、さすがに参加者が多いために中々目当ての物が手に入らない人もいたようです。

2264b8c7.jpegイベントはNapraforgo氏による裏閻魔帳に載っていない種類の話と、会長さんによる新種ネペンの紹介(13種類も有った)

ちょっとこれはマニアックすぎて私も付いていけませんでした・・・。f^_^;...


その他ネット上で知り合った人で、この頃浜田山に参加するようになった人に何人か会えて、交流を深めることが出来ました。
3f3e71c4.jpeg
やはりこういった集会で情報交換などをするのは楽しい物です。

ちなみにこの頃知り合った方もじゃんけん大会で頑張っていました、欲しい物が上手く手に入ったのかな・・・。


拍手[1回]

≪ Back   Next ≫

[66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76]

Copyright c 偏狭の植物たち。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material+Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]