忍者ブログ
食虫植物など、限られた場所にしか生えない植物の栽培日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新コメント
[07/05 Lime]
[07/01 senda]
[01/30 Lime]
[01/08 ihatov1001]
[01/04 Lime ]
[01/01 senda]
[11/27 ihatov1001]
[06/19 Lime]
[05/27 tok]
[05/21 gdr777]
[05/13 れおん6000]
[04/19 Lime]
ブログ内検索
春になってまた雨が多くなってきました、この時期雨が降ると中国から飛んでくる黄砂の影響で車がやたらと汚れます。
今日も雨ですが週末に車でも洗おうかなどと考えていますが、面倒なのでたぶん水洗いをするぐらいでしょうね~・・・。^_^;

そんな今日は暦の上では啓蟄となっています。冬眠していた虫が冬眠から覚める頃だそうですが、やはり天気の良い日は汗ばむぐらいの陽気になってきました。
0ffb47d9.jpeg
啓蟄を迎えて出てきた虫を捕らえようと食虫植物も動き出しました。
写真はD.rotundifolia(モウセンゴケ)ですが、冬芽を展開して捕虫葉を開いてきました、これから賑になってきますね~・・・。



155c2ded.jpegもう一つはD.filiformis (イトバモウセンゴケ)ですが、こっちも冬芽を展開してきました。




拍手[1回]

PR
今回は26人の参加が有りまずまずでした、ただ今回は初参加が6人いてこの数字なので、やはり毎回来る人は少ないと言えます。
まあこれぐらいのほうが人数的には何かとやりやすいと言えるかもしれませんが・・・。

b981fc6f.jpeg今回は以前テレビで放送された番組の鑑賞と、非常に簡単な無菌培養の説明などをして、それなりに中身も有ったと思います。(^^ゞ

その他、先週の東海集会で行われたように、こちらでもサラセニアの実生苗を配って、栽培実験をすることにしました。
さて皆さん上手く栽培できるでしょうか・・・。


5533f0bc.jpeg最後に植物の分譲ですが、先週の東海集会で持込んだ分数量が減った物が有ったり、他の人が持ち込んだレア物は高い競争率となって、いつものような壮絶なジャンケン大会となりました・・・・。^_^;


82995a7b.jpeg






bcc86a12.jpeg






4f55f439.jpeg







次回は5月頃に大東で開催の予定です。


拍手[1回]

今度の日曜日は関西集会です。

とりあえず私が仕切るわけなんですが、いつものように内容はぐだぐだです・・・。(^^ゞ

一応TV録画をしたものなどを流すので、そのほかは適当に歓談と言う所でしょうか、まあ東海でやったような無菌培養の話をしても良いんですが、興味がある人がどれくらいいるのか・・・。

その辺アンケートでも取ってみようかな~・・・。

あ、参加される方は出来るだけ展示品などを持って来てもらえるとうれしいですね~。

場所はこちら。
食虫植物探索会


駐車場が少ないので、出来るだけ電車で来て下さい。

拍手[1回]

日曜日は東海集会でした。
a1.jpg
主催者側に発表で36人参加ということで、大盛況でした、植物も置き場が無いぐらい沢山運び込まれて、参加者も大満足だったと思います。


開催当初の参加人数がそれほど多くなかったので、会場もそれなりのところでしたが、関東や関西の中間と言うことが有り、結構遠方からも参加者が有り、会を追うごとに人数も増えて行っているようです。

a2.jpgさすがにこれだけ人が集ると会場が狭くなりますね・・・。(^^ゞ


今回は売品も大量に持ち込まれたので、大きな争奪戦もほとんど無く、皆欲しいものを持って帰っていたようです。

a3.jpg

さて来週は関西集会ですが、どれくらい集るでしょうか・・・・・。




詳細はこちらのもあります・・・。
東海食虫植物愛好会
http://www.geocities.jp/tokai_carnivorousplant/action/action-tokai-08/tokai-08.html

ブログです。
おはな情報

拍手[1回]

今度の日曜日に東海集会が有ります、私もいつものように遠征します。

まあ、手ぶらでいくのも何なんで、何か持っていこうかと思っていますが、ぜんぜん用意が出来ていません。
明日ばたばたと用意をしないと・・・・・。
それと無菌培養の話をするというので、サンプルを少し持ってこいという話があるのでその辺に有る物を適当に持って行こうかと思います・・。^_^;

今回は東京から遠征隊が数人来ると言うことなので、またにぎやかになると思います・・・。


それから3月1日は関西集会なので、そちらの用意もしないといけません。
こっちは私が主催なので、どうするか思案中です・・・。(^^ゞ
とりあえずこの間のテレビ録画でも見せて、適当にお茶を濁しておきましょうか・・・。

う~ん再来週まであまり植替えが出来ないな~・・・・・。

東海集会
http://www.geocities.jp/tokai_carnivorousplant/action/action-tokai-08/tokai-08.html

関西集会
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=tansakukai

拍手[1回]

この所暖かい日が続いています、明日たは雨の予報が出ています。

一雨ごとに春が来る・・と言う話があるように、どんどん春がやってきます。

まだまだ植替えが終わっていませんが、優先順位を作ってやっつけないといけませんね~。

88137cd7.jpegこちらはD.scorpioides ですが、生長を開始しました。
まだムカゴが付いていますが、この品種はなかなかムカゴが取れにくいようで、勝手に落ちること少ないようです。新芽が成長してもムカゴは付いたままです。
放置するとムカゴも枯れてしまうので、残った物も取ってしまいましょう。

ほかの物はまだ新芽が見えていませんが、そろそろ生長を始めると思います。

拍手[1回]

週末にサラセニアの植替えをやっていましたが、今年も暖冬でどうも春が早くやってきそうです。

ほとんどの株で新根がかなり伸びてきていましたが、そろそろ新芽が動き出した株も有ります。

8cec7046.jpeg中には花芽が伸びてきた株もあり、うかうかしていられません。
鉢に一杯になっているものも有るので、急を要する物から始末しないといけませんね~・・・。



拍手[1回]

今日も少しやりましたが・・・。

なにをって、植替えです!。

まあ、ほとんど出来なかったんですが・・・。^^;

・・・で。

e4c67c79.jpeg植え替えをする前にすることが有って・・・。

それが篩いです。

粒がそろった物はそのまま使えば良いんですが、いつも買ってくる大袋は粒が色々混ざっているので、これを使いやすい大きさにします。

いつも大・中・小・微塵に分けて使っていますが、色々使うとどうも粒は細かい方がいいようですね~。
ただ細かい物は水捌けが悪くなりやすいので気をつけないといけません。

後はサラセニアのように常に水分が十分有る状態だと崩れやすい材料もあるので、そんなのは使えないので、値段と条件の合ったものが鹿沼土ということになります。

まあ、海外にはこんな火山灰土はなかなかないと思いますが、使い勝手は一番良いですね~・・・。

拍手[1回]

≪ Back   Next ≫

[73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83]

Copyright c 偏狭の植物たち。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material+Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]