忍者ブログ
食虫植物など、限られた場所にしか生えない植物の栽培日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新コメント
[07/05 Lime]
[07/01 senda]
[01/30 Lime]
[01/08 ihatov1001]
[01/04 Lime ]
[01/01 senda]
[11/27 ihatov1001]
[06/19 Lime]
[05/27 tok]
[05/21 gdr777]
[05/13 れおん6000]
[04/19 Lime]
ブログ内検索
ユニフローラです、マニアの間ではそれほど珍しい物で見ないと思いますが、中々入手出来ないんですが今年やっと手に入れました。

4c859035.jpeg・・・で、中々花が咲かなかったんですが、これも冬に花が咲く物の様でやっと咲きました。

扇状に広がった花弁が中々気に入っています。

屋外で栽培しているので、ちょっと寒いせいか生長が緩慢で中々花もきれいに開いてくれませんでした。

リビダあたりと比べるとちょっと成長が遅いようで中々増えてくれません・・・。

もう少し成長が早いと沢山増やせるんですがね~・・・。

この前の集会でまた他の種類も手に入れたので、来年は頑張って増やしましょうかね~・・・・・・。

拍手[1回]

PR
e3eb01fe.jpegDrosophyllumです。

それほど栽培が難しいと言う植物ではないんですが、一般市場には出回りません。

以前は中々種が入手できないことが有りましたが、この頃は国内の栽培家が増えて、結構種も出回るようになりました。

植物自体は暑さ寒さに強いものですが、この植物の特徴として根が非常に弱いと言うことがあります。
自生地は湿地ではなく乾燥地帯ですが、地下水が豊富にあるようで、常にその水を吸い上げているようです。

用土を過湿にすると根ぐされをしやすく、乾燥させると萎れてしまうので、常に適度な湿り気を持った用度にすると言うことが必要になります。

根もかなり伸びるのと、植替えなどで根が傷むと枯れてしまうので、小さいうちに大きな鉢に植え付けることが必要になります。

上の二鉢は同じように植えた物ですが、どうも左の物は調子が悪いようです、ドロソは調子が悪いと花芽を作って子孫を残そうとするらしく、盛んに花を咲かせます。
その反対に生育条件がそろっていると花を付けずにどんどん生長します。

左の株はどうも根の具合が良くないようで、花芽が沢山出来て生育も良くありません。
本来なら植え替えてやりたい所ですがそれも出来ないので、表面の用土だけ取り替えて様子を見ることにしました。
この状態で花が咲いてもほとんどの場合立ち枯れになってしまいます。

この辺の条件が微妙なんですがどうもよく分からない所ですね~・・・・・。

ちなみに自生地画像があります。
http://www.cpukforum.com/forum/index.php?showtopic=13565

拍手[1回]

今年最後の関西集会が有りました。

94978568.jpeg今回は参加27人とまずまずの参加でした。

今回は年末大売出しなどと宣伝していた為に多少人が増えたのかもしれませんが、東京の参加人数から比べるとまだまだ少ないですね~。

ただあまり人数が増えてもやりにくくなるので、これくらいがいいのかも知れません。

0fddca32.jpeg例によって大量に植物が持ち込まれましたが、人気商品は競争が激しく壮絶なジャンケン大会になりました。

それでも参加者の中には両手に持ちきれないほどの植物を持って帰る人もいました。

拍手[1回]

今日は非常に寒い一日でした。

とにかく風が冷たいので、体感温度が低く感じます。

そんな中・・・。

明日は関西集会なので植物を用意していました・・・。
株分けしていないサラセニアが多かったので、株分して明日のネタにしましたが、最後は手がかじかんで感覚が無くなりかけていました。

明日の明け方は気温0℃の予報なので凍るかも・・。(><)

ちょっと心配ですね~・・・。


さて、明日の関西集会ですが、この所東京では60人以上集ったとか・・・。
やはりメディアの影響は大きいようですね~。

関西はメディアもあまり取り上げてくれないので、どうも今一盛り上がりに欠けているようです。

明日は果たして何人集るか・・・・。_(-_-)

拍手[1回]

この所忙しいのとネタが無いので更新が滞っていますね~・・・。

そんなことですが適当にやって行きます。

今年も一ヶ月を切ってあと少しになってしまいましたが、何かとばたばたしましたね~・・・。

来年はどうなるんでしょうか・・・。(e_e)

さて、冬に生長する植物も有りますが、北半球の植物は当然ながら休眠に入ります。
この時期の植替えやら株分けと言った所をするわけですが、本来は芽だし直前の2~3月が良いんです・・・。
ただ毎年ごちゃごちゃやっていると結局やり残しが出たりします。
出来るものは今年のうちにやってしまえば来年が楽なんですが、なかなか手に付かないと言う所です。

サラセニアなどは沢山有るので、今年のうちにいくらかやろうと思っていましたが、ほとんど手付かずです。

1月になると寒さも厳しくなってくるので、本当なら今がチャンスと言う所です。

5154870b.jpeg写真は植替えを待っているサラセニアですが、放置したままになっているので雑草が生い茂ってしまいました。

これを放置すると春になって雑草の芽がいっせいに出て大変なことになれうので、今年はがんばって綺麗にしようと思っています・・・。

拍手[1回]

食虫植物の中でも、サラセニアはほとんど成長が止まってそろそろ冬支度です。

本来自生地は乾いた北風が吹き抜けれうようなところではないと思うので、冬中葉が枯れずに残っていると思いますが、日本では霜が降ったり雪が積もったりするので、春までにはかなりの葉が枯れてしまいます。

そんなサラセニアの中には秋に大きい葉を出す品種もあり、この時期はある程度紅葉もするので、今年最後の鑑賞時期になります。
そんなサラセニアの中でもS.leucophyllaは最も人気が有る品種ではないでしょうか。

一口にS.leucophyllaと言っても変異の幅が広く、様々なタイプが存在します。

大きい物小さい物、細い物太い物、赤い物緑の物、蓋や口の形など上げればきりがありません、これは他の品種影響による物だと思われますが、S.leucophyllaと言えるものに共通しているのは筒の上部から蓋にかけて、葉脈以外が白くなると言うことです。
4ad726d8.jpeg
写真のものは原種と言うことで入手しましたが、網目の様子などはどこかミノールの影響を感じます。




3ddcf2d2.jpeg次の物はあまり赤が入らないタイプです、形も一般的というか良く有る様な形です。





e3bf3314.jpeg次はピンクタイプと言うものですが、これはかなり色が付きます。
筒の上半分はこんなピンク色になります。

このように背が高くスマートな物は原種として扱われますが、どこまでをS.leucophyllaとするかは難しいかもしれません。

拍手[1回]

冬に咲くウトリも結構有りますが、この所続々と花芽を上げてきました。

ただ、この頃サンダーソニーを邪険に扱っていた為ほとんど咲かなくなってしまいました。

d1cc6f17.jpegやっと花芽が出てきたと思ったら今度は黄色い花が咲いてしまいました、たぶん隣の鉢のビフィダの種が落ちたんだと思います。

こんなことでないけないので、今度新しい用土に変えてやろうと思います。

拍手[1回]

大阪も昨日木枯らし一号が吹き、今日も朝から北風が強く寒い一日となりました。
大阪と奈良の県境にある山も初冠雪で、今日は最低気温も6℃とこの冬最低になり、明日の予想は5℃ということでした。

去年も同じ日に木枯らし一号が吹いたと思うので、それまではそれほど寒い日はなかったと言うことですね。

そのせいでしょうか、ピピグミードロセラも秋以降よく生長してまだまだムカゴを作る気配がありません。
85ecf955.jpeg
写真はスコルピオイデスですが、今年は夏にかなり枯らしてしまったんですが、この鉢は元気に育っています。
秋の気候が有っているのか、非常に調子が良さそうですね。

まだまだ元気が良いので、この調子だとムカゴが出来るのは後一ヶ月ぐらい先になるかもしれません。

拍手[1回]

≪ Back   Next ≫

[76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86]

Copyright c 偏狭の植物たち。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material+Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]