忍者ブログ
食虫植物など、限られた場所にしか生えない植物の栽培日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新コメント
[07/05 Lime]
[07/01 senda]
[01/30 Lime]
[01/08 ihatov1001]
[01/04 Lime ]
[01/01 senda]
[11/27 ihatov1001]
[06/19 Lime]
[05/27 tok]
[05/21 gdr777]
[05/13 れおん6000]
[04/19 Lime]
ブログ内検索
腰水栽培用にと発泡スチロールのトロ箱を良く使いますが、空の箱が置いてある周りに発泡スチロールの細かい屑を発見しました。
べつに箱を砕いたこともないし、それにしては細かい屑だったので不思議に思っていると、どこからか何かをかじる音がします。
ガサガサカリカリという音がするのでどこからするのか耳を澄ませて聞いていると、どうやら発泡スチロールの箱の中から音がするようです。
1e7d88e8.jpeg箱を裏返してよく見ると5~6mmの小さな穴が開いていました。
えっ・・・発泡スチロールを食べる虫・・???。(◎o◎;)!
果たしてなんなのか、全く見当が付きません。

何が出てくるか、試しに穴に水を入れてみました。
かなり水を入れましたが、中々穴の主は姿を見せませんでした、かなり深く掘っているようでちょっとのぞいたぐらいでは全く分りません。

そしてしばらくすると穴の主が顔を出してきました。

どうも蜂のようですが、発泡スチロールに穴をあける蜂はど聞いたことがありません、何でしょうか???。

75dd710c.jpegよくよく調べるとどうやらバラハキリバチではないかというところに落ち着きました。
そういえばよくバラの葉が切られて行っていたので、どうやらこいつの仕業だったようです。

バラの葉と一緒にサラセニアの蓋を切っていくので、ちょっと困る存在です、放置したら他の箱に穴をあけだしたので仕方なくお亡くなりになってもらいました・・・。(-_-;)

これで今年はハキリバチの被害が出ないと良いんですが・・・・。

それにしても通常地面に穴を掘って卵を産むはずですが、何で発泡スチロールに目を付けたのか・・・、確かに柔らかいので掘り易いとは思いますがスチロールですから・・、箱の縁の薄いところに上手く穴をあけていましたが良く食い破らずに掘れた物です。

拍手[1回]

PR
6a764ed0jpegベントリですが、冬の間放置状態だったため網を貫通してツボが付いていました。

鉢を移動しようとした時によく発見しますが、こうなると困りますね~。この場合は切るしかないんですが、特に出来たばかりののツボだともったいない気がします。

今回は網の目が大きかったので、葉に付け根から切って葉ごと抜けそうだと判断、取り合えず網から抜いて見ました。

47057d7cjpeg
サラセニアの葉などは切ったら花瓶にでも挿せば良いんですが、ネペンの場合はそんなわけには行かないので、小さな瓶に水をいれてそこに葉を挿してツボを横に置きました。

こうしておけば少しの間はこのまま鑑賞できると思います。

拍手[1回]

44b56593jpegまた古いレンズを買いました、ジャンク品なのでやはりカビカビになっていました。


何でカビが生えるのかは良く分りませんが、こうなるとまともに写らなくなってくるので綺麗にしないといけません。


5baa72a9jpeg見ると中に方まで綿状のカビが生えています。
ただカビの状態はそれほどたいしたことはないので、綺麗になると思います。



とりあえず分解しようとしてマウント側のビスを取ると、やはり後のレンズも前側からビス止めになっていました。

7f7ac67fjpeg分解するには名盤を外さないといけません。
通常このタイプは名盤がねじ込み式になっているので、治具で回すと取れるはずですが、このレンズはどうも違うようです、回そうとしても全く動きません。
ネットで調べても見つからなかったので、色々やっているといきなり取れました。
見るとなんと接着止めになっていました。

レンズ本体がプラスチックで出来ていて名盤もプラスチックなわけですが、まさか接着とは思いませんでした。
さすが安物レンズと言う所ですが、ここまでコストダウンしているとは思いませんでした。まるでプラモデル感覚です。

とりあえず分解できたので、レンズを掃除して組み立てました。
f66a4837jpeg


薄型のレンズなのでカメラがコンパクトに見えます。




c8014a5cjpeg一応写してみましたがとりあえず写るようです。
ただこのプラスチックレンズ、やはりチープな作りでちょっとガタがあります、シャッターを切るたびのレンズにショックが伝わってくるので、やはりスナップぐらいにしか使えないかもしれませんね~・・・。(・ω・)

拍手[1回]

今日は関西集会でした。

09858023.jpeg今回は参加20人とちょっと少な目でした。ただ新規の参加者が五人いてこの頃の食虫植物人気がうかがえます。

今回は特にイベントも無く、人数が少ないことも有り、自己紹介を兼ねて座談会のような物にしました。
参加者に栽培を始めてまだ間が無い人も多く、特定の植物の栽培方法などの意見交換などがあり有意義な一日となりました。

644885ae.jpegそれでも分譲の時には、少ない人数ながらもじゃんけん大会となり、熱のこもったジャンケンが繰り広げられていました。

次回は9月に大東の予定です。

拍手[1回]

食虫植物の栽培本が7月23日に発売されるそうです。

タイトルは

    『食虫植物育て方ノート』

f5a6f53ejpeg日本食虫植物愛好会(JCPS)の会長、田辺直樹氏が30年の栽培経験を元に満を持して執筆された栽培書だそうです。

この本は栽培方法を重点的に解説した本で、現在手に入る食虫植物のことがほとんど網羅されていて、この本があれば基本的なことはほとんど分るでしょう。
限られた紙面で説明しきれていない部分は有るかも知れませんが、この本に載っている種類すべてを栽培したことが有る人は非常に少ないのではないでしょうか、それほど多様は品種について書かれています。
初心者には全く聞いたことが無い名前が大量に出てくると思いますが、この本には新しい発見が沢山あると思います。


単行本(ソフトカバー) 

出版社: 白夜書房 
著者: 田辺 直樹

ISBN-10: 4861914205 
ISBN-13: 978-4861914

拍手[1回]

0fb3d4b1jpeg今年もハエトリソウの種が出来ました、どうも株の調子が良くないと種が出来難いようですね~、一つしか実りませんでした。
 
一応京都レッドから取った種ですがどんなのが出るか・・・。

ハエトリソウの関しては海外でも色々変わったものを集めている人がいるようです。
http://www.cpukforum.com/forum/index.php?showtopic=27458
この調子だとまだまだ変わったものが出てきそうですね~。

それにしても斑入りとは恐れいりました・・・。

拍手[2回]

cee5971bjpegこれはApalachicolaのフラバですが実生による物です。

まだそれほど大きくなっていませんが、将来期待の星です。

この株は葉が古くなると蓋の方まで赤く色が乗ってきます、口の中も赤くなりほとんど全体が赤くなってきます。
ただ、完全に赤くなることは無く、蓋の先端には黄色い所が残ります。

もう一息と言う所ですが残念ながら全赤とはならないようです、惜しいけどね~・・・と言う所でしょうか。

これにcupreaでもかけたら蓋まで赤くなるんでしょうか・・・、今度やってみましょう・・・。

拍手[1回]

ピグミードロセラに花もだいたい咲き終わってきました、これから暑さが厳しくなると弱ったり休眠したりする品種も出てきますが、休眠が永眠になるものもチラホラ。

まだまだ栽培方法を考え直さない所が沢山有ります。

3a4bb475jpegD.nitidula の花が一つ咲いていました、この品種は雌しべに特徴が有り、雌しべの先が丸く大きくなっています。





950cbf6ajpegもう一つD.pulchellaですが、これは水が好きなようで他の鉢にとんだムカゴが平気で大きくなります、この株もピンギの植えてある鉢に生えていますが非常に元気です。


拍手[1回]

≪ Back   Next ≫

[79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89]

Copyright c 偏狭の植物たち。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material+Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]