忍者ブログ
食虫植物など、限られた場所にしか生えない植物の栽培日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新コメント
[07/05 Lime]
[07/01 senda]
[01/30 Lime]
[01/08 ihatov1001]
[01/04 Lime ]
[01/01 senda]
[11/27 ihatov1001]
[06/19 Lime]
[05/27 tok]
[05/21 gdr777]
[05/13 れおん6000]
[04/19 Lime]
ブログ内検索
サラセニアの交配種で、口が大きく開く品種はどうしても口の形がいびつになりやすい品種があります。

写真はアスカ21号ですが、非常に大きな口と真赤な色で人気の品種です。

ただこの品種も口が曲がりやすく、今回の葉も口が上手く開きませんでした。
3882979ejpeg
この葉は梅雨入前に開いた物なので、日照不足にはならず色はすばらしくいい色になりましたが、形が崩れてしまいました。
どうやらこの型崩れは、葉が開く時に十分な水分が葉に行き渡らないことが原因のようです。
株の調子にもよると思いますが、根からの水を吸い上げる量と葉からの水分の蒸発量に差が有るとこんな形になりやすいようです。

特にこの葉が完成した5月末ごろは天候も良く気温も高い時期でした。
対策としては、葉が開く時期にビニールなどで覆いをして湿度を保持することで、葉からの水分の蒸発を抑えて十分葉を広げることが出来るようにすると良いかと思います。

またこの様に大きく口が開く品種は、雨が降ると中に水が溜まり葉が倒れてしまいます。
サラセニアの場合はほとんどが消化液を出さないので、通常葉の中には水は溜まっていません、そこで私の場合適当な所に小さな穴をあけて水がたまらないようにしています、これで雨水が溜まって葉が倒れてしまうことはなくなります。

拍手[1回]

PR
先日サラセニアに付いているところを発見した蛾の幼虫ですが、ハエトリソウに挟んでご臨終になったかと思われましたが、な・・・なんと脱走していました。

bc935db9jpeg葉が開くのは余りにも早かったので不思議に思ってのぞいてみると・・・。
なんとトラップに穴をあけて逃走したようです、ナメクジでもつかなっる完璧なトラップだと思っていましたが、捕まえられない虫が有ると言うことが分りました。

周囲を捜索しましたが例の虫は発見できず、現在も捜索中です。

今度雨がやんだらまたオルトランの大量撒布をかける事にしましょう・・。

それにしても穴をあけるとは・・・・・。_(〇o〇;)

拍手[1回]

しばらくご無沙汰でした。(^^ゞ

先週の週末に千葉県の自生地に行ってきました。

そこは以前広大な荒地があったところですが、バブルの時期に宅地開発されかなりの部分が住宅地や工場などとして造成されてしまいました。
580a3b0bjpeg
しかしバブル崩壊と共に宅地開発も一段落して、いまや造成されて区画された土地が自生地となっています。
未だ原生林や沼地が残る中に区画された土地があるわけですが、地下水が浅い為に雨が降ると直ぐに水が沸いてくるような土地です。
eab26934jpeg
最も多く見られるのはコモウセンゴケですが、造成されて表土が削られた所に結構生えています。
他にも以前生えていた物があるという話は聴きましたが、今回は発見できませんでした。

ここもそのうち家が建ってしまうと失われてしまうわけですが、ここに家を建てればモウセンゴケが庭植で楽しめると言うめったに無い土地です。

どなたかいかがでしょうか・・・。^^;

拍手[1回]

ead49ce7jpeg植物の撮影がてら観察をしていると花茎が萎れているサラセニアを発見、またしても立ち枯れ病かと思ったら今度は違いました。

根元を見ると無残にも新芽の所に大きな穴が・・・。(゚O゚;ゞ

やられました、どうやら蛾の幼虫に食い荒らされたようです、今年はこれで二鉢目です。
ここ数年子の手の被害はなかったんですが、今年は近年いなく害虫が多く全く持って気が抜けません。
相変わらずヨトウやシャクトリによる食害が有り、先日もオルトランを撒布したばかりですが、どうやら効き目が無かったようです。

鉢が込み入っている所は中々根元まで確認できない場合が有るので、この手の被害が出る可能性がありますね~。
bf6d29ddjpeg
捕まえた虫ですが、植物から奪った養分は植物に還元と言うことでこちらに挟まれてもらいました・・・。(^^ゞ





拍手[1回]

ごそごそやっていたせいかレンズの中に結構ゴミが入ってしまいました、油染みも有るしやはり分解でしょうか・・・。

とりあえず素人目には撮影に影響しているかどうか良く分らないので、しばたくこのまま使ってみます。

1d8a0aecjpegそれで撮って見ましたが、やはり開放しか使えないので(このあたりが良く分っていません)ピントが薄いこと・・・。^^;
分っていたとは言えクローズアップレンズなどをつけると正にピンポイントですね。

普通に撮るのは色乗りも良いので良いんですが、マクロ的に使う時は被写体を選ばないといけませんね~。

まあ、安かったので文句も言えませんが、結構使えます。

次は絞りが使えるレンズがいいな~・・・。

こうやって沼にはまっていく人がいるんでしょうね~・・・。^_^;

拍手[1回]

デジイチを買ってからヤフオクをウロウロ、早速70-300と言う望遠を入手。

やはり300mmはすごいですね、安いレンズでしたがそれなりに写ります。

細かいことがどうのこうのというのは関係ないので、これだけ写れば万々歳です。

M50.jpg気を良くして今度はマニュアルレンズを落札してしまいました。

絞り羽が動かないと言うジャンク品ですが、どちらにしても開放でしか使えないので関係ありません。
これもそれなりに安い値段で落としましたが(望遠の半値)、やはり絞り羽が動きません、まあジャンクですから・・。(^^ゞ
前玉は外された形跡が無いのでレンズまでは分解していないようです、後ろのマウント部を外すとなにやら油が・・・・。...(・ω・)
どうやら前の持ち主は絞り羽が動かないのでCRCか何かを吹いた可能性があります、羽にも油染みが付いていました。
絞り羽は開放位置で何か引っかかりやすいようで、少しピンをさわると動くようになりました、ただ例のCRCでしょうか後ろ球の間ににじみが発見されました、今の所影響は分りませんが、この分だと分解して洗浄しないといけないかもしれません。
しばらくこのまま使ってみて、影響があるようなら分解洗浄ですね。まあ、安いので文句は言えませんが、余計なことをしたもんですね~・・・・。(-_-;)
smc.jpg
このレンズ、とりあえず45cmまで寄れるのでそれなりに取れます、ちょっと期待してますがどうでしょうか。

ただ開放でしか使えないのでピントが合う範囲が狭いのが問題かもしれません。

拍手[1回]

3a0ce11cjpegデジイチを買ってから中々写真を取る時間が無く、いくらか撮っては見たものの中々上手く取れません。

やはりここと言う所で外さないように勉強しないといけませんね~。
明るい所ならほとんど問題ないんですが、多少暗い所になるとレンズの性能と腕の無さが相乗効果を生んで・・(^^ゞ 中々うまくいきません。

それでも、それなりに撮れた時には、今までに無い画像の深みが有り、やはりカメラの違いが分ります。

失敗をなくす為にもいろいろな条件で試して見ないといけませんね~・・・。

拍手[1回]

94afd650.jpeg先週の土曜日に東海集会に行ってきました。

今年で10周年と言うことで、参加者も関東や関西から30人以上が集り、会場もかなりの熱気に包まれていました。

相変わらず大量の植物が持ち込まれていて、レア物の展示や分譲用の植物で、さらに会場が狭くなってしまいました。

44cfe4cc.jpeg今回はRoridulaの栽培説明などがありいつもながら濃い内容で感心させられてしまいます。

関西はこのところ沈滞ムードもあるので、東海に負けないように頑張らないといけませんね~・・・。

拍手[1回]

≪ Back   Next ≫

[80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90]

Copyright c 偏狭の植物たち。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material+Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]