忍者ブログ
食虫植物など、限られた場所にしか生えない植物の栽培日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新コメント
[07/05 Lime]
[07/01 senda]
[01/30 Lime]
[01/08 ihatov1001]
[01/04 Lime ]
[01/01 senda]
[11/27 ihatov1001]
[06/19 Lime]
[05/27 tok]
[05/21 gdr777]
[05/13 れおん6000]
[04/19 Lime]
ブログ内検索
ピグミードロセラもいくらか有りますが、どうもうまく行きません。

栽培場の問題から墨のほうに追いやられている感が有りますが、もう少し環境を見直す必要性があるかもしれません。

fa19e36ajpegそんなピグミーの花が咲いていました。

写真はD.occidentalis subsp.australisですがピグミーの中でも小さい部類の種類です、ちょっと出来が悪いので余計小さいと思いますが、横の指と比べると大きさが分ると思います。

直径は1cm強ですがこれでも花が咲きます、この大きさがやはりピグミーという所ですね~。

拍手[1回]

PR
fdb7a7bf.jpeg例の本を入手しました。

初心者向けと有ってわかりやすい解説や失敗談などがありこれは非常にためになる一冊ではないでしょうか。 

誰しも最初はやってしまう失敗談が盛り込まれているので、これを見て参考にすれば植物を枯らす確立も減るのではないでしょうか。 

48eb63e0.jpegまた一通りの栽培方法なども書かれているので、これさえあればほとんどの植物が栽培できるという所も良いですね~・・・。 

そしてなんと言ってもイラストが良いですね、これが本の印象を変えています。 


9405ce0a.jpeg一部分りにくい表現なども有りますが、書いているのも初心者なので、それを考えると上出来という所ではないでしょうか。

後は、食虫植物集会などの話が中心になっているので、知らない人は良く分らない部分かもしれませんね~。
ただ、知っている人にはこれはたまらないでしょうね・・・。 

最後に禁断のマニア交遊録などもありちょっと他にはない構成かもしれません。

fdfdcde3.jpeg
初版が5000部ということなので一般の書店には出回らないと思います、興味がある人は早めに注文した方が良いかもしれません。

拍手[1回]

日中汗ばむような気候になってきました。

c239a282jpegこの陽気でサラセニアの花も咲き出しました、一応例年どうりというか去年と同じ時期に咲き出しました。
まずはフラバの黄色い花が咲きますが、フレームの中に入れてあるものはレウコフィラも咲き出しています。

これからどんどん花が咲いて来るので、交配やら何やらで忙しい時期になります。
交配も何と何をかけるのか考えておかないと花を見逃してしまいます、一応いくつかは考えていますが、果たして上手く花が咲いてくれるかどうか・・・。

aab87facjpegついでにピグミードロセラのD.scorpioides が咲いていたのでのせておきます、この花は写真では分りませんが、咲き始めはうっすらピンク色をしています、多分白とピンクの交配から出来たんではないかと思われます。

拍手[1回]

ちょっと忙しくかなり更新をサボっていました。(^^ゞ

a85169d6jpeg気候が良くなってきて色々と花が咲いたりしていましたが、中々写真を取る暇もなく時間が過ぎていました。

このところやっと一段落してので、あちこちのぞいてみたらD.cistiflora が咲いていました。
たぶんパープルだろうということで入手した株ですが、紫というにはちょっと薄い色ですね~。
この頃この系統はあちこちで咲いていますが、微妙に色が違う気もします、いくつかの実生から増えた物なので、多少花色に変化があるのかもしれません。
9b53e3f0jpegもう一つ、花色不明で入手した物ですが、サーモンピンクの花が咲きました。
この色が写真では中々再現できないんですが、ピンクでも無く非常に微妙な色です。

拍手[1回]

4月25日に食虫植物の栽培本が発売されるようです。

タイトルは

『大好き、食虫植物

     育て方・楽しみ方』

       

e765a0d3jpeg一応私の知り合いの女性が執筆したそうで、エッセイなども含めた栽培方法が書き込まれているようです、女性の目線から見た感想なども書かれていると思います。
この所栽培に関する新しい書籍が出ていませんでしたが、今までの栽培本とは一味違った本になっていると思います。


(帯文より)
ひそかなブームとなりつつある食虫植物の、ほとんど初の栽培入門書。
食虫植物に魅入られた星野映里(29♀)の愛と苦闘。
トリビアから爆笑の失敗談を盛り込んだ型破りな「実用書」!
手に入りやすく初心者にも育てやすい7品種の栽培法を紹介。
ハエトリソウ/ウツボカズラ/サラセニア/ミミカキグサ/
ムシトリスミレ/モウセンゴケ/ムジナモ

出版社:水曜社
著者 星野映里
判型 A5判並製 144ページ(オール2色)+カラー口絵8ページ
ISBN 978-488065-207-8 C0077
予価 本体1600円+税


今年は他にも栽培本の発刊が予定されているので、待ちどうしいですね~・・・。

拍手[1回]

ここ数日最低気温も下げ止まりとなっていよいよ春の兆しが見えて来ました。

d65a913fjpeg植物も日一日と生長してきて、これからが楽しみな時期になってきました。
写真はモウセンゴケに冬芽ですが、やっと展開してきました、これから徐々に葉を伸ばしてくると思います。

ただ、今年は何かと忙しく植替えもほとんど出来ていません、この分だとこのまま行ってしまいそうです、どうしても植え替えないといけない物も有るのでどうするか・・・。(-_-;)

拍手[1回]

日曜日は関西集会でした。

0073.jpg今回は開始の1時には6~7人しか集っていませんでしたが、その後集りだして結局参加22人とまずまずでした。

初めに無菌倍用品の瓶出しから植え付けの実演があり、ベテランの手馴れた手つきでドロセラが植え付けれれてい来ました。
自分でやると何かと加減が分らないことも有りますが、ベテランの手つきは参考になります。 


05.jpgその後展示品の説明などが有り、そのまま植物の分譲となりました。
今回はサラセニア、ピンギ、ドロセラのレア物などがあり、無菌培養瓶も大量に放出されました。
ただ、目当ての物は重なる物で、やはり壮絶なジャンケン大会となり、欲しい物が手に入るかどうかはじゃんけんの強さが分れ目となりました。
それでも参加者は両手に植物や瓶の沢山入った袋を抱え帰って行きました。

拍手[1回]

相変わらずばたばたしていて中々書き込みも出来ません。
そろそろ植替えもしないといけないんですが中々時間が作れません、さてどうした物か・・・。_(-_-メ)

今日はNepenthes maximaですが、これも一般的な品種だと思いますが、中々市場には出回りません、似たような袋を付ける交配種が出回っているので人気が無いんでしょうか。

78ad3058jpeg挿し木がしにくいというのも一因かも知れませんが、通常行う水挿しでは腐りやすく中々活着してくれません。
挿し木は鹿沼土を入れた鉢に枝を挿して鉢ごとビニール袋に入れて温室に吊るしておくだけです。
写真の物は去年の2月に挿し木をした物ですが、一年たってやっとまともな袋を付けるようになりました、それでもまだ本調子ではない様なので根の量が少ないのかもしれません。

他のものと比べるとやはり増殖はしにくいかもしれません。

拍手[1回]

≪ Back   Next ≫

[82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92]

Copyright c 偏狭の植物たち。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material+Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]