忍者ブログ
食虫植物など、限られた場所にしか生えない植物の栽培日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新コメント
[07/05 Lime]
[07/01 senda]
[01/30 Lime]
[01/08 ihatov1001]
[01/04 Lime ]
[01/01 senda]
[11/27 ihatov1001]
[06/19 Lime]
[05/27 tok]
[05/21 gdr777]
[05/13 れおん6000]
[04/19 Lime]
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

f337917bjpeg一連のサラセニアの花の最後に咲くのがS.psittacina です、色は赤くS.leucophylla の花に似ています、大きな違いは大きさがS.leucophylla の半分ぐらいしかないと言うことと、雌しべが白っぽいと言う事です。
S.minorS.psittacina は花が小さいので取れる種も少ないので他の種類より増殖率が落ちます、あまり出回らないのはそんな所から来るのかもしれません。
ただこの花はちょっと様子が違います、通常花弁は5枚ですがこの花は7枚有ります、雌しべの先端も7箇所あるので普通の物より多くなっています、なぜそうなったかは分りませんが、オランダの園芸業者から輸入したジャイアントタイプなので何か品種改良されているのかもしれません。

89dec568jpegもう1つS.rubra subsp.alabamensis の花が咲いていました、通常ルブラの花はどれも同じような形になるはずですが、この花は花弁がフラバのように巻いています、alabamensisはこの一系統しかないので分りませんが、こんな形になる物も有るんでしょうか。
秋には立派な葉を出しますが、春の葉はあまりぱっとしない葉です。

拍手[1回]

PR
04e71c05jpeg花壇を見回していると見慣れない蛹を見つけました、レインボーカラーの輝くとげを持つ美しくもグロテスクな蛹です、ちょっと調べると「ツマグロヒョウモン」と言うスミレを食害する蝶の蛹だと言うことが分りました、そういえばそこら辺に生えているスミレの葉ががじられていた記憶があります。
もう一匹小さいイモムシがウロウロしていました、ちょっと正体不明ですが「カブラハバチ」の可能性が高いですね~、サラセニアの鉢に生えていた「タネツケバナ」を食べていたようです。
食害する植物が決まっているので、食虫植物には直接被害はない虫ですが、どちらにしてもあまりウロウロされると好ましくないのでお引取り願いました。
392b8021jpegこれらに限らず様々な虫が飛び交う時期なので、春先についでそろそろ殺虫剤を撒布しておく必要があるでしょうね~・・・。
今度の日曜日にでも撒布しましょう。

拍手[1回]

65cd419cjpegS.minor の花です、この株はジャイアント、フォームですが、やはり花の大きさはは小さめです。
S.minor の花は他の種類と違って花弁が下に垂れ下がらず広がって咲きます、理由は不明ですが訪れる虫の違いでしょうか、他の花を見慣れているのでちょっと感じが違います。

この株はまだ高さ30cmほどですが、リン系の肥料をやったせいか花が咲きました。肥料との相関関係ははっきりしませんが、肥料をやるようになってから良く花が咲く感じがします。

ジャイアント、フォームなのでまだまだ大きくなるはずですがどうなんでしょうか・・・。

拍手[1回]

218236e3jpegサラセニアもそろそろ今年の葉が完成してきました。
この時期の作業としては、アブラムシなどの害虫の駆除と雑草の処分が有りますが、草を取るときに新芽を傷めないように気をつけないといけません、新芽は非常に柔らかく傷つきやすいので、変に触るとすくに傷ついてしまいます、傷ついた新芽は綺麗な葉になってくれません。

そんな中目立ってきたのは赤フラバたちです、写真はatropurpureaと言う品種ですが、全体が赤茶色になります。
写真では中々本来の色が出ませんが実物はもっと茶色い色をしています、赤フラバといいながら実は茶色と言う感じです、これも栽培条件で多少色合いが変わりますが、やはりcupreaの延長のような感じがします。
cupreaは夏場蓋の色が抜けて来ることが有りますが、この品種は日光に当っている限りほとんど変化はありません、このあたりは多少違いがあるところだと思います。
入手から4年ほどたってやっと本来の姿が出てきた感があります、これから日差しが強くなるにつれて口の中の黄色い所が無くなり全体的に赤黒く染まってきます。

拍手[1回]

d81c7814jpegS.rubra subsp.gulfensisの花です、他の品種の花より一回り小さくちょっと可憐な感じです。
基本の花色は濃い目の赤で、花弁の裏側はクリーム色です、他の品種は花弁の裏表でほとんど色の違いは有りませんが、S.rubraだけははっきりしています。
花弁の形も特徴があり付け根が細く先に行って大きく広がってサジ型か扇形のようになり、ほとんど平坦でフラバやアラタのように反り返ることは有りません。
アラタと似た捕虫葉ですが、花の違いではっきり両者を分けることが出来ます。

拍手[2回]

01d4fe2bjpegピグミードロセラの花が咲きました~・・・が! (@_@;)

オーストラリアからD.platystigmaとして入れましたが、こんな花が咲きました、これはもうちがうものですね~・・・。
昔から誤品の多い所でしたがまたしても違う物でした、困った物です。
それにしてもこれは何でしょう、まだあまり探っていませんがちょっと見た中にはこんな花はありませんでした、花は1cmより大きい花が咲いているのと、夕方まできっちり咲いていて開花時間も長いので良い品種ですが名前が分りません。
6ad2e094jpegムカゴは平板状で株は立ち上がらないので、それなりに品種はしぼれると思いますが何でしょうか・・・。
とりあえずじっくり探してみましょう・・・。
(-_-;)

拍手[1回]

4db01b03jpeg今日は大阪で即売会をやりました、事前の準備が中々出来ずに苦労しましたが、何とか無事に終了しました。

で・・、このD.cistiflora も陳列していましたが、結局誰にも見向かれずにしぼんでいきました。
この花は以前から有るものですが、それほど鮮やかな色ではないためあまり人気が無いのかもしれません、色としては珍しい物ですが、やはり紫や赤と言う色のほうが人気があるようです。

拍手[1回]

ff1238eajpegS.leucophylla の花が咲いてきました、S.leucophylla の花は基本的に赤い花ですが、多種の影響が有るのか、多少色が薄い物や黒っぽい物も有ります、中には黄色い花もあり様々な種類が交雑した結果では・・・と推測されます。


675b996ejpeg





拍手[1回]

≪ Back   Next ≫

[92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102]

Copyright c 偏狭の植物たち。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material+Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]