忍者ブログ
食虫植物など、限られた場所にしか生えない植物の栽培日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新コメント
[07/05 Lime]
[07/01 senda]
[01/30 Lime]
[01/08 ihatov1001]
[01/04 Lime ]
[01/01 senda]
[11/27 ihatov1001]
[06/19 Lime]
[05/27 tok]
[05/21 gdr777]
[05/13 れおん6000]
[04/19 Lime]
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

909f6e98jpegクリオネと言う名で売られているUtricularia warburgiiです、気温の上昇とともに沢山花茎を上げてきました、暑さ寒さに強く非常に栽培しやすい種類です。
種がほとんど出来ないため、雑草化することはあまり有りませんが、温室などの高湿度下ではランナーを空中に伸ばしてあちこちはびこるようになります。
花を咲かせる為にはある程度の日照が必要なので、やはり屋外栽培が良いようです。
近年市場に出てきたものですが、この頃はウトリの定番になりつつあります。

拍手[2回]

PR
67b42a94jpegいよいよサラセニアの花が咲いてきました、開花が早いのはアラータとフラバですが、アラータは開花株があまり無いので、良い写真も取れませんでした。
こちらフラバは沢山あるので開花ラッシュとなりました、今は黄色い花が花盛りです。
この花は独特は香りがあって、多少カビのような匂いであまり良い匂いでは有りません、沢山咲くと周りが独特な匂いで一杯になります。

これから次々と他の品種も開花してきます、今年はあまり交配は考えていないので、いくらかセルフを取ろうと思いますが、それ以外の花は切り取ってしまいます。

拍手[1回]

D.cistiflora01.jpg今日は関西集会が有りました。
この会も今年で10年と言うことで、メンバーも多少変動が有りながらも結構長く続いているとおもいます。
私も途中からの参加ですが、今後も今の調子で続いていけたらと思います。

さていつもながら植物の争奪戦が激しく行われましたが、やはりじゃんけんの強さが物を言っていました、ただこればかりはどうしようもないので仕方がありません。

写真はD.cistiflora です、実生からだと言うことですが今まであまり見たことが無い花色です。
非常に鮮やかなピンクなので、今後普及することを期待しています。

拍手[2回]

4c68b0d9jpegイギリスからサラセニアが届きました、今年度最後の輸入で次はまた来年です。
沢山有りますが、半分は頼まれ物なので、全部自分の物ではありません。
これだけ注文すると結構な金額になりますが、それにも増して円安でポンドが上がっているので、かなりの痛手です、他では手に入りにくい物も有るので仕方が無いと言う所でしょうか。
何とか円高になって輸入がしやすくなってほしい物です。

c9dbdcd4jpeg早速植え付けましたが、かなり新芽が伸びている物も有ったので、上手く活着してくれることを願います。



拍手[2回]

桜の花もだいぶ散ってきました、これからはどんどん気温が高くなると思います。
カメラが代わってから中々上手く写真が取れません、やはり腕が無いものにとっては機械の性能が命というところでしょうか。
何枚も写真を撮りますが満足な物が取れません、やはり機械に頼るしかないかもしれません、さてどうした物か・・・・。(-_-;)
満足な写真では有りませんがとりあえず出していかないといけないので、しばらくな我慢しましょう。
a06ab732jpegこれはS.psittacinaの新芽です、S.psittacinaは冬芽を作らないと言う話が有りますが、芽出しの部分を見てもらうと分るように、夏葉と違ううろこ状の葉が有ります、これがいわゆる冬芽で寒さから新芽を守っています。
今年は暖冬だったので、霜の被害もなく葉が枯れ込むような事も有りませんでした、これからどんどん芽が伸びてくると思います。

f178bf9ejpeg次はS.psittacinaの花芽です、やっと顔を見せました。ミノールと同じく温暖な地方に自生する為、花芽が出てくるのも他の品種より後になります。何か交配しようと思いますが、花が小さく余り種が取れないという欠点があるので、出来れば花粉親として使いたいところですが、花期が遅いので露地栽培ではうまく行きません。促成栽培をするか、花粉を保存するしかないと思いますがさてどうするか。来年に向けての準備は1年前から始めないといけないようです。

拍手[2回]

7cd94c38jpegN. ventricosaです、郊外の園芸店で購入しましたが、つぼの上半分の内側が赤く染まりやすい品種です。
たぶん古くからある在来系のものだと思いますが、低温にも高温にも強く強健な品種です。ただツボを付けるためにはある程度の低温と空中湿度が必要な為、家では春先のこの時期しか付きません。
昔はこれにつぼが付けられれば一人前と言われていたことがあったので、今でも半人前と言う所でしょうか。
湿度管理が出来る設備があれば、もっと長い間つぼを見ることが出来ると思いますが、中々思うに任せません。

拍手[1回]

505dbf05jpeg近くの公園では桜がほぼ満開になり平日でも人が絶えません。
いつもの事ですが、桜が咲く頃になると、花冷えと称して寒波がやってきます。
今年も今までの暖かさはどこえやら、昼間でも肌寒い日になりました、さすがに雪が降るほどでは有りませんでしたが、東京では降っていたそうです。
植物もこの寒さで縮み上がっているかもしれませんが、この程度なら害は無いでしょう。4月もなかばを過ぎると、どんどん暖かくなってくるので、植物の生長も早くなると思います。
ひとつ気をつけないといけないのは、急に日差しが強くなって高温の為植物に害が出ることです、天気を見て遮光するタイミングを考えないといけません。

写真は山桜ですが、八重咲の旭山と言う品種です、適度な華やかさが有ってお気に入りの品種です。

拍手[1回]

2de39f28jpegDrosera scorpioidesの花が咲きました、ピグミードロセラとしては植物体も大きめですが花も1cm以上ある花が咲きます。
これは白花として入手しましたが、咲きなじめは微妙にピンク色をしています、ピンク花との交配かもしれませんが、自生地では色の濃淡は様々なのかもしれません。
他にも白花として入手した物が有りますが、その花と比べると明らかに色が付いているので、クローンとしては別の物だと思います。
他にもピンク花として入手した物が白花でしたが、花が咲かないと見分けが付かないので困りますね~・・・。

拍手[1回]

≪ Back   Next ≫

[94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104]

Copyright c 偏狭の植物たち。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material+Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]