忍者ブログ
食虫植物など、限られた場所にしか生えない植物の栽培日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新コメント
[07/05 Lime]
[07/01 senda]
[01/30 Lime]
[01/08 ihatov1001]
[01/04 Lime ]
[01/01 senda]
[11/27 ihatov1001]
[06/19 Lime]
[05/27 tok]
[05/21 gdr777]
[05/13 れおん6000]
[04/19 Lime]
ブログ内検索
土曜日は東海集会に行ってきました。

a84b95d4.jpegいつものように出来の良いネペンやサラセニアが沢山展示されて植物の多さでは東西一の集会ではないでしょうか。

ここは関東や関西から来る人がいて、色々な人とも話が出来て非常に有意義な集会でした。

今回は2次会も開催されて、そこでは非常にディープナ会話をすることが出来ました^^;

また次回も参加しようと思います。

8df1bd0f.jpeg
ちなみ植物以外にこんなオブジェを持ち込んだ人がいました。

数年前から作られている物ですが、非常に緻密に作られていて見栄えがするものです。

私もダーリングトニアを持っています。(^^ゞ

拍手[1回]

PR
春なので他にも色々咲いています。

188ad375.jpegピグミードロセラも少しずつ動き出して花が咲き出しました。
この仲間で花が早いのはD.scorpioides です、無加温の場合はたいていこれが一番最初に咲きます。

この後色々と花芽が出てくると思います。


アメリカンピンギも色々咲いていますが、どうも花の形が良くないものが多く、写真になりません。
4fc7bc5e.jpeg
これはP luteaですが今一花が開きませんでした。

これも家ではどうもうまく作れないでいるので、どうやったら上手く出来るか思案中です。

他の物より用土は水分が少なめが好みのようなので、その辺で色々やってみようと思います。

64ef6bed.jpegついでにもう一つ。
ホームセンターでも見かけるU warburgii です。
暖かくなってきていっせいに花芽を上げてきました。
このいっせいに花芽を上げると言うのがいいですね~、小さな花ですが沢山咲くと目立ちます。

それにしても変わった形ですね。(^^ゞ

拍手[1回]

4月の中旬を過ぎてサラセニアの花が咲いてきました。

3239652b.jpeg今年の一番はこれ、S. alata です。

通常S. alata かS. flava が一番を争って、後は交配種が時々一番になります。
ただこれもビニールがかぶった所の物なので、露地物よりは若干早く咲いています、他の物はやはり1週間ぐらい遅れるようです。
ただ今年は4月になってから気温が低い日が多かったので、例年に比べると少し開花が遅いようです。

このS. alata の花ですが、若干赤い色が付いているのと花びらの形からすると、どこかでS. rubra の影響があったのかもしれません。
まあ、自生地が交わっている所ではこうゆう物は良くあるものなので、こんなタイプだと言う所ですね・・・。

これから次々花が咲いてくるので、時期を逸しないように交配をしないといけません。^^;

しばらくは花芽の状態を観察する日が続くでしょう。

abb589e5.jpegそしてもう一つ、ハエトリソウです。

この株は去年の秋に輸入したカップトラップですが、結構いい花が咲きました。
他の物が低温で開花が遅れ気味に中、なぜかこの品種だけ花芽が出てくるのが以上に早く、通常5月にならないと花が咲かなかったのに4月中の開花となりました。
品種の特徴なのか環境変化のためか良く分かりませんが、なんとか種を取りたいですね~・・・。

 

拍手[1回]

559bfc37.jpeg気温が上がってきて、去年の秋播きしたD.indicaの種が発芽してきました、今年蒔いた物はまだ出ていないので、やはり早めに蒔いた方が良いようですね~・・・。

だいたいD.indicaの場合は他の物が生えている鉢に適当に蒔くことが多いので、どこの蒔いたか良く忘れるんですが、これはU.lividaの鉢から出てきました。

D.indicaは用土が過湿だと腐りやすくなるため、ウトリと一緒というのはあまり良くないので、これは他の所か新しい鉢に移植した方がいいでしょうね・・・。

D.indicaは種類にもよりますが、大きくなると移植が難しくなることがあるので、これくらいのうちに定植したほうが良いと思います。

これは日本産なので成長が早く、2ヶ月ぐらいで花が咲くようになると思います。

拍手[1回]

今回は参加23人とやや少なめでした。

ff08706b.jpeg時期的に植物がどれだけ集まるか不安でした。
展示品もそれなりに集まりこの時期でも見るものはありましたが、展示品を持ち込む参加者がもっと増えてくれることを期待したいものです。
今回は食虫植物以外の草を持ってきた人もいましたが、多少そんな物が混ざっても良いかと・・・。(^_^;)

今回特にイベントは予定していませんでしたが、急遽北米の自生地画像の上映を行いました、やはり現地の状態を見るのは貴重ですね。

次回は7月ごろを予定しています。

拍手[1回]

4月17日は関西集会です。

関西の方、食虫植物について聞きたいこと話したいことなど、情報交換の場を設けております。

是非一度遊びに来てください。

ここでしか見られないような植物が出てくることもあります。(^^ゞ
あ、展示品などが有る人は積極的に持ってきてください。

場所は大阪府東大阪市、近鉄若江岩田駅目の前のビルです。

http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=tansakukai

拍手[1回]

b286b5ac.jpegこの時期必ず出てくるのがこれ・・・。

冬の間は休眠しているので、植えっぱなしのときは生きているのかどうは分からないので、出てきた時はほっと一息・・・。

生育期間の短い植物だけに、これからの数ヶ月は大事にしないと来年いつながらない。

特に6月になると気温も高くなってくるので、日照は午前中に限定して温度が上がるのを極力抑えるようにすると結構長生きします。

肥料をやると結構有効なんですが、単純にミズゴケで植えるだけでも成長が良いので、この頃はミズゴケ植えも増えています。

拍手[1回]

25616ac5.jpegDrosera regiaですが、気温の上昇と共に勢いが付いてきました。
Drosera adelaeに似た葉ですが、大きさは段違いで、やはりこちらの方が風格を感じますね~・・・。
このあと少ししたら花芽が出てくると思います。

これを大きく育てるためには出来るだけ根にストレスをかけない方が良いんですが、根が通気性を要求するようで、どうも大きい鉢では調子を落とすことが有り、小さな鉢に植えたほうが調子が良いことがあります。
そう言った意味からすると平鉢のような物のほうが良いかもしれませんが、スペースの関係から深鉢を使っています。

深鉢だと通気性が悪くなり根腐れを起こしやすくなるため、ミズゴケで柔らかく植えています。

植え込み材料は砂利系よりミズゴケのほうが今の所成績は良いようです。

拍手[1回]

≪ Back   Next ≫

[53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63]

Copyright c 偏狭の植物たち。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material+Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]