忍者ブログ
食虫植物など、限られた場所にしか生えない植物の栽培日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新コメント
[07/05 Lime]
[07/01 senda]
[01/30 Lime]
[01/08 ihatov1001]
[01/04 Lime ]
[01/01 senda]
[11/27 ihatov1001]
[06/19 Lime]
[05/27 tok]
[05/21 gdr777]
[05/13 れおん6000]
[04/19 Lime]
ブログ内検索
2bd6d439.jpegハミルトニーです。
昔から栽培されていて、特に珍しい物ではないんですが、在来の物は中々大きくならず花もめったに咲かなかったりしました。
花は直径3cmぐらいある大きな花が咲くので、是非見てみたいものですが、在来の物は咲いたためしがありませんでした。

この固体は最近入手したものですが、かなり大きくなる固体で、直径が6cmぐらいになります。

07c5feb8.jpeg花も咲きやすく、500円玉ぐらいの大きさでも花芽が出てきたりします。

簡単に大きくなり、増殖も根伏せで簡単に増やせるので、非常に良い個体です。

拍手[1回]

PR
e7a972a2.jpeg日曜日は今年で5回目となる市民祭りでの即売会でした。

今回は天気も良く、さわやかな一日でしたが、天気が良すぎてちょっと砂埃が多く、最後には一面砂だらけになってしまいました。(+_+)

相変わらずの盛況ぶりで、今回は植物も少なめだったこともあり、来場者にはちょっと物足りないところもあったかもしれません。
次回はもっと量を持っていけるようにしたいですね、特にハエトリソウは人気が高く、20株ほどしか持っていかなかったためほとんど午前中で売り切れでした。

後は市民祭りということで、初心者向けの植物をもう少し沢山用意しておかないといけませんね~・・・。

 

拍手[1回]

1dc37422.jpegサラセニアの種をまいたものが発芽してきました、今年も蒔くのが遅れたのでちょっと遅い発芽ですが一斉に出てきました。

今年は結構大量に種をまいたので、数年後の鉢上げが心配です、また場所を考えないといけません。

そんなことで今年は交配も自重気味です。(^^ゞ

これから本葉が3枚程度出たころに肥料をやると、その後の成長がぐっとよくなります、時期的には梅雨前の6月ごろでしょうか、今年の成長いかんで開花までの期間を短縮できます・・・。

拍手[1回]

一種類だけの植物を植えても良いんですが、イシモチソウのように一年の半分以上が休眠期のものは鉢が寂しいので、他の植物を一緒に植えたりしています。

05ad2bd1.jpegこの鉢も最初はイシモチソウと野花菖蒲を植えてあった物ですが、今ではいろいろな物が植えてあります。

季節柄イシモチソウの花が咲き出して、いっちょにトキソウも咲いています。

もう少しすると野花菖蒲やサギソウも咲くと思います、肥料をやらないのでイシモチソウ以外はあまり良い生育では有りませんが、花も咲くので悪い環境でもないようです。

他にモウセンゴケも植えてありますが、多少日照不足で生育はあまりよくないですね~、やはり全ての植物を満足させるのは難しいかもしれません。

拍手[1回]

5月になって急に温度も上がりだしました、植物の成長も加速が付いてくると思います。

683f501d.jpegさてそうなってくるとやってくるもがこいつです・・・、アリマキ(アブラムシ)ですね~・・・。

今年は春先から寒暖の差が激しく、ほとんど見かけなかったんですが、このところの陽気でどんどんお出ましになって来ました。

とりあえずオルトランの顆粒をばらまいておきましたが、顆粒の物はあまり撒くと根をいためるので、撒き方が難しいですね。

まあ、とりあえずこれで2週間は薬が効いていると思いますが、即効性の薬も合せて撒いておいた方がいいかも知れません。


拍手[1回]

flava.jpg5月に入っていよいよサラセニアの花も本番になってきました、フラバの花やそろそろ終わりになってきた感じで、これからは赤い花が咲き出してくると思います。

サラセニアの花は葉が出る前に咲き出すので、サラセニアが市販されるころには終わってしまうので、この花は栽培していないと中々見ることが出来ません。

45547c7b.jpegフラバに花は鮮やかな黄色ですが、同じ時期に咲くアラタの花はクリームイエローでちょっと趣が違います。
フラバの黄色に比べて白っぽいこの花はちょっと優しさが感じられますね~・・・。

拍手[1回]

予定色々ですが・・・。

5月9日に大阪府東大阪市の市民祭りで即売会をします、レア物も多数ありますのでよろしく~・・・。
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=tansakukai&P=6


5月22日の東海集会に行きます、東大阪から車で行くので乗り合い希望の人は連絡ください。
伊勢花しょうぶ園によって行くので、早朝出発です。
http://www.geocities.jp/tokai_carnivorousplant/action/action-samit-10/samit-10.html


6月13日から末にかけてのどこかの日曜日に、三重県北西部の自生地見学会を行います、希望者は探索会のメールBOXに連絡ください。

*開催日が6月27日になるかもしれませんのでよろしく・・・。

http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=tansakukai


その他色々企画があるので、決定しだい掲示します・・・。

拍手[1回]

日曜日は関西集会でした。

今回は特にイベントも無く、持ち込まれた植物を見ながらうだうだ話をして終わりました。

ただ集会でしか見ることが出来ないようなものも多く、珍しい植物に皆さん興味津々と言うところでした。

いくつか取り上げると・・・。
8a8e65de.jpegピンギの花盛り。







e5683d57.jpeg巨大セファロ。







bfd484cf.jpeg
ドロソフィルム大株






cab1dc05.jpegワッキー








e0edc93c.jpegS.alata 八重







・・・まだ参加したことがない人。

あなたの逸品を持ち寄ってください。

拍手[2回]

≪ Back   Next ≫

[60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70]

Copyright c 偏狭の植物たち。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material+Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]