サラセニアの赤い花を咲かせるものは S. purpurea、S. leucophylla、S. rubra、S. psittacina が有ります。

開花の順番も大体この通りで、S. psittacina が一番最後に咲きます、ただほとんど同じ時期に咲くといっても良いので、自生地が重なっている所では自然雑種が多く見られるようです。
これは咲き出した頃の S. leucophyllaの花です、S. purpureaや S. psittacina も同じような花が咲くので、赤い花としては同じような感じですが、他の物の雌しべが白いのに対してS. leucophyllaは雌しべまで赤い色が付いた物が多いという違いがあります。

これらの物に対して同じ赤い花でもS. rubraの花は花弁の形が若干サジ型になり横に広がったようになります。
花弁の色も赤というよりエビ茶色と言う感じで表面の感じもビロードのようになります。
また、花弁の裏が黄色っぽく他の物が多少裏の色が薄いという感じなのに対して、表同様質感が違います。
交配をするとこういった形質を受け継ぐことがあるので、葉だけでは分からない親も花を見ると想像できることがあります。
まあ、あくまでも想像ですが・・・。(^^ゞ
[4回]
PR