忍者ブログ
食虫植物など、限られた場所にしか生えない植物の栽培日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新コメント
[07/05 Lime]
[07/01 senda]
[01/30 Lime]
[01/08 ihatov1001]
[01/04 Lime ]
[01/01 senda]
[11/27 ihatov1001]
[06/19 Lime]
[05/27 tok]
[05/21 gdr777]
[05/13 れおん6000]
[04/19 Lime]
ブログ内検索

この所何かと忙しく更新できませんでした。(^^ゞ

今回は炭疽病です。

さて、炭疽病と言う病気がありますが、これが結構最初のうちはなんだか分からずに苦労しましたが、今回の事例もはっきりと炭そ病と決まったわけでは有りません。
最も害を起こしている可能性が高い物が炭疽病菌だろうと言うことです。

症状は葉に染みのような斑点が出来てそれが次第に広がって行き、薄い葉などでは穴が開いてしまい、茎に達すると株全体が枯れてしまうと言う物です。

これもカビの一種によって引き起こされますが、高温多湿の環境で多く発生します。
どの病気もそうですが、炭そ病と一口に言っても病気の原因となる菌には色々種類が有り、植物によって関係する菌の種類が違うようです。

食虫植物は原因菌が特定されていないので、どの植物と同じ菌が付いているのかが分かりませんが、同じ炭そ病でも菌の種類によっては効く薬と効かない薬があるので、薬を使いながら有効性を確かめる必要が有ると思います。
23b3097e.jpeg
写真のサラセニアは炭疽病だと思われる症状で枯れた物ですが、同じような症状の物を研究機関で調べてもらったことが有り、その葉からは Glomerella属、Venturia属、Sclerotinia属という三つの菌が見つかりました。
Glomerella属菌はイチゴなどの炭そ病菌で、Venturia属菌は梨の黒星病、Sclerotinia属菌は野菜などの菌核病の原因菌です。
当初はバラの黒星病が原因ではないかと思い、そう言った薬剤を使いましたが余り効果が出ず被害が拡大しました。
同じ黒星病でも、梨の物とバラの物は原因菌が違うので、はっきりした後は有効性を確認して薬剤を選ぶことが出来、その後なんとか病気を収束させることが出来ました。

最初は黒星病を疑っていたため黒星病に効く薬ばかりを使いましたが、あまり効果が無く、原因菌の中に炭そ病があることが分かってからは炭そ病に効果のある薬剤を使うことで目に見えて効果が上がりました。

このとき私が使った薬剤はゲッター水和剤と言う水和剤で、これは通常灰色カビ病に使う薬ですが、炭そ病や菌核秒にも良く効く薬です。

農薬なので、町のホームセンターなどには置いていないため、農薬の手に入る農業関係の店で買うことになります。
これと同じような効き目の薬が トップジンMゾルになりますが、やはり効き目はゲッターの方が上です。
その他にもオーソサイドR水和剤やベンレートR水和剤、ビスダイセンTM水和剤 なども使いましたが、どれも明確な効き目と言うには弱いような気がしました。

 トップジンMゾルはそれなりに有効性は有るようだったので、手に入りやすいこの薬を使う方がいいかもしれません。

db0735c9.jpegサラセニア以外にも炭そ病と思われる病気で枯れる物がディオネアです。
これも一度広がると、中々直らず結構植物に被害が出ます、ひどい場合は一角の鉢が全滅と言うこともあり、安易に考えると大きな被害を出してしまいます。
症状としては展開する前の葉を含めて、先端の方から黒くなって枯れていき、重症の物はそのまま枯れてしまいます。

写真の物は薬剤が効いて症状が出なくなったものですが、葉の周りが黒くなっているのが分かります。

このように新芽の先が次々と黒く変色して来たり、新しい捕虫葉の一部がいきなり黒く枯れるような症状が出たら注意してください。

他にもネペンがかかることもあるようですが、過湿や湿度不足などで株が弱った時に葉が黒く枯れてくる事が有り、見つけ次第黒い部分を切り取って薬剤を散布することが必要です。

拍手[6回]

PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
nao
お疲れ様ですm(_ _)m
どれも見慣れた症状です^^;
今迄ただ調子が悪くて枯れてきているものと思っていました。取り敢えず手持ちのトップジンを使ってみたいと思います。
有難う御座いました。
2011/07/06(Wed)01:08:00 編集
Re:無題
大阪屋
>どれも見慣れた症状です^^;

ははは、それはよろしくないですね~・・・。^_^;
こういった病気は周りの植物からもらうことが多いので、周辺にある植物をよく観察して病気がないか気をつけることですね。
2011/07/08(Fri) 00:11
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[428] [427] [426] [425] [424] [423] [422] [421] [420] [419] [418]

Copyright c 偏狭の植物たち。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material+Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]