忍者ブログ
食虫植物など、限られた場所にしか生えない植物の栽培日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新コメント
[07/05 Lime]
[07/01 senda]
[01/30 Lime]
[01/08 ihatov1001]
[01/04 Lime ]
[01/01 senda]
[11/27 ihatov1001]
[06/19 Lime]
[05/27 tok]
[05/21 gdr777]
[05/13 れおん6000]
[04/19 Lime]
ブログ内検索

さて、今回から病気編です。

虫の害と違って細菌やカビが相手なので中々厄介な物です、園芸用の殺菌剤も色々売っていますが、原因菌に効く物でないと効果がありません。
症状の似た物や植物によって症状が違う場合もあり、原因菌を特定することが難しい病気もあり、かけた薬が効かなく植物が枯れてしまうこともあります。

また、植物内部に入った菌は薬剤が効きにくいので、病状が進むと手遅れになることもあるので、早期発見早期治療が重要になります。

食虫植物はあまり病気にかからない物があり、種類によってはほとんど気を使わなくても大丈夫と言う物もあります。

そんな食虫植物たちですが、唯一全ての植物で問題になる病気があります。

それが立枯病です。

植替えや環境の悪化で植物が弱った時に、根の部分から細菌が入り地際から植物を枯らすと言う最も多発する物です。
様々な菌によって引き起こされる物で、食虫植物の場合はほとんど原因の究明がされていないので、中々原因菌の特定は難しいところです。

細菌の進入で枯れた植物はほとんどの場合助からないので、患部を切り取って葉挿しや株分けで残す方法が取れなければそのまま処分した方がいいと思います。
この場合用土もかなり長い間細菌が残るので、再利用する場合は熱処理や薬剤の処理をしたほうが安全です。

これらの菌の多くは土壌細菌と呼ばれて土や水で感染します、大きな容器で腰水をしている場合は次々に感染する可能性があります。

ほとんどの菌は活動が盛んになるのが20℃~30℃の温度なので5~6月ごろに多発します、また多湿を好む物も有り、梅雨時に最も被害が出やすくなります。
中には未分解の有機物が多いと細菌の濃度が上がって感染しやすくなる物もあるので、用土にピートなどが多い場合は腰水に頼るより、散水で土中の有機物を出来るだけ流しだすような栽培方法が良いと思います。
また、その多くが弱酸性から中性で活動する性質があるので、食虫植物の生育環境は要注意と言う所です。

c87645f4.jpeg359ada48.jpeg








特にサラセニアに多く発生して、ある日突然葉が水分を失って干からびてしまい、鉢から抜いてみると根元が腐っていると言うことがあります。

de53ce83.jpegまたメキシカンピンギなどでは、中心部分が茶色く変色して腐ってしまいます。

ハエトリソウなどでも、地上部だけ残して地下の部分が消滅してしまうような枯れ方をします。

これらの物は原因菌の特定が難しいことがあるので、出来るだけ広範囲の細菌に効く殺菌剤を発生時期にあわせて撒いておくと予防できることがあります。
また植替え後には散水の変わりに薬液をかけることで被害を減らすことが出来ます。

私が良く使うのは ダコニール1000トップジンMゾルダコニールは予防的に使いますが、両方ともほとんど薬害が無く多くの細菌に効果があります。

また、鉢数が少量であればモスピラン・トップジンMスプレー900ml でもいいと思います。

サラセニアの場合は葉が萎れた時点でほぼ復活不可能ですが、株が大きく沢山芽が有る場合は子株などが助かるかもしれません。

メキシカンピンギは腐った部分をカッターなどで切り取ってから、殺菌剤をかけて葉挿しすることで復活するかもしれません。

ネペンなどは怪しいと思ったら、細菌が株全体に回って枯れる前に、頂芽の部分を早めに切り取って挿し木をすることで、株を残すことが出来るかもしれません。

ただほとんど緊急避難的は対処法なので、植替え後などで根が傷んでだ時や新芽の成長が緩慢になったときは注意した方がいいと思います。

重要なのは用土が古くなった時や水はけの悪い用土では、細菌の繁殖を助長するので、普段からの管理に注意することです。
 

拍手[4回]

PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
ネペンテスハウス
病気は本当に苦労しますよね。
我家はネペンの温室は常に湿度が高いので
あっという間にカビが繁殖するので、最近は定期的に薬を撒いたり掃除したりしています。
2011/06/08(Wed)13:15:04 編集
Re:無題
大阪屋
ネペンは一番病気の種類が多いかもしれませんね~・・・。

ネペンはあまり経験がないので、たいしたことも書けませんが、良く分からない病気が多いのが困ります。
2011/06/08(Wed) 23:00
無題
sarajin
サラセニアのウイルス病に対する切込みを
期待しています。
2011/06/08(Wed)17:22:34 編集
Re:無題
大阪屋
ウイルス病ですか、まあ時々ありますね。
こればかりは処分するしかないので困ります。
2011/06/08(Wed) 23:01
無題
粘菌くりこ
病気シリーズ勉強になり続けて読ませていただいております。
梅雨時期湿度が高いせいか病気になる子が多いです。今年から食虫植物も育てているので気を付けたいです。

一個お伺いしたいのですが、トップジンのかわりにベンレートの散水でも大丈夫でしょうか。また、食虫は希釈倍数かなり薄目にしたほうがいいですか。
2011/06/09(Thu)12:12:04 編集
Re:無題
大阪屋
どうも~・・・。

ベンレートでも良いですよ。
ただ、ベンレートは古くから使われているので、耐性菌が出ていることがあってたまに効かないことがあります。
薬をかけてから症状が確実に治まっているかどうか確認して、あまり効き目がないようなら他の薬をいう買ってください。

希釈倍数は通常の植物と同じでいいと思います、私は500~1000倍ぐらいで使っています。
2011/06/09(Thu) 13:17
無題
まめ
害虫・病気編は大変勉強になります。
お陰様でハエトリソウの炭そ病は、今のところ再発せず元気に成長しております^^
2011/06/09(Thu)20:34:46 編集
Re:無題
大阪屋
どうもどうも。

炭そ病菌は温度が高くなると活動しなくなるので、夏の間は大丈夫だと思います、秋に再発しはければ大丈夫ではないしょうか。
後は回りに病気を持った植物があるとそこから菌をもらうので、周囲の植物に気を付けたほうが良いですね。
2011/06/09(Thu) 23:04
無題
nao
東海では有難う御座いました。
とてもタイムリーな記事で参考になりました。
丁度サラセニアに、花芽の成長が途中で止まり、葉がヘナヘナ、バルブに腐りが入った状態のものが数株出ていて困惑していました。最初は、植え替え後の水枯れかとも思いましたが、腐りが入るとなると違う様ですね。今日、迷わず処分しました^^;
2011/06/09(Thu)21:11:10 編集
Re:無題
大阪屋
このサラセニアの立ち枯れは結構厄介なので、用土や鉢は再利用する時には気をつけたほうが良いですね。
注意していたんですが、家でも今年何株かやられました。
2011/06/09(Thu) 23:06
追伸
nao
腐ったバルブを割ってみたところ、ウジの様な虫が沢山いました・・どうやら害虫被害みたいです^^;
2011/06/10(Fri)10:22:13 編集
Re:追伸
大阪屋
>虫が沢山いました・・.
ははは、たぶんそれは通称コバエと呼ばれるクチキバエかキノコバエの仲間でしょうね。
枯れた植物なんかを食べているので、立ち枯れしたバルブに入ったんでしょう。
つまり、枯れた後で来た虫なので枯れた原因ではないと思います。
2011/06/10(Fri) 23:20
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[423] [422] [421] [420] [419] [418] [417] [416] [415] [414] [413]

Copyright c 偏狭の植物たち。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material+Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]