忍者ブログ
食虫植物など、限られた場所にしか生えない植物の栽培日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新コメント
[07/05 Lime]
[07/01 senda]
[01/30 Lime]
[01/08 ihatov1001]
[01/04 Lime ]
[01/01 senda]
[11/27 ihatov1001]
[06/19 Lime]
[05/27 tok]
[05/21 gdr777]
[05/13 れおん6000]
[04/19 Lime]
ブログ内検索
5月に自生地探索をしましたが、いろいろ有って報告をしていませんでした。
ゞ( ̄∇ ̄;) 

まあ、それなりに成果は有ったので書いときます。

行ったのは三重県地方でまだまだ自然が沢山残っている所です。
以前行った所のつながりの湿地で地形的には上流になるところです。

下見したとおり細い道を進みます。今回は道が狭いのが分かっていたので軽自動車で進入しました。

車を置いてしばらく道らしきところを進むと・・・。

有りました。

またしても広大な湿地です。

場所によっては乾燥気味なのか、草がまばらにしか生えていない所もありましたが、かなり広い場所です。

去年行った所よりは狭い感じもしましたが、まばらに木が生えていて湿地を分断している感じで、全体的にはかなり広大な湿地です。
水が多いところには遠目にも赤いモウセンゴケの群落が確認できます。

このあたりのモウセンゴケの特徴はなんと言っても赤が強いことでしょうね。

日当たりが良いということがあるかもしれませんが、とにかく真っ赤です。


湿地の中にはモウセンゴケしか見つかりませんでしたが、周辺の草地の中にはイシモチソウが沢山見られました。

ただ、以前行った所よりも密度が低く、すぐ近くなのに同じような所に生えていないと言うのが謎でした。

他には定番のトキソウや、多分フデリンドウだと思いますが青い花が見られました。


その他、ハッチョウトンボがカップルでイシモチソウに捕まっていました。
自然の摂理とはいえちょっとかわいそうですね・・・。

その後前回行った湿地にも行ってみましたが、そこで変な出迎えを受けました。
湿地をうろうろしていると、どこからか山鳥が出てきてこちらを追いかけてくるようになりました。

完全に威嚇モードで、4~5mの距離まで近づいてきます。

その気になったら簡単い捕まえられそうでしたが、ここは先方を立ててこちらはさっさと退散しました。
そうすると山鳥も後を付いてきて、ついには湿地の外れまで見送るような形で付いてきました。

恐れを知らないと言うか、人間に獲られるということを知らないんでしょうね~。

  

日本は平和ですね・・・。

・・・つづく

拍手[5回]

PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
こんばんわ遊びに来ました
こんばんわLimeです。
三重県の自生地ってこんなにでかいんですね! 以前私がお伝えした場所なんて、猫の額ほどですね(笑)素人丸出しでお恥ずかしい!

イシモチソウって生えてるんですね! 
実は20年ほど前、愛知県の知多方面にドライブ行った帰り道に迷って、愛知用水の堤防わきで、車でぬかるみにはまってしまった事が有りました。
スタックしてオロオロする中、堤防にイシモチソウが群生していたのを途方にくれながら見た覚えが有ります。アハハ!

私はウトリクラリア?、ミミカキグサが好きなんですが、ここは無いんでしょうか?
同じように見える湿地でもいろんな植生が有るんですね! 
食虫植物は独特な生態なので、ほんと面白いですね!
2015/07/13(Mon)22:56:58 編集
Re:こんばんわ遊びに来ました
大阪屋
Limeさんどうもです。
ここの自生地は特別です、昔はこんな所が沢山有ったと思いますが、日本全国開発で失われてしまったので、民家の近くにこれだけ広大な場所が残っているだけで奇跡といって良いと思います。
通常私が見に行く自生地も猫の額ほどの所が多く、良くそんな所に残った物だと言う感じのところが多いですね。
そんな所でも非常に貴重な自生になることがあるので中々馬鹿に出来ないことがあります。
猫の額程度でも馬鹿にすることはありません。_(^_^;)

三重県と兵庫県はかなりイシモチソウの自生地が多いので、場所によってはただの雑草ですね。
ただそれも環境が維持されていればこそなので、何かが変わると絶滅するのは簡単です。
愛知用水の堤防わきと言うのは、私も行ったことが有るので多分同じ所だと思いますが、昔はシランなども生えていたと言う有名な所で、イシモチソウと一緒に小モウセンゴケなども生えています。

今回行った自生地もミミカキグサは3種類有ります、ただ時期的に早いのでほとんど姿を見ることは出来ませんでした。
ミミカキグサの鼻を見るなら8月に入ってからが良いでしょうね、ただそのころ自生地に行くとサウナ状態なので、それ相応の覚悟が必要です。ゞ( ̄∇ ̄;)
2015/07/14(Tue) 00:32
湿地
大阪屋さま
コメントありがとうございます。
そういえば私のBlogにもコメントを頂きましてありがとうございました。

食虫植物の本にお名前があるんですね!今回は気づきませんでしたので、こんどよく見てこようと思ってます。

いままで案外と気が付かなかったところが貴重な自生地かもしれないことがよーく解りました。 たの方のホームページ何かを見ても皆さん乱獲などなくマナーよく観察されていることが感心しています。
はっきり言って、鉱物マニアはマナーが良くなくて残念です。 産地はすぐに荒れて根こそぎ持ってかれてしまいます。その為全国にある有名な産地はほぼ採集禁止です。

モウセンゴケなどは売ってますが、イシモチソウってホームセンターなどではあまりお目にかかりませんが、栽培が難しいのでしょうか? 
ミミカキグサの情報ありがとうございました。以前報告させて頂いた岐阜の産地も、8月くらいに一度訪問してみます。開花が楽しみです。
もし訪問できたら写真撮ってきますので、その際は送りますね!
ではでは・・・
2015/07/15(Wed)17:48:30 編集
Re:湿地
大阪屋
Limeさんどうも。

鉱物と植物は楽しみ方が違うのでマニアの行動パターンも多少違うんでしょうね。
それに植物は沢山持ち帰っても栽培できなければ枯れるだけなので、すぐに売りさばく人以外は大量に採取はしないと思います。(そんな人がいることは事実ですが・・・。)

モウセンゴケですが、日本産のモウセンゴケは通常園芸店では売っていません。園芸店で売っているものは、ほぼ100%外国産です。

理由は日本産の物が栽培が難しいというか、栽培にコツがいるので一般的でないということです。
モウセンゴケよりもイシモチソウのほうが栽培は難しいので、園芸店などに出ることはまず無いと思います。
2015/07/15(Wed) 22:25
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[649] [648] [647] [646] [645] [644] [643] [642] [641] [640] [639]

Copyright c 偏狭の植物たち。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material+Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]