忍者ブログ
食虫植物など、限られた場所にしか生えない植物の栽培日記です。
| Admin | Write | Comment |
最新コメント
[07/05 Lime]
[07/01 senda]
[01/30 Lime]
[01/08 ihatov1001]
[01/04 Lime ]
[01/01 senda]
[11/27 ihatov1001]
[06/19 Lime]
[05/27 tok]
[05/21 gdr777]
[05/13 れおん6000]
[04/19 Lime]
ブログ内検索
fe254bd6jpeg今日は愛知県にある壱町田湿地に行って来ました。
ここは県指定の天然記念物で保護されている為、普通は入ることが出来ませんが、年に数回だけ一般公開されています。
今回、初めて行きましたが、ボランティアが沢山いて、パンフレットをくれたり植物の説明をしてくれたりとサービス満点でした。
ただ湿地周囲の森は切り開かれてしまい、水源を立たれてしまっている為、湿地を維持する為にポンプで水をくみ上げて湿地に流していると言うことです。
もはや生命維持装置なしでは生きていけない危篤状態ということです。

この後、周囲の自生地を何箇所か周り帰路に付きました、やはり暑い季節の自生地巡りは体にこたえます・・・。
明日は関西集会が有るので朝から用意をしないと・・・。

拍手[1回]

PR
61f83a36jpegサラセニアには結構色々な虫が入りますが、やはり蜜でおびき寄せるため、花の蜜を吸いに来る虫が良く入ります。

この間、何気なく筒の中を見たらなにやら黒い物が見えていました、ちょっと見た事が有る模様の物体でした。

いくら大きい口をあけているサラセのニアでも、口の大きさより大きい物が入るとは思っていませんでした、なぜ落ちたのかどうやって落ちたのか・・・。
もっと小さい蝶が落ちているのは良く見ますが、これだけ大きい物は初めてです。
蜜には昆虫を麻痺させる物質が含まれたいますが、やはりその影響でしょうか、怖いですね~・・・。(+_+)

拍手[2回]

6d8c8295jpegカペンシスの上でウロウロしている虫を発見しました、今年は本当にこの手の虫の発生が多いようです。
見つけ次第捕殺していますが、見つけるまでに時間がかかると被害が広がります。
今年はほとんどいたちごっこの状態なので、あまり薬品は使いたくないんですが、病気や害虫に発生が多発しているのでやはり薬剤に頼らないわけには行きません。

拍手[1回]

4b70f617.jpgこの頃ネタがないのと、色々忙しくどうも更新が滞りがちですね~・・・。
元々筆不精で文章を書かないたちなので、こんなもんだと思います、又気が向いたら色々書くかもしれません。

先週の続きですが、兵庫の植物園ではほとんどの物をミズゴケで植えていましたが、D.scorpioidesもミズゴケ植でした、通常過湿になるので砂利系のもので植えるのが普通ですが、鉢底に日向土を入れるだけで後はミズゴケと言う植え方です、普通に考えるとおきて破りのような植え方ですが、それでしっかり栽培できているので、これはこれで問題ないのだろうと言えます。
他にもDrosophyllumがミズゴケで植えてあって、ちゃんと花が咲いていてどうもここの栽培方法を見ていると自分の栽培方法が間違っているように思えて仕方がありません、他にも巨大なD.hamiltonii などがあり全く持って不思議な所です、特に特殊な栽培方法をしているわけでもなく、棚において腰水で多少遮光した屋外に普通に置いて栽培しているだけですが、一般的に認識されてる用土を使ってなかったり、巨大な株が出来たりと、やはり専門に作っている所は何かが違うようです。

拍手[1回]

e66c6079jpeg今日は仲間と一緒に兵庫県にある植物園に行ってきました。

大きなNepenthes clipeata が有名ですが、今回は巨大なトランカータやメリリアナも展示されていました。
ここはネペンテスでは質量共に日本一だと思います。 

他にはサラセニアの量も非常に多く、様々な物が有りほかとは比べ物になりません。

今年は9月末までやっていると言う話ですが、担当者はいろいろ大変ですね~。

拍手[1回]

5bb3c52ajpegサラセニアの鉢に生えていたドロセラです、D.intermediaにしては葉が丸すぎるし葉柄が平べったい、D.rotundifoliaにしては葉がサジ形をしているので、どちらともいえない特徴の物です。
どちらもサラセニアや他の植物の鉢に雑草化しているので、intermedia x rotundifoliaと言う交配でbelezianaが出来たの可能性があります。

そういえば花粉を付けていたような記憶も有りますが、どうもはっきり覚えていません。もう少し栽培してみると正体が分るかもしれません。

8e0d0a41jpegこちらは花壇の鉢の下から出てきた巻貝です、オカチョウジガイという貝の一種だと思いますが、腐葉土や倒木の下などで見たことは有りますが、あまり街中で見かけることは無いと思っていました。
去年までは居なかったので、どこからかやってきたんだと思います。それほど遠い距離をやってくるとは思えないので、何かにまぎれてやってきたんだと思いますが、どこから来たんでしょうか。

拍手[1回]

XX.jpg先日からあちこちで被害を出していたヨトウムシをやっとつかまえました。
こいつ一匹の為に結構あちこちで被害が出てしまいました、夜しか活動しない為に中々発見できませんでしたが、夜中に懐中電灯で捜索した結果やっと発見できました。
早速ネペンの餌食にしてやりましたが、どうも今年はこの手の虫が多いようでこれからも気が許せません。

拍手[1回]

f7494efdjpeg台風一過で植物を調べていたら P.grandiflora が ガッツリやられていました。
台風が来る前はなんとも無かったのに、台風のどさくさにまぎれて食い逃げして行ったようです、どうもヨトウムシのようですが、あたりを探しましたが姿は無く、どこから来てどこへ行ったか皆目見当もつきません。
この間から小さいヨトウムシを何匹か発見しましたが、これは結構大きい奴のようです、早めに見つけないと被害が広がる恐れがあるので心配ですね~・・・。

拍手[1回]

≪ Back  │HOME│  Next ≫

[14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22]

Copyright c 偏狭の植物たち。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Material+Template by カキゴオリ☆
忍者ブログ [PR]